Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

東京「台湾フェスティバルTOKYO2017」ビアガーデンで乾杯

  • 2017年10月22日
  • by
  • ryu

6/22から6/25まで上野恩賜公園にて行われた台湾フェスティバルTOKYO2017へ潜入しました。

事前の調べでは3店舗ほどが魯肉飯を提供している情報があり、楽しみで胸を膨らませて。

 

イベントのサブタイトルとして、ビアガーデンとライチ種飛ばし大会の二つの設定があり、
ビアガーデンを目的に土曜日の晴れ間に天気予報では29度の予想があり、
かなりの暑さ、いや、熱さの中に伺うことになりました。

会場へ向かうとかなりの人出、昼時ということもあり、デザート系以外はどこのブースも
かなりの並びっぷり、目星をつけていたブースも30分くらい待ったのではないでしょうか。

 

待っている間にライチ種飛ばし大会を冷やかします。
ライチを食べて、その中にある種を口から吹き出す、その距離を競うもの。
見ているとライチの種は結構丸くつるんとしているため落下後も転がりで結構距離が出ます。

このお兄さんもなかなかツワモノでこの日は追い風が吹いており、テントの上はなかなか良い
気流だったため、高さを稼いで風に乗せているようでした。

赤丸がライチの種、えらい勢いで飛んでゆきます。

 

まずは桃茶茶、どうやらシンガポール料理の店のようですが、出しているなら食べねばなるますまい。
人気のからあげ「鶏排」は揚げ待ちで時間がかかりそうだったため今回はパス。

 

なかなかいい色に煮込まれたルーロウハン。

軽い五香粉の香りで日差しの強さにちょうど良い気分になります。
脂の感じも強くはなく、ビールを飲みながら美味しく頂きました。

 

台湾原住民の皆様が粟餅を作るブースがあり、蒸しあがりこれから餅にする直前だという報せを
会場を練り歩きながらモノを見せていました。

ちょうど目の前を通ったので姐さんをパチリと。
ポーズを取ってくれ陽気で素敵な姐さんでした、ありがとう!

 

 

さて、もう一つ行ってみましょうか。

 

まだ昼だというのに、どこもビールが売切となっていました。。。。
ビアガーデンなのにビールが飲めないというのはこれいかに?

 

ステレオタイプではありますが客家布と丼は似合うパターンです。
布geekとしても?結構好きな布の一つです。

 

豚バラの薄切りが使われていたことを除けば、まさに台湾の味!。
カラメルの香りとコクがプラスされ、一番大切な油葱酥との相性が非常によい状態で
頂くことができました。

 

食べ応えとしてはブロックから切り出した肉には劣りますが、無ければこれでいいんだ。
自宅で作りたい時にブロックがない場合に薄切り肉を使ってサクッと作ることが出来るのならば

食べたくなってもすぐに作ることが出来る。そんな風に思える一つとなりました。

 

もう一つは同じブースで出されていた鶏肉飯。

むね肉のあっさりとした裂いた肉にたれをかけて頂きます。
蒸した肉と出てきた肉汁をタレにしたもので余すことなく肉の旨味をご飯に染み込ませて
頂くことができ、鶏肉飯の人気があるのは頷けます。

 

台湾ビールと魯肉飯など、台湾の屋台で食べることが出来る、夜市で食べることが出来る。
そんな料理を多く頂くことが出来るイベントでした。

 

出店側も見込みより多い人出であったため、売り切れが続出したトラブル?があったり
日差しが強い中、直射日光でかなりの熱気となったり、若干運営面で厳しいところもありますが
この先アジャストして改善していけることを期待してしまいますが
概ね、台湾をPRするイベントとしては成功しているのではないでしょうか。

 

次回のイベントもお楽しみに。

 

今日もルーロー飯。
2017年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
東京近郊で行われる台湾のイベントおよびフェスティバルを随時更新していきます。 googleカレンダーでも公開中 日程:2017/3/18〜2017/3/20(終了)名称:東京タワー台湾祭2017(公式サイト)場所:東京タワー飲食:フードブースあり紹介:事前紹介/レポート&n...

 

READ MORE
  • 台湾ビール
  •  
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

西陣「微風台南 TEARS2」日本家屋と台湾料理のマリッジ

  • 2017年6月11日
  • by
  • ryu

 

鴨川からすぐそばの日本家屋、小上がりを上がるとちゃぶ台が並び、

昭和の日本を思わせる木造建築の店舗になにやら紅い提灯がかかっています。
いわゆる赤提灯などではなく、台湾で見る小さな提灯。
周りがギラギラしていないためかスッキリと落ち着いた紅い提灯です。

 

店内も開店待ちで並ぶくらいの人出があり、ほぼ満席の状態で撮影することは出来ませんでしたが、
昔の文豪が書いた本などが詰まった本棚の前に通され、楽しみながら待つことができました。

 

中庭もあり、手水や灯篭もあるあたり日本らしいなと調べてみるとそれもそのはず、
古い町家を改造したのだそう、田舎の祖父母の家に行ったような感覚にも思えます。

あくまで改造程度であり、リノベーションまではしていないため「便所」とありますが
トイレとかお手洗いではなく、まさに。です。
そんなとこも含めて好きになれるお店です。

 

メニューは、というとなかなか魅力的なメニューばかり並んでおり、どれを食べるか迷ってしまいます。
だいたい、そのお店で食べたいと思うメニューは多くても5割程度ですが、9割くらい食べたい
メニューが揃っており、さらに小吃まで揃っているというにくいメニュー構成。

 

しかし、初志貫徹で頂くのは魯肉飯。

割と少ないと思われる台南式の魯肉飯です。

 

まずは日本人らしく頂くのは台湾ビールでしょう。
微風台南さんでは、ハートランドと台湾ビール、金牌とマンゴーとパイナップルを取り揃えています。
なんと、台湾ビールを頼んで来たグラス、というよりジョッキがハートランドのもので
台日文化交流を思わせます。

 

もう一つ面白いのが、店員さんを呼ぶ際に使うのが呼び鈴。というより呼び鐘?
無粋な電子のものを使わず、京都らしい使い方でちょっとした気遣いがうれしくなります。

 

 

さて、初志貫徹した魯肉飯はいかがでしょう。

台湾で感動した味は濃くないのに肉の味わいがしっかりとした魯肉飯を彷彿とさせます。
八角はある程度効いていますが嫌らしくない効かせ方です。

なにが台南式の魯肉飯か、一番わかりやすいのはでんぶがかかっているところ。

この味つけは濃くないのに味わいがしっかり。というのは非常に難しく、素材や調理がしっかり
していないとただ単に味が薄いものになってしまいます。
そこをしっかりやっているからこそこんな美味しい魯肉飯ばかりではなく、美味しい料理を提供でき、
開店前から並ぶような人気店になるのでしょう。

 

もう一皿「沙茶羊肉」羊肉を沙茶醤で炒めたものでクセはありますが、甲殻類を発酵させた調味料で
うまみがあるため、アジア圏では使われることも結構あります。
柔らかい肉と羊肉のクセと沙茶醤のクセがうまい具合にマッチしており、なかなか楽しめる一皿です。

 

まさか日本で「おいしい皿」に出会うとは思いませんでした。
台湾では「おいしい」と書いてある皿を店で使っているところもあり、見る機会も結構あります。

 

日本家屋で台湾の食器などを使って台湾料理、もともと日本とゆかりがある台湾ですが
もっと台湾が好きになれそうな、日本と台湾のかけはしとなる微風台南さん
今回はお話を伺うことは出来ませんでしたが、次回は伺えることを楽しみに。

 

ごちそうさま。

 

 





微風台南

最寄り:京阪鴨東線 神宮丸太町

住所:京都府京都市上京区河原町通丸太町上る桝屋町359

営業時間:12:00〜15:00(LO14:30)、18:00〜22:00(LO21:30)

休日:月曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

微風台南 (台湾料理 / 神宮丸太町駅、京都市役所前駅、丸太町駅(京都市営))

夜総合点★★★★☆ 4.0

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 京都
  • 京都市

江戸川橋「台北101」印刷業界の影の立役者?

  • 2017年10月22日
  • by
  • ryu

江戸川橋からほど近い、住所も商圏エリアとしては早稲田。

 

この辺は製本や印刷関連の小さい工場がひしめいており、体力に自慢がある人たちが大勢働いています。
毎日食べるその舌が肥えたシビアな人たちに人気があるということは安くて美味しい店が多いということ。
そこで生き抜いていく店はなかなかのレベルを保っています。

 

あまり見ないメニューを頼んでみることに。
台湾産五香干し豆腐と豚肉炒めは干し豆腐は中華料理では割と見ますが、
台湾料理店ではあまり見た覚えがありません。

干し豆腐の食感がいままでになく、幅広で湯葉に近いプリッとした歯ごたえがありなかなかクセになる味わいです。
中華料理や台湾料理は味が濃いめで油も多いというイメージがありますが、
この料理は味も濃くなくしつこくないため毎日食べても飽きないと思えます。

干し豆腐もラーメンの麺1/3程度の量くらいの感覚で結構お腹にたまります。
肉と豆腐と野菜も取れるので干し豆腐の炒め物と野菜をもう少しプラスすればダイエットにも良さそうにも思えます。

 

さて、本題の魯肉飯は。
こっくりとした甘さがありつつもべたっとした甘さではない絶妙な甘さでほどほどに効いた八角の香りが味に奥行きを与えます。
角切りにした肉の脂を結構残してあり、脂が染み込んだご飯がまた旨さを引き立てます。

しかし、魯肉飯(小)¥380というのに丼くらいありそうな勢い。
なかなかの盛りっぷりなのでご飯を少なめにしてもいいかもしれません。

かなり満腹になりました、ごちそうさま。

 





台北101

最寄り:東京メトロ有楽町線 江戸川橋

住所:東京都新宿区山吹町348

営業時間:[月~土]11:00〜15:00、17:30〜23:00(LO22:30)

[日・祝」17:30〜23:00(LO22:30)

[月~土]
11:00~15:00
17:30~23:00(L.O.22:30)
[日・祝」
17:30~23:00(L.O.22:30)

休日:なし

喫煙:可

台湾ビール:あり

 

台北101 (台湾料理 / 江戸川橋駅、神楽坂駅、早稲田駅(メトロ))

夜総合点★★★☆☆ 3.5

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 新宿区
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 江戸川橋
  • 新宿区

荻窪「瑞鳳」一日の終わりにホッと一息できる台湾料理店

  • 2017年10月22日
  • by
  • ryu

荻窪駅から南へ5分ほど、商店街から住宅街への移り、少し暗くなってゆく場所にふと、

明かりが点いていて5分しか歩いていないのに入らないと、と思える気安さがある「瑞鳳」があります。

 


ほっとできる昔ながらの安心できる店構えにちょっと嬉しくもなります。

 

今まで見てきた台湾料理店の中では一番台湾らしいメニュー構成。

なんか、やっぱりこうだよね。という一人でうなずきたい感じがあります。
台湾に行って路面だったり、屋台だったりで食べる現地に行ったような気分にさせられるものばかりでヨダレをそそります。

 

今回は魯肉飯のみ、ここではメニューの記載通りに滷肉飯とかくべきか。

八角が効いており、甘味は控えめに仕上げてあり、ゴロゴロとした角切りの肉で脂は程よく落としてありさっぱりと頂くことができます。
ポロポロとした肉と少し固めのご飯がちょうどいい具合に混ざりあって結構多めに盛られたご飯もペロリと食べ切ってしまいました。

搾菜とパクチーが味に変化を与えてこれまたよい味わいになってます。

搾菜や高菜など、漬物に近いものが少し乗っていると変化が出て2度おいしく感じられるため、
その店の色を楽しみにどんなものが魯肉の上に載っているのだろうとわくわくしてきます。

今回は魯肉飯のみでしたが、次回はゆっくりと飲みながら他のメニューを頂きたいと思います。

こんなお店で1日の終わりにホッとするのはいかが?

 

ごちそうさま。

 




瑞鳳

最寄り:JR中央線 荻窪、東京メトロ丸の内線 荻窪

住所:東京都杉並区荻窪5-7-10

営業時間:17:00〜25:00

休日:なし

喫煙:可

台湾ビール:あり

 

瑞鳳 南口仲通店 (台湾料理 / 荻窪駅)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 杉並区
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 荻窪
  • 杉並区

(閉店)大森「天心屋」桜を超えると台湾

  • 2019年11月12日
  • by
  • ryu

大森駅から少しあり、ちょっとさみしくなりつつある所に大きな桜の木が見えてきます。

 

この日は桜の季節ということもあり、ライトアップされた桜が見事に咲きほこっており、
ほっこりとながめながら通り過ぎていくと、天心屋がありました。

 

台湾の女性が料理を作り、日本の男性がフロアを切り盛りしています。

 

まず頂いたのはビールと水餃子。

もちもちの皮に包まれた餡が肉肉していているのにくどさがなく、あっさりとしています。

 

おっと、その前に怪獣の卵。
ではなかった、茶葉蛋をサービスで頂いてしまいました。

茶葉蛋は殻付きのままの卵に味をつけるため、
ヒビが入った所に濃く色がつくためその模様が恐竜の卵に見えるのだそう。
子供の想像力には驚かされるばかりです。

 

さて、魯肉飯は。

甘みはほどほどに少し醤油が効いたタイプ
八角や五香粉の香りは控えめです。
粗挽きの肉で、なにか懐かしい気持ちになるやさしい味わいがあり、
付け合わせの高菜といい具合にマッチしています。

魯肉もですが、高菜も油で炒めてないので全体的に油が控えてあり
砂糖と油が多めな魯肉飯に比べて罪悪感がなく、毎日食べることができそうです。

 

台湾料理として定番の小籠包や大根もち、焼き肉まんもあり、
ちょっとだけ屋台に行った雰囲気になれます。

 

今回頂けませんでしたが、排骨や台湾ネギパイもあり、次回は食べたいメニューとなりました。
今年2月に開店し、だんだんとメニューが増えていっているようです、台湾の情報を見たり街を歩いていて
これが食べたい、食べたかった。などと思っていた物がメニューに増えて行っているように思えて
メニューを見るのが楽しくなってきます。

 

やっぱりこの大同電鍋で煮るのが定番でやりやすいのでしょう、食べるのも気分が上がります。

 

パイナップルケーキも手作りしており、日本で美味しいパイナップルケーキを買うことができます。
バターの香りと濃厚なパイナップルジャムがマッチして台湾で美味しいと言われる
パイナップルケーキと比較しても上位に入る美味しさです。

まだまだ、台湾で買えるような美味しいパイナップルケーキを作る店は少なく、
あまりパイナップルケーキばかり売れて台湾料理屋ではなくパイナップルケーキ屋になると
困ってしまうためもちろん台湾料理を食べて頂きたいところですが、
それだけ力のあるパイナップルケーキでした。

 

台湾料理を食べて一息ついて、お土産にパイナップルケーキを買う。
そんな使い方も想像できてしまいます。

狭いお店ですが、禁煙なので子供を連れて来ても良さそうです。

 

ごちそうさま。

 

(2019/11/12 追記)現在閉店しています。

 





天心屋

最寄り:JR京浜東北 大森

住所:東京都大田区山王1-25-14

営業時間:月・火・木・金・土 11:00〜14:00、17:00〜20:00、日 11:00~15:00

休日:水曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

天心屋 (中華料理 / 大森駅、大森海岸駅)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 大田区
  •  
  • 大森
  • 大田区

新橋「香味」公園を超えたら台湾へトリップ

  • 2018年1月9日
  • by
  • ryu

新橋駅前の繁華街の中にぽっかりと空いた公園のすぐ側にお店があり、3方から店を見ることが出来るという贅沢なお店「香味」がそこにあります。

 

本当に間口が狭く、写真で撮れている間口がそのまま奥まで続く細長い作りで、この狭さも台湾行った気分にさせられるような気もします。

間口の狭さに一瞬ひるみそうになりますが、お店の女将が出て迎えてくれます。
小さなお店ですが、21時も回ろうという時間でほぼ満席に近い人入りでした。

 

店内のメニューの貼り方もなんとなく日本のものではなく、台湾らしいような雰囲気が出ており、新橋にいるということを忘れさせてくれます。

台湾でも黒字のメニューに赤字で価格が下に記載され、似た雰囲気が出ており、台湾に来たぞと思わせる何かがあり、ワクワクしてきます。

 

この辺は台湾料理らしい掲示の仕方ですが、金針花のポスターが貼ってあるのがなんとなく嬉しい。

金針花の入ったスープが美味しいのでウリになっているとお腹に余裕があれば頼んでしまいます。

 

まずは台湾ビールで喉を潤してからメニューを眺めてみましょう。

 

 

このメニューページだけでも「台湾」というご飯がひしひしと伝わってきます。

「台湾鉄道弁当」ともありますが、台湾では弁当といえど、冷えた弁当を食べる習慣はなく、持ち帰りのご飯というスタンスであり、温かい状態で食べるのが台湾人の基本です。

「弁当」と表示があるものの、店内でもスペースがあればですがもちろん食べることができます。

 

まずは台灣肉圓(バーワン)をいただきます。

ひき肉などで作られたあんをくず餅でくるんだものでプルプルっとした感触があります。

台湾北部では肉圓を油で揚げますが、南部では蒸して作られるためプルプルっとした感触になります。

 

千と千尋の神隠しで千尋のお父さんが食べて豚に変わってしまったのが肉圓という噂はありますが、実際には違うようです。

でも食べてみると確かに肉圓のような気もしてきます。

 

開いてみるとひき肉と椎茸などの宝物が飛び出てきます。

まさに宝探しをした気分です。

 

本題の魯肉飯といきましょう。

魯肉が挽肉と角切りにされた肉との2種類がはいっており食感の違いがあり、食べた時の味にも変化が出てきます。

同じように煮ていても形状の違いにより、火の入り方、味の浸み方が異なるため一口ごとに味わいが異なるように思えるのは2度美味しいと思わされます。

八角の香りはほどほどに効いており、甘さとしょっぱさは控えめ。

しかし味が薄く感じるわけではなく、逆に濃く感じます。

後述する皮付きの三枚肉のため味が濃く感じるようです。

 

また、嬉しいのが皮付きの三枚肉を使って魯肉飯が作られていること。

中国や台湾の中華圏では豚バラの三枚肉(脂と肉の層が三枚に見えるためそう言われる)は皮付きで売られています。

三枚肉の脂と皮の間にはコラーゲンが多く含まれており、脂のコクとは違った濃厚さを生み出してくれます。

 

日本では角煮など三枚肉で作られる中華料理、台湾料理で皮付きの三枚肉を使っているところはあまり多くありません。

皮付きの三枚肉をつかった魯肉飯を出すのは貴重だと思われます。

 

ごちそうさま。

 

香味

最寄り:JR山手線 新橋、東京メトロ銀座線 新橋

住所:東京都港区新橋3-16-19

営業時間:11:30〜14:00、17:00〜23:30

休日:無休

喫煙:可

台湾ビール:あり

 




香味 (台湾料理 / 新橋駅、汐留駅、内幸町駅)

夜総合点★★★★☆ 4.0

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 港区
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 新橋
  • 港区

新橋「新台北」ビルの中の中華民国

  • 2017年10月22日
  • by
  • ryu

新橋の金融関係の多く入るビル、見上げるとドラマに出てきそうな綺麗なビルに台湾があります。
入り口に台湾の新聞があったり、日本ではなさそうな雰囲気を醸し出しています。

新橋から御成門と内幸町を囲んだエリアには台湾料理を出す店が非常に多く
思えば台湾観光協会の東京事務所が隣のビルにあるのだそう。
そのせいなのでしょうか、現地の人に出会う確率が多いように思えます。

そんなお店ですが、ランチも13時過ぎではありますがほぼ満席の状態で人気をうかがわせます。

 


メニューも豊富にあり、定食にも魯肉トッピングすることができ、ラーメンなどにも魯肉飯をつけることができるのは嬉しいところ。
そんな事情にもマッチさせた結果なのでしょう。

 


肉が隠れるほどの炒めたキャベツがどっさりと載っています、薄めに味付けされた肉との相性が非常によく感じられます。
魯肉はほんのりと八角の香りが感じられ、万人受けするタイプ。
肉は小さめのブロックと粗挽きされた挽肉で、かけご飯。というのがちょうど良い。

 


鮮烈な八角の香りがする魯肉飯とはいきませんが普段使いに良さそうです。
パクチーが八角の代わりではありませんが、ちょっとしたアクセントになっています。

玉子は嬉しいことに味がしみていて肉との相性が良くなっています。

魯肉飯に必須ではないものの、あると嬉しい味がしみた玉子です。

粥や麺もあり、ちょっと飲むのにもちょうど良さそうです。

ごちそうさま。

 

新台北 新橋店

最寄り:都営三田線 内幸町、東京メトロ銀座線 虎ノ門

住所:東京都港区西新橋1-3-1 西新橋スクエア2F

営業時間:11:00~23:00(LO22:30)

休日:日曜、祝日

喫煙:可、ランチのみ禁煙

台湾ビール:あり

 




新台北 西新橋店 (台湾料理 / 内幸町駅、虎ノ門駅、新橋駅)

昼総合点★★★☆☆ 3.5

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 港区
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 新橋
  • 港区

(業態変更)虎ノ門「台湾風情」庭を見ながら贅沢に

  • 2019年11月12日
  • by
  • ryu

虎ノ門からほど近く、内幸町と新橋からも同じような近さで裏の通りから地下に下った所にその店はあります。

台湾の迷宮へ。

 


近辺はオフィス街で昼にはランチに繰り出す人もかなり多く、ランチ激戦地のひとつです。
そんな中に台湾料理店としてキャパも大きめであり、部屋を区別することができるため分煙もうまくできています。
オリンピックに向けて飲食店全面禁煙の狼煙がほうぼうで上がっていますが今後どうなってしまうのか。

 


禁煙エリアで案内されたのは外光が入って来る小さな庭に面したテーブルで、山手線内で昼間に普通のランチの値段では贅沢な環境です。


肉がゴロゴロっとしていて角煮に近い大きさ、非常に肉肉しいので肉を食べたという満足感にも満たされます。
しいたけもごろっと1/4カットで煮てあります、ここまで大きいしいたけは初めての経験です。

 


少し甘めで八角はそれなりに効いています

おもしろいのが酢が少し加えられているところ。肉の脂のしつこさを中和してくれる酸味があり、飽きずに食べることができます。

付け合わせの青菜を茹でたものも油で炒めていないぶんさっぱりと頂けます、脂と砂糖と炭水化物の中では良心的な付け合わせでしょうか。


メニューの種類も結構揃っており、複数で来てもそれぞれ好きな食べ物がありそうなのが嬉しいところ。

仕事が忙しいときこそ、たとえ30分だけでもゆっくりと食事をとって午後の仕事への力を貯めたいですよね。
そんなときにもちょうど良い店だと思います。

ごちそうさま。

 

(2019/11/12 追記)現在「四川料理 川府」として営業しています。

 

最寄り:東京メトロ銀座線 虎ノ門

住所:東京都港区西新橋2-4-2 西新橋安田ユニオンビルB1

営業時間:11:00〜15:00(LO14:00)、17:00〜23:30(LO23:00)

休日:日曜

喫煙:可。ランチのみ分煙

台湾ビール:あり

 




 

 

台湾美食料理 台北風情 西新橋店 (中華料理 / 虎ノ門駅、内幸町駅、新橋駅)

昼総合点★★★☆☆ 3.5

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 港区
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 虎ノ門
  • 港区

新橋「台湾麺線」台湾への架け橋と

  • 2018年1月9日
  • by
  • ryu

新橋からマッカーサー道路を超え、どちらかというと御成門に近い場所、ビルの並びにうずくまるようにその店はあります。

 

赤い看板。それもどぎつい赤ではなく、台湾で見るような気持ちくすんだような落ち着いた赤。そんな看板に惹かれて日本のようではない入り口を入っていきます。

台湾麺線ではお疲れ様セットというのがあり、麺線(小)と魯肉飯(小)とドリンクがセットになり、980円というもの。

このセットのすごいところが、ビールでも追加なしでセットい含まれるというところ。

他の店では100円や200円は追加が必要なところを台湾麺線では追加なしです。

もちろんいただくのは台湾ビール。

2017/04/12追記:お疲れ様セットがなくなりました。
麺線(大)と魯肉飯(小)とドリンクもしくは麺線(小)と魯肉飯(大)とドリンクで1200円は引き続きあります。

メニューに台湾ビールを見つけて頼まずにはいられません。

こちらも台灣啤酒のブランドのグラスでいただくことができます。このグラスの飲み口が厚めで台灣啤酒の味を引き立ててくれます。

 

麺線と魯肉飯がやってくる間に見つけたのが電鍋で作られる茶 葉蛋。

茶葉で卵を煮られたものなのですが台湾のコンビニでは100%売られており、茶と八角の香りがコンビニに入ると充満しています。

日本のコンビニでいうとおでんの香りがしてくるような感覚です。(最近はフライドチキンなどのホットスナックの香りのほうが強い気もしますが)

 

まずは麺線屋ということで麺線を。

カツオの香りとモツの旨みが合ってつるつるっといけてしまいます。

麺線とはいわゆるそうめんなのですが、日本のそうめんは 表面に油が塗ってあるのですが台湾の麺線は塗っていません。

油を塗っていないことでスープと馴染み、クタクタになった状態で食べます。

長さも短く、箸ですするというよりレンゲで飲むという状態です。エノキダケが入ったスープを飲むような感覚です。

 

さて、魯肉飯といきましょう。

肉は短冊状に切ってあるタイプで肉の食感と肉の崩れた部分と混じっているのが食感と甘みのバランスが引き立ちます。

砂糖糖分の甘さではなく、米と肉の甘みがじんわりとあり、程々にこってりとしているはずなのにしつこく感じない旨さがあります。

八角は程よく効いているものの、日本人が苦手じゃない程度。

タレは継ぎ足しでつかっているようで、焼き鳥や鰻のようにどんどんコクとツヤがでてきていて今までにはない非常に旨味がぎゅっとつまっているように思えます。

どんどん魯肉飯が出なければ品質を保てないでしょうからこれだけの品質で魯肉飯を出せる台湾麺線、さらに値段も良心的。

周りでは台湾へ行ってきた人からこれから台湾へ行く人への台湾レクチャーや、台湾へ行くための情報収集などの声ばかり聞こえてきました。入口にも中華航空のモデルがあったりと台湾旅行のための情報も手に入るかもしれません。

 

よいお店に巡り会えました。

ごちそうさま。

2017/04/12追記




台湾麺線

最寄り:JR東海道線 新橋、東京メトロ銀座線 新橋

住所:港区新橋5-22-2 ル・グラシエルビル10 1階

営業時間:月〜金 11:00〜14:00 17:30〜22:00(LO21:30)、土、祝 11:30〜14:30 17:30〜21:30(LO21:00)

休日:日曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

台湾麺線 (台湾料理 / 御成門駅、新橋駅、汐留駅)

夜総合点★★★★☆ 4.0

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 港区
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 新橋
  • 港区

荻窪「呉さんの台湾料理」ひっそりと営業している止まり木

  • 2017年10月22日
  • by
  • ryu

駅からほど近く、商店街の裏通りでありつつ、人通りの絶えない場所にあり、スッと引き込まれる感覚になります。

空いているように見えても人が絶えない落ち着いていながら人気を伺わせるところ。

カップルでも来やすい綺麗な店先で、町の中華屋然としていながらもダイニングのような雰囲気があります。

 

台湾料理店らしく、台湾ビールをいただきます。

 

メニュー構成は食事にもよし、飲むにもよしといった構成。

 

やっぱり黒板に書いてあるメニューというのは目に入ってしまうものでメニュー表に書いてあるものより楽しんで頼むことができるのが楽しみの一つです。

 

手書きの暖かさって黒板以上の訴求力があります。

シンプルに2、3点までがよいところ。

 

夜はお通し300円が点いてきますが、こんな素敵な搾菜を食べることができるのであれば、頼んで出てくるものと遜色なく頂けます。

 

家常豆腐

まず豆腐が美味しい。

豆腐を外側がカリッと、中側がトロッとうまく揚げてあり熱々の状態で旨辛い。

この辛さもただ辛いのではなく甘味のある辛さが何とも後を引きます。

さて、本題のルーロー飯といきましょう。

程よく八角、苦味も感じるため五香粉か、効いていて味に奥行きを加えています。

肉は大きめに挽いてあり、しっかりとした肉感もありつつ、肉の味がじゅわっと出てくるのが嬉しい。

粒が立ちつつも硬くない羽釜で炊いたようなツヤツヤとしたご飯にたっぷりとかけてあり、ご飯の粒が肉汁にしっかりと包まり、なんとも脂と米の甘味が幸せな気分にさせます。

ルーロー飯も美味しく、ちょっと飲みたいというときにもちょうどよく、間隔をあけずに来たくなるお店です。

ごちそうさま。

 

最寄り:JR中央線 荻窪、東京メトロ丸の内線 荻窪

営業時間:11:00〜14:30(LO14:00)、17:30〜30:00(LO22:30)

休日:火曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 




 

呉さんの台湾料理 (台湾料理 / 荻窪駅)

夜総合点★★★★☆ 4.0

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 杉並区
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 荻窪
  • 杉並区

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 6 7

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • 白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。
  • セブンイレブン「台湾風豚角煮丼(ルーロー飯)」おかずとともに。
  • 神楽坂「神楽坂ワインハウス バイザグラス」ワインと共にルーロー飯。
  • 三軒茶屋「帆帆魯肉飯」台湾に恋した滷肉飯。
  • 中華街「台湾美食」台湾へ帰りたくなる魯肉飯。

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。 白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。 217ビュー
  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 魯肉飯とはどんな食べ物か 45ビュー
  • レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 23ビュー
  • 恵比寿「七一飯店」七日に一度だけ食べることができる魯肉飯 恵比寿「七一飯店」七日に一度だけ食べることができる魯肉飯 10ビュー
  • 横浜中華街「萬和樓」ベジタリアンも足繁く通う台湾料理店 横浜中華街「萬和樓」ベジタリアンも足繁く通う台湾料理店 7ビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 7ビュー

タグ

tadaku おにぎり イベント カルディ コンビニ フードコート ラーメン店 レシピ レトルト 三鷹市 上本町 中国料理店 中国茶 京都 千代田区 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大森 大田区 大阪 大阪府 弁当 押上 料理教室 新宿区 曳舟 杉並区 東京都 江戸川橋 港区 無印 禁煙 素食 蒲田 通販 酒場 限定 静岡県 駅弁 魯肉飯専門

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2021今日もルーロー飯。