Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

神田「綿茶」街角を思い出す滷肉飯

  • 2021年12月11日
  • by
  • ryu

企業も多く、必然と酒場も多く集まる神田。神田という地名だけ見ると水道橋や秋葉原まで範囲が広がりますが改めて地図を広げて見ると万遍なく飲食店が広がっていることに驚きます。今回はそんな中の神田駅前にあるタピオカティーやフルーツティー、台湾デザートの綿茶さんに伺います。


神田駅からすぐ、角にあるためすぐに見つけることができます。


魯肉飯は単品とセットを選ぶことができ、今回はセットにしてサラダとマンゴープリンを一緒に頂きます。


台湾ルーロー飯は南部の肉燥飯。こっくりとした甘めの味付けがされており八角の利かせ方は軽め。濃い色ですが色ほどは味は濃くなく台湾中部の街角で食べた味を思い出し、ついついニヤリとしてしまいます。


ふわふわつながりの羊さんがいたるところに飼われていることにほっこりとします。


ランチ前に伺いましたが本来は甘味が得意な綿茶さん、ティータイムにはきっと賑やかになることでしょう。

台湾で夜遅くに食べた、あの背徳の味。それを思い出してまたすぐに伺いたくなります、ドリンクも楽しみにしましょうか。ごちそうさま。



綿茶 Mian Tea 神田店

最寄り:JR山手線 神田、東京メトロ銀座線 神田

東京都千代田区内神田3丁目15−1

営業時間:11:00〜21:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 千代田区

(移転)神保町「PORK BELLY CANTEEN」豚バラの鬼才の作る魯肉飯

  • 2021年10月31日
  • by
  • ryu

現在は北赤羽と神保町、それぞれシェアキッチンを使った営業をされているPORK BELLY CANTEENさん、副題として豚バラ食堂とある通り、豚バラを使用したメニューをメインとしています。

(11/1追記)現在神戸三宮へ間借り営業中で近日中に実店舗で開店営業予定です。


日曜日はリノア北赤羽、月曜日は神保町イイキッチンで営業されている「pork belly canteen」さん。
通常は店内で頂くこともできるようですが、この日はテイクアウトにて。
シェアキッチンにかかわらず、しっかりとした看板を出せるのは嬉しいところでしょう。


メニューは魯肉飯、ポークビリヤニ、ポークカレー(この日はなし)、朝食限定で鹹豆漿があるのも台湾を感じるものがあります。


盛り付けの際のパクチーの要否を聞かれて乗せられますが、魯肉の色合いといい緑の具合といいまたこの色味の良さが感じられます。


しっかりと八角の香りがする魯肉飯は甘めに味付けされており、豚バラ肉の旨味を引き立てています。バラ肉から出る脂から照りととろみも出ていますが、これが不思議と脂っこくなく肉質の良さを感じるところは豚バラを専門に扱っているだけあります。
つけあわせとなっているのは生姜の香るきゅうり、これがまたさっぱりとしていて甘めの魯肉飯と相性が良いものです。
滷蛋は黄身が半熟のトロミがある最高の状態、しっかりとした魯肉に負けないためには滷蛋も味がある程度染みていないといけないため、トロミがある状態で出すのはなかなか難しいところですが、これができるのはすごいと感じるものがあります。


魯肉飯もまた頂きたい一品ですがヒンドゥー教では食べることができない豚肉を使ったビリヤニも頂きたいものの一つです。また伺うことにしましょう。

ごちそうさま。



PORK BELLY CANTEEN

最寄り:東京メトロ半蔵門線 神保町、都営三田線 神保町

東京都千代田区神田三崎町2丁目8−12 鳳ビル

営業時間:9:00〜14:00

休日:火曜〜日曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • テイクアウト
  •  
  • キャッシュレス
  • 千代田区

水道橋「台湾式朝食 健康豆漿」朝も昼も魯肉飯。

  • 2021年4月11日
  • by
  • ryu

東京ドームやWINSなどのイメージがある水道橋。実は大学や予備校など学生が集まるエリアでもあります。
鉄火場と学生の勉強の姿が相反して存在する街が水道橋と神保町の特徴です。

ここ10年ほどかけてじわじわと朝食の良さが知られてきましたが、これまではアメリカなどが強く、ほんの1年ほどの間で中国と台湾の朝食が日本でも知られるようになって来ました。その際たるものが豆漿。甘い甜豆漿と塩味の鹹豆漿があり、日本人が比較的触れる機会があるのは鹹豆漿が多いように思われます。


「台湾式朝食 健康豆漿」さんは水道橋駅からすぐ、入るとふわっとスパイスが香る店内は奥に広く落ち着くことができます。

豆漿をはじめ、魯肉飯、雞肉飯、飯桶、蛋餅と豊富なメニュー構成です。


今回はそれぞれ単品で鹹豆漿と魯肉飯を。


まずは鹹豆漿を、ラー油が意外と辛味があり、そして台湾のスパイスがふわっとかけられているのが特徴です。追加で油條が欲しいところですが魯肉飯をいただくので我慢。


魯肉飯は甘めな味付けで肉鬆と高菜、そしてうずらの卵が添えられており台湾南部の肉燥飯をベースにしているのでしょうか。脂も少なめに作られており味が濃いのが苦手で魯肉飯を食べないという方にはこちらのものが食べやすそう。

肉鬆はざっくりとしたプルドポークのようでまた新しい発見です。


朝から夕方までと、カフェのようにも使うことができる「台湾式朝食 健康豆漿」さん、これからも楽しみにしましょう。

ごちそうさま。



台湾式朝食 健康豆漿

最寄り:JR総武各駅停車 水道橋、都営三田線 水道橋

東京都千代田区神田三崎町2丁目8−12 鳳ビル

営業時間:11:00〜16:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 千代田区

神保町「関山米穀店」ワインとともに。

  • 2020年6月14日
  • by
  • ryu

書店が連なる神保町とも言われる街ですが、北は楽器の街御茶ノ水、南は金融の街大手町、東西南北どちらへ向かっても食にうるさい人が働き、それぞれが混じり合う場所でもあります。

 

路地を入ったところに位置し、何の店だろうとのぞいてしまう人を惹きつける雰囲気があり、いつも引きも切らないカウンターのみの関山米穀店さんは名前は米屋のようですが、親の代まで続いた屋号を引き継いでおり愛を感じるものです。

 

いつもはカウンターに人がいないということはない店内、ポーションのちょうど良さ、店主の目配り、バイザグラスの豊富さで女性客も多いのがうなずけるものがあります。

 

スパニッシュ、イタリアンがメインではありますが、食材ごとの旬を感じる調理でメニューを見てもどれも食べたくなってしまうものばかりでついつい悩んでしまいます。

 

スパニッシュ、イタリアンなら合わせるものもワインが多く、びっくりするほど豊富なワインで特にグラスで出して頂けるものも多くあります。「こんなものが飲みたい」と伝えれば直球と変化球を合わせて出される楽しみがあります。

 

まずいただいたのはエビのカナッペ ゴイスアルギ風。あぶり焼きにしたエビの香ばしさと酸味があるサルサとマッチしてワインとともに胃が元気に動き出すのがわかるようにも思えて一口目にピッタリ。

 

ブロッコリーのプッタネスカソース。ブロッコリー自体にあえていないことでさっぱり感がありつつもオリーブとトマトのコクがあるソースで普段プッタネスカのパスタのイメージがいい意味で崩されます。

 

さりげなくカウンターに飾られる一輪挿しがまた心を和ませます。

 

牛トリッパの煮込みもトマトとハチノスの旨味がぎゅっと詰まっています。

 

ワインはスペインやイタリアに限らず世界中のワインもあり、もちろん山形の日本ワインも揃えられているんです。

 

コヨーテのロゴが素敵なイタリアトスカーナのワイン、ワインの豊富さと好みをついてくる店主のセレクトにも惚れ惚れとします。

 

ナチュールもあるのも最近らしいところ。その時々で変わるナチュールは面白いんです。

 

続いてカネロニのグラタン。ラビオリが筒状になったと言えばわかりやすいでしょうか、肉が詰められており熱く焼けたホワイトソースとハフハフ言いながら食べるのがまた良く、ワインは赤が良くあいます。

 

キャロットラペは早い段階で食べることが多いようにも思えますが、日本で言うと香の物としてもちょうどよく、最後から二つ目くらいに食べてもちょうど良いんです。柑橘系の香りが立っていてボウル一つ食べられそう。

 

そして台湾の豚めし、ルーローハンは強めの五香粉の香りで台湾のコンビニで感じるあの香り。台湾に帰ってきた。とも感じてしまうもの。北部らしい濃い目の味付けですが甘味も程よく感じられます。ワインとタパスの店 関山米穀店というだけあり魯肉飯にワインが合うことがわかりました。

店主に聞くと台湾で習ってきた魯肉飯だと。なるほど台湾の風を感じるわけです。美味しいワインもそれぞれ飲んだあとに魯肉飯をいただくことができるなんで最高としか言えません。

COVID-19によってしばらくはテイクアウト メインの縮小営業をされていましたが、6月ごろを目処に少しずつ店内でも賑わいを見せているそう。
テイクアウトではルーローハンのアタマとしても販売されていましたが、これからはどのようになっていくのでしょうか。
人気店でなかなか入れない関山米穀店さんですが、折を見てまた伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 





関山米穀店

最寄り:東京メトロ半蔵門線 神保町、都営三田線 神保町

住所:東京都千代田区神田小川町3-9 AS ONE神田小川町ビル 1F

営業時間:17:00〜24:00

休日:日曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 東京都
  •  
  • キャッシュレス
  • 千代田区

神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。

  • 2020年5月25日
  • by
  • ryu

神保町から九段下にかけては役所関連や企業関連が多く、朝の人の流れも多い場所です。そんな場所に出来た早餐店(朝食専門)の「台湾豆乳大王」さんは新型コロナ肺炎の逆風が吹く中の5/11に開店されました。開店前に少しづつ情報が出てきており豆漿のお店であること、そして魯肉飯も同時に出されるとわかれば楽しみでしかたがありません。

 

開店祝いの花がまだ元気な入り口、夏の向かう日差しに照らされたお店は台湾を思わせるよう。

 

台湾らしい夏も良いですが、陽が斜めに入る冬も気持ち良さそう。ランチ時間ということもあり続々と人がきます。開店2週間でこれだけ増えてくれるのはこの状況で嬉しいことでしょう。

 

日を追うごとにメニューも増えてきており蛋餅や蔥油餅、胡椒餅も出てきたりと多彩なメニューになりつつあります。もちろんメインは毎朝絞る豆乳を使ったメニューである豆漿、スープのように飲む(食べる)鹹豆漿や甘い甜豆漿まで揃います。

 

店内は思いの外広く落ち着いたもの。朝にゆっくりと食べるのも気持ち良さそうです。

 

木とコンクリートの素っ気ない雰囲気が好きで通ってしまいます。間口から見える外は東京なのか、それとも台湾なのか。そう感じざるおえないものがあります。

 

ふと見つけた台湾ビールのグラス。やっぱり台湾好きの仲間だと思ってしまうものでついついニヤリとしてしまいます。

 

さて、セットなどではなく、魯肉飯と鹹豆漿それぞれ単品をオーダー。魯肉飯と雞肉飯にはスープがセットされています。

 

まずは鹹豆漿から。桜海老の香りと酢の香り、豆乳の良い香りがあり、そして旨味がありつつも優しく朝食としてちょうど良いボリュームがあります。これに油條を一本追加するのがちょうどよさそう。鹹豆漿は熱い豆乳に酢と塩分(醤油)を加えることでおぼろ豆腐のように固まったものを食べるもの。豆乳が固形になり水分が出るために豆乳スープとも思われますが元々は豆乳から分離したもので大豆の旨味を吸ったスープも美味しいんです。

 

魯肉飯は甘みがあり油がしっかりと落とされたもの。八角などは感じられず上品に仕上がっています。汁気は少なくご飯に染みご飯も食べる楽しみは少ないですが持ち帰りも考えるとちょうど良い塩梅になりそうです。味も濃すぎず飽きない魯肉飯で近くにあって欲しいと思うもの。

 

営業時間が午前中のため、夕方はやっていませんがまた伺うことにしましょう。

ごちそうさま。

 

 





台湾豆乳大王

最寄り:東京メトロ丸半蔵門線 神保町

住所:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目9−3

営業時間:8:00〜14:00

休日:土日祝

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

 

READ MORE
  • キャッシュレス
  •  
  • テイクアウト
  •  
  • 台湾料理店
  •  
  • 禁煙
  • 千代田区

小川町「神七」日本酒バーのランチはカレーとルーロー飯!

  • 2020年3月17日
  • by
  • ryu

大手町、神田、神保町を結んだ三角のエリアはオフィスも多く、夜の飲み屋とランチができる飲食店が集まるエリアでもあります。神七(かんなな)さんもその一つ、夜は日本酒バーとしての顔、昼はルーロー飯とカレーを出すランチの店と顔が変わるんです。

 

裏道からさらに小道に入るという場所にある神七さん、夜とはまた違う顔であろう店先には日本酒バーというだけあり、徳利と猪口があしらわれたロゴがまたステキです。

 

店内はコの字カウンターとさまざまな日本酒が冷やされた冷蔵庫、常温の日本酒や洋酒も含めれば相当数の酒類が揃えられておりバーというだけあります。日本酒好きとしては夜も是非来たいとも思えます。

ランチは台湾ルーロー飯とカレーの2種類。どちらもスープ付きという嬉しい構成です。

 

付け合わせは半熟煮卵と青梗菜。あっさりとしたスープが中華料理店のスープとは違ってルーロー飯とも相性が良いもの、ご飯ものに汁物があるのはやっぱり嬉しいものです。

 

ルーロー飯は煮込み続けているものではなく、オーダー後に最終的な仕上げをするタイプで肉感があり丼ご飯としても満足できそうなもの。八角が感じられる魯肉は脂が落とされており比較的あっさりと頂くことができます。

 

日本酒バーで魯肉飯を頂くことができるとは思いもよらなかった今回。また伺うことにしましょうか。

ごちそうさま。

 

 





神七

最寄り:JR中央線 神田、都営新宿線 小川町

住所:東京都千代田区内神田1丁目12−13-1F 第一内神田ビル

営業時間:11:30〜14:30

休日:土曜、日曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 禁煙
  • 千代田区

神保町「曾さんの餃子」餃子と共に魯肉飯を。

  • 2019年7月22日
  • by
  • ryu

古書街と呼ばれて久しい神保町界隈は本を読みながら食べられるカレー、そして餃子のお店が意外と多くある街です。その中に餃子メインに営業するお店を一つ見つけました。
「曾さんの餃子」は六本木の餃包から派生した餃子メインのお店を神保町へ開店しました。

 

まず目に入るのは餃子が前に押し出されたもの。
神保町の中にあり、通りがかるとなにか気になるお店の一つです。

 

この日はランチでいただきます。定食メニューで餃子定食、油淋鶏定食、台湾まぜそば、せいろ定食、水餃子のつけ麺とあり焼き餃子定食はご飯を魯肉飯に変更することができます。
もちろん単品で魯肉飯をオーダーすることもできますが、うりである餃子も頂きたく焼き餃子定食にしてみましょう。餃子の数を選べるのもなかなか魅力的です。
軽く食べたいときも、しっかり食べたい時も対応できます。

 

店内はかなり自由度が高い配置で少人数でも多人数でも使うことが出来る形で雰囲気もすごく良いものです。

 

水のグラスがサッポロビール。瓶ビールにサッポロラガーがあるのも嬉しいところです。

 

ウイスキーや焼酎にフルーツを漬け込むことは多いものですが、紹興酒にフルーツを漬け込むのは珍しく頂きたかったものの今回は我慢。
季節のとあるだけにレモンや甘夏など、旬の柑橘類を漬け込んでいるのはそれぞれの季節ごとの楽しみとなり得るものでしょう。

 

肉汁がたっぷりと詰まっているたけに、食べ方も気をつけたいもの。美味しい食べ方が書いてあるのも親切です。
台湾や中国であればお店のねえさんが軽く教えてくれたりするものですが、日本ではあまり客側が好まないために貼ってあることでわかりやすい方法です。
キモは黒酢をたっぷりと使うこと。餃子に味はしっかりとついているために黒酢と生姜だけでもいいくらいです。

 

餃子6個セットがやってきました。生姜もたっぷりと。
このボリュームで890円は安く感じます。

 

焼き餃子はどちらかというと生煎包といった感じでしっかりと包まれた肉汁たっぷりの餡、そして蒸し焼きにされた厚めのもちもちとした皮でカリッとモチっとしたコントラストが香ばしい香りとともに食欲をそそり、一口かじれば熱々の肉汁が飛び出て来ます。張り紙もありますが、「熱い肉汁注意」そのままです。
肉汁たっぷりで皮と一緒に噛むごとにじんわりと美味しさが広がります。
いわゆる他の焼き餃子と異なり、一つ一つが大きく、皮もしっかりとあるために普段食べる餃子の半分くらいを目安とした腹具合が良さそう。
結構お腹いっぱいになります。

 

魯肉飯はひき肉タイプのしっかりと味付けがされているものでしょっぱめなタイプ。五香粉はほんの軽め。
ひき肉で脂も落としてあるために結構あっさりとした魯肉はしいたけとネギが入っています。
なにか飽きないもので常備菜(肉)として置いておいても良いのかなと思えます。

 

一緒に頂いた天津セットは小籠包とエビシュウマイ、エビ巻きと、天津といいつつ紹興酒を飲みたいと思えるもの。
昼からゆるりと飲むのも、夕方に飲むのもちょうど良さそう。
東京ドームが近いこともあり、野球の話題も方々から聞こえてくる店内は平日も休日も楽しそうです。
またゆっくりと伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 





店舗名

最寄り:都営三田線 神保町、

住所:東京都千代田区西神田2丁目7−14

営業時間:11:00〜16:00、17:00〜22:00、土曜11:00〜21:00、日・祝11:00〜20:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 酒場
  •  
  • 東京都
  • 千代田区

(閉店)神田「台湾MACHI」新宿西門食房が山手線の裏側へ。

  • 2020年12月13日
  • by
  • ryu

神田鍛冶町。日本銀行があるために日銀通りと呼ばれている通りに2018年11月に開店した「台湾MACHI」さん、小籠包で有名な新宿西口の「西門食房」さんの二号店として開店しました。西門食房とは雰囲気が変わり滷肉飯と鶏排、そして排骨をメインとして押し出した「台湾MACHI」、新しいながらも神田に根付きそうな店舗となるでしょうか。

 

日銀通りといえど、ほぼ駅が見える一等地とも言えるような場所にあるそば屋を思わせる店舗は明るく入りやすそうです。

 

メニューのトップにあるのは滷肉飯、そして目線を下げると人気ナンバーワンの鶏排定食が掲載されています。そして台湾料理ではありませんが台湾ラーメンと台湾混ぜそば。この二つは神田にてたけのこのように発生している台湾ラーメンと台湾混ぜそばへの挑戦状なのでしょうか。どれもレベルが高い店舗ばかりですが少なくとも一石を投じることになるでしょう。

 

新宿の西門食房でも小皿料理とアルコールが豊富にありますが、神田の台湾MACHIさんでももちろんアルコールも豊富にあり、神田で飲む時にも美味しく使えそう。新宿も神田も場所に馴染む店づくりがされているのが印象的です。もちろん新宿では小籠包を押しているたけあり神田でも蒸し物があるのはもちろんのことでしょう。

 

いただくのは排骨定食。排骨と小ぶりの酸辣湯麺、そして滷肉飯がついて980円。食べ盛りの世代が多い神田らしいボリュームです。どれも食べたくはなりますがお腹は有限、滷肉飯のご飯を減らしてもらいましたがそれでもお腹いっぱいとなるボリュームです。

 

排骨が豚ロース肉をカラリと揚げてありますが肉が軽く漬け込んで味をつけてあるのでしょうか、じんわりと肉から出てくる旨味と揚げた後にかける秘伝のスパイスからは五香粉の香りを感じます。この排骨と紹興酒でゆっくりするのも良さそうです。

 

酸辣湯麺も小さいサイズで少しの麺とたっぷりの具がちょうどよく、台湾で食べるように魯肉飯とスープと小菜の食べ方のようでまた台湾に行きたくなるメニュー構成。辛味と酸味は抑えめでセットの構成としてはちょうど良さそう。

 

滷肉飯は軽く甘みがあり五香粉を感じます。皮と脂身の感じはあまりなくさらりといただけるタイプ
あっさりめの傾向でご飯をたくさん食べられるように思えます。

神田で仕事をする方々にもどんどん食べて滷肉飯を知って欲しいと思える一つのお店となりました。
ごちそうさま。

 

 





台湾MACHI

最寄り:JR山手線 神田、東京メトロ銀座線 神田

住所:東京都千代田区鍛冶町1丁目3−7号奥野ビル1F

営業時間:11:30〜15:00(LO14:30)、17:30〜23:00(LO22:10)

休日:日曜

喫煙:可

台湾ビール:あり

食べログ

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  • 千代田区

(閉店)神保町「台湾茶番kurotaki」書店街のニューウェイブとなるか

  • 2018年9月29日
  • by
  • ryu

神保町から九段下側、書店街のはずれにある「台湾茶番kurotaki」2017年にできたばかりのタピオカミルクティーをメインとしたお店です。ドリンクスタンドに近い作りで店内のカウンター席と小さいテープル席があり、そちらでも頂くことができます。

 

通りを歩いていると行きすぎてしまうくらいシックな建前、あまり派手じゃない台湾系のお店です。

 

食事メニューとして魯肉飯、それからワンタンや麺があります。台湾風温麺は麺線に似ているのでしょうか、次にいただいてみましょう。

 

魯肉飯がどんなものか聞かれることが多いのか、魯肉飯の説明が扉に貼ってありました。そんな丁寧なところに好感です。

 

もちろんタピオカミルクティー(QQ)がメインのお店なので、そちらも忘れません。

 

明るい店内で晴れた日には外を眺めるのも気持ちよさそう。小さいながらも広く感じる店内です。

 

本の街を意識してか、仕切り壁には本棚。の壁紙がそれらしく思えます。

厨房も結構使いやすそうな配置です。

 

ロゴがかっこいいお店ってなかなかありませんが、すごく良いと思ったkurotakiさんのロゴ。なにか高級そうな雰囲気が出てきます。

 

今回はタピオカミルクティーと魯肉飯のセット(Cセット)。セットにはサラダがついてきます。

 

こちらはご飯の上にではなく、カレーのようにご飯の横に魯肉を添えるタイプ。もちろん滷蛋も一緒に添えられるのが嬉しいところ。店内に入った時に感じた八角の香りは魯肉飯に感じることはなく、割とあっさりと頂くことができました。

面白いのが水煮三層肉を魯肉飯のたれで軽く煮立てているようで、脂がほどよく落ちてさっぱりと、そして肉肉しさが感じられる魯肉飯に仕上がっています。香辛料の入っていない滷味(醤油のタレで似たもの)とでも言えば良いでしょうか、新たな境地を見た気分です。

 

ごちそうさま。

 

(2018/9/29 追記)現在閉店しています。

 





台湾茶番Kurotaki

最寄り:都営三田線 神保町、東京メトロ半蔵門線 神保町

住所:東京都千代田区神田神保町2-2-34 千代田三信ビル

営業時間:平日10:00〜22:30、土日祝11:30〜20:30

休日:なし

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

食べログ

 

 

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 神保町
  •  
  • タピオカミルクティー
  • 千代田区

飯田橋「七宝 麻辣湯」薬膳に敏感な女性の新天地

  • 2017年10月22日
  • by
  • ryu

ここは江戸時代には江戸城の石垣があった内側、外堀から少し入った場所にあります。

名の知れた大企業の麓で遅くまで仕事をする方々、早く仕事を終わらせて飲みに繰り出す方々。

いろいろな人たちの流れがある場所で飲みをうたった店の中で異色な存在感がある薬膳スープ春雨のお店がそこにはありました。

 

ちょっと日本じゃないような雰囲気がある入り口付近で一瞬台湾の火鍋を出す店を思い出されます。

それもそのはず、火鍋もここではいただくことができます。

 

 

まず入って目がつくのは野菜などの食材が並んだ冷蔵庫。

ここから好きな具材を取って店員に渡すことでこれから頼むことができる薬膳スープの春雨に乗せてもらえます。

野菜の種類も豊富でどれを入れるか迷ってしまいます。

3種類までは値段に含まれますが、4種類目以降は1種類110円で追加できるので欲張っても良いですよ。

 

イカ団子と高菜とターサイをチョイス、ちゃんと火を入れた上で綺麗に盛り付けてもらえます。

薬膳スープにピリ辛をたしてみました。

ちょっと辛いだけなのに薬膳の効果で汗が吹き出します。

 

魯肉飯も忘れていません。

ここでは通常サイズも単品で頼むことができ、ミニサイズももちろんあります、今回はミニサイズをお願いしました。

角煮が乗っているタイプで黄身が半熟卵と高菜漬けが乗っているのは嬉しいところ。

魯肉のタレの味がしみた卵も美味しいですが、黄身が半熟なのは周りの固めな卵と半熟な黄身がご飯とちょうど合うのです。

ラーメンでよくある半熟卵と同じなのにご飯と合わせるとここまで美味しいとは、と感じさせます。

 

肉は、というと甘さは控えめで八角も抑えてあります。薬膳スープとケンカしないようにしているのでしょう。

しかし甘さ控えめなのに濃厚なタレのため、「台湾らしさ」を感じます。

 

 

薬膳と春雨。ラーメンに比べて割とヘルシーに思えてしまいます。

胃にも負担がなく、かつ美味しい。

そんなこともうけてか、19時も超えるというのに残業とおぼしき女性たちが代わる代わるいらっしゃっていました。

具材も選べて飽きず、スープも選ぶことができるとあれば、魯肉飯も美味しいお店には週に3回きてもいいような気分になりました。

 

ごちそうさま。

最寄り:JR総武線 飯田橋、東京メトロ東西線 飯田橋、東京メトロ東西線 飯田橋、都営大江戸線 飯田橋

営業時間:11:30~23:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 





七宝麻辣湯 飯田橋店 (ラーメン / 飯田橋駅、九段下駅、牛込神楽坂駅)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 千代田区
  •  
  • 飯田橋
  • 千代田区

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 90件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 10件のビュー
  • 小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。 10件のビュー
  • 西新宿五丁目「山珍居」昭和から続く老舗の純台湾料理店 7件のビュー
  • 札幌「台湾料理 ごとう」すすきのに根付く懐かしの味 6件のビュー
  • 永谷園「レンジアジアンごはん 魯肉飯」チンして食べる。 5件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…