Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。

  • 2022年6月4日
  • by
  • ryu

大阪の本町と堺筋本町を中心に南北に広げたエリアが船場と呼ばれ、金融や様々な企業の本社、それから食に関しても様々な色気を感じる店舗がたくさん集まっています。
そんな船場に2019年秋に開店した「茶湾CHAWAN」さん、ミルクティーに加えてストリートフードを頂くことができるんです。


テイクアウトの窓を作りつつ店内も入りやすく、ついつい覗いてみたくなる店先。知らずに通りがかっても気になるところです。


店内には茶湾のネオンが掲げられていて東アジアの雰囲気も感じます。


魯肉飯は軽くしょっぱめな味付けで油はしっかり落とされています。ここで面白いのが五香粉が最後に振られており魯肉の香りを感じつつも雞排の香りも感じます。付け合わせは油豆腐と胡瓜のニンニク漬け。どちらもちょうど良い塩梅で満足感が高まります。
これをテイクアウトにして家で野菜炒めや野菜スープを合わせたらしっかりとした一食にできるよねというもので、近くにあったら毎週のように買って帰ることになりそう。


食後にはミルクジャスミンティーを。台湾の街角で飲んだものを思い起こします。


奥にはソファもあり、ちょっと落ち着くのにも良さそう。
店内にいる間は日本語が聞こえてくることがなく愛されている雰囲気をひしひしと感じます。

訪阪の際にはまた伺うことにしましょう。
ごちそうさま。



茶湾CHAWAN

最寄り:御堂筋線 本町駅

大阪府大阪市中央区北久宝寺町2丁目5−15

営業時間:平日11:30〜19:00/週末12:00〜18:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • キャッシュレス
  •  
  • 禁煙
  • 中央区

川越「一六八 台灣包子糖水點心」ほっとする街角の魯肉飯

  • 2022年1月2日
  • by
  • ryu

かつて城下町であった川越は江戸時代の街並みも残り、都心から1時間ほどの場所のため観光としても多くの人が訪れる街。駅から歩く途中にある「一六八」さんはテイクアウト専門で開店し、店内で食べることができるように改装されました。


改装されてもテイクアウトで買っていく方も多く、客が絶えないのもすっかりと地域に根差していると感じられるものです。


店内でいただくことが出来るようになり、ご飯ものも腰を落ち着けて食べられるのもやっぱりありがたいもの。ここはスイーツから始まった一六八さんの豆花、そしてルーロー飯も忘れずにいただくことにしましょうか。


店内を見回すと至るところにニヤッとしてしまう小物が散りばめられています。


ドライフラワーが飾られているものは糸巻き。川越では川越唐桟をはじめとした木綿の織物が昔よりさかんでそれをリスペクトしているようにも感じられます。


古早味紅茶も冬に冷たい状態で飲むのもまた良いものです。


頂くのは豆花セット。電鍋の容器に入った豆花に目を奪われます。


ルーロー飯はわずかながら香る八角と、淡くも甘めな味付けがまた絶妙。台湾南部の方が作る台南のルーロー飯は週に何回食べても良いと思えます。


豆花もタピオカと芋圓、ふんわりとあまく何か台湾の街角で食べている気分になれるもの。


また、このルーロー飯を頂くために川越へ来ることにしましょう。

ごちそうさま。

 


一六八 台灣包子糖水點心

最寄り:西武新宿線 本川越駅

埼玉県川越市新富町1-3-4

営業時間:平日11:00〜16:00/週末11:00〜17:00

休日:水曜、木曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • キャッシュレス
  • 川越市

神田「綿茶」街角を思い出す滷肉飯

  • 2021年12月11日
  • by
  • ryu

企業も多く、必然と酒場も多く集まる神田。神田という地名だけ見ると水道橋や秋葉原まで範囲が広がりますが改めて地図を広げて見ると万遍なく飲食店が広がっていることに驚きます。今回はそんな中の神田駅前にあるタピオカティーやフルーツティー、台湾デザートの綿茶さんに伺います。


神田駅からすぐ、角にあるためすぐに見つけることができます。


魯肉飯は単品とセットを選ぶことができ、今回はセットにしてサラダとマンゴープリンを一緒に頂きます。


台湾ルーロー飯は南部の肉燥飯。こっくりとした甘めの味付けがされており八角の利かせ方は軽め。濃い色ですが色ほどは味は濃くなく台湾中部の街角で食べた味を思い出し、ついついニヤリとしてしまいます。


ふわふわつながりの羊さんがいたるところに飼われていることにほっこりとします。


ランチ前に伺いましたが本来は甘味が得意な綿茶さん、ティータイムにはきっと賑やかになることでしょう。

台湾で夜遅くに食べた、あの背徳の味。それを思い出してまたすぐに伺いたくなります、ドリンクも楽しみにしましょうか。ごちそうさま。



綿茶 Mian Tea 神田店

最寄り:JR山手線 神田、東京メトロ銀座線 神田

東京都千代田区内神田3丁目15−1

営業時間:11:00〜21:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 千代田区

高円寺「猫猫魯肉飯」新しい魯肉飯が来た。

  • 2021年7月30日
  • by
  • ryu

2022年2月22日の開店を目指して間借り営業として初の開店日は高円寺のウシータさんにて始めた猫猫魯肉飯さん。
Twitterにて情報を知ることとなりましたが、用意された魯肉飯があれよあれよと減っていく様を見て期待を膨らませて早めの時間に伺うことにしました。


外の看板を見ている間にも数名入っていくほどの人気。どきどきしながら階段を登ります。


メニューは店内と弁当の二つ。実は事前に見ていた魯肉飯弁当の帯が非常に可愛らしくどちらにしようか悩ましいところでしたが今回は店内で魯肉飯セットをいただくことにしましょう。


セットは魯肉飯に加えて桜エビのスープ、お茶がつきます。お茶もいろいろ選べるのは嬉しいところ。


桜エビのスープはしっかりと桜エビが感じられ、まるでオマールエビのビスクのように思えるほど濃いエビの香りと味を感じます。


ホロホロに崩れるほどに煮込まれた魯肉はしっかりとあまく、八角の香りとともにタマネギをじっくりと炒めた甘さとコクが感じられます。
シチューの雰囲気もあり、ワインやバーレーワインとも合いそうにも思えてきます。


猫猫魯肉飯さんの間借り営業は既に次回の営業も決まっており、2021年8月22日です。
詳細はTwitter:@maomaoluroufanにて。

間借りも、店舗での営業も楽しみにしましょう。
ごちそうさま。


猫猫魯肉飯

最寄り:JR総武線 高円寺

東京都杉並区高円寺北3丁目22−5 2階(間借り営業)

営業時間:11:00〜17:00

休日:不定

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • テイクアウト
  •  
  • 間借り
  • 杉並区

(移転)神保町「PORK BELLY CANTEEN」豚バラの鬼才の作る魯肉飯

  • 2021年10月31日
  • by
  • ryu

現在は北赤羽と神保町、それぞれシェアキッチンを使った営業をされているPORK BELLY CANTEENさん、副題として豚バラ食堂とある通り、豚バラを使用したメニューをメインとしています。

(11/1追記)現在神戸三宮へ間借り営業中で近日中に実店舗で開店営業予定です。


日曜日はリノア北赤羽、月曜日は神保町イイキッチンで営業されている「pork belly canteen」さん。
通常は店内で頂くこともできるようですが、この日はテイクアウトにて。
シェアキッチンにかかわらず、しっかりとした看板を出せるのは嬉しいところでしょう。


メニューは魯肉飯、ポークビリヤニ、ポークカレー(この日はなし)、朝食限定で鹹豆漿があるのも台湾を感じるものがあります。


盛り付けの際のパクチーの要否を聞かれて乗せられますが、魯肉の色合いといい緑の具合といいまたこの色味の良さが感じられます。


しっかりと八角の香りがする魯肉飯は甘めに味付けされており、豚バラ肉の旨味を引き立てています。バラ肉から出る脂から照りととろみも出ていますが、これが不思議と脂っこくなく肉質の良さを感じるところは豚バラを専門に扱っているだけあります。
つけあわせとなっているのは生姜の香るきゅうり、これがまたさっぱりとしていて甘めの魯肉飯と相性が良いものです。
滷蛋は黄身が半熟のトロミがある最高の状態、しっかりとした魯肉に負けないためには滷蛋も味がある程度染みていないといけないため、トロミがある状態で出すのはなかなか難しいところですが、これができるのはすごいと感じるものがあります。


魯肉飯もまた頂きたい一品ですがヒンドゥー教では食べることができない豚肉を使ったビリヤニも頂きたいものの一つです。また伺うことにしましょう。

ごちそうさま。



PORK BELLY CANTEEN

最寄り:東京メトロ半蔵門線 神保町、都営三田線 神保町

東京都千代田区神田三崎町2丁目8−12 鳳ビル

営業時間:9:00〜14:00

休日:火曜〜日曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • キャッシュレス
  •  
  • テイクアウト
  • 千代田区

南森町「泡沫茶房」ランチに持って行きたい魯肉飯

  • 2021年4月26日
  • by
  • ryu

日本三大祭りが執り行われる大阪天満宮がある南森町はナンモリとも言われ、食べることが好きな人であればちょっと気になる飲食店が顔を出す通りがいくつもあり、台湾関連の飲食店もそのなかにあります。



「泡沫茶房」さんは大通りに面しており、まず目に飛び込んでくる魯肉飯の文字。台湾料理を押し出す店は多くあれど魯肉飯を押す店はまだまだ多くないだけに嬉しくなります。


なんとなく感じる台湾の新しい魯肉飯屋とドリンクスタンドのいいところを取った雰囲気。ちょっと立ち寄ってドリンクやご飯を買って行く、そこにあったら嬉しいという雰囲気が感じられるもの。


茶房とだけありもちろんメインはドリンク。タピオカが注目されがちですが、メインはやっぱりベースであるミルクティー。タピオカなしで飲むミルクティーもすごく美味しいんです。


魯肉飯は並と大。ジャスミンティーか高山青茶をセットに出来るのは嬉しい。これが後々に驚くものでもあります。


魯肉飯が入った箱はシンプル。素材はスチロールでドリンクと一緒に袋に入れても温度が伝わりにくいメリットもあります。
セットの高山青茶はMサイズをいただきましたがもちろん台湾サイズ。500ccくらいアルカップにたっぷり入ってシーリングされている嬉しいもの。ランチに魯肉飯とともに買い、午後の仕事中に飲むというのも良さそうです。
もちろん茶の味もしっかりしていて単体でも頻繁に買いたいものです。


魯肉飯はというと、甘めで淡い味付け。八角の軽い香とともに醤油と砂糖の甘味、それぞれが主張せずに椎茸の旨味と調和しています。台中で食べたような優しい味わいがあります。豚肉はもちろん皮付き豚バラ肉。これまた皮の部分の歯応えと肉厚の椎茸との調和があり高レベルだと感じます。


もともと茶色い食べ物が多い台湾料理のうえ、決してハデさがない「泡沫茶房」さんの魯肉飯。ランチなどに頂くのも良いですが、家族分を買い込み、家で野菜炒めでも作って一緒に食べる。そんな普段使いにちょうど良い「いつも、そこにある」そんな魯肉飯だと感じます。
また近いうちに伺うことにしましょう。
ごちそうさま。



泡沫茶房

最寄り:大阪メトロ 谷町線、堺筋線 南森町、JR東西線 大阪天満宮

大阪府大阪市北区東天満2丁目2−4

営業時間:12:00~19:30

休日:土日祝

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 持ち帰り専門
  • 北区

要町「台湾早餐天国」朝の散歩と素食魯肉飯

  • 2021年4月11日
  • by
  • ryu

池袋から一駅の要町は立教大学も近く、池袋がそばにあるに関わらずうってかわって落ち着いた雰囲気を感じる場所にあるTSUMUGU CAFEさんが土日に朝のみ台湾の朝食を食べることができる「台湾早餐天国」として朝食営業を開始されました。


昼から夜は台湾茶とベジフードで営業しているTSUMUGU CAFEさん台湾にゆかりがあるご兄弟でされているのだとか。


店頭に貼られているメニューも台湾の雰囲気。

TAKE OUT OKの文字に飾りがあるのがニヤッとするもの。

蛋餅や魯肉飯、ワンタンや粽も。


店内は広々としており、ゆるっと過ごすことが出来ます。所々に植物もあるのも落ち着けるところです。


奥には天井から自然光が入る場所があり、それも気持ちが良いところ。


台湾のカフェでもこんな落ち着けるお店が結構あるんです。木の雰囲気、植物の雰囲気、どれも好きでまったりと過ごすことが出来て一目惚れ。

椅子やテーブルがそれぞれ少しづつ違うのも、行くたびにお気に入りの席を探す楽しみにもなります。


魯肉名はもちろんオリエンタルベジの店であるTSUMUGU CAFEさんだけあり、台湾でいう素食のもの。

肉や魚に加え五葷(ねぎやニンニクなど)を使わずに作られた魯肉飯は豚肉は使われていません。

ヴィーガンは肉や魚、乳製品や卵もNGですが素食は卵は問題ありません。

揚げた生麩をベースとして筍、大根が使われており味は醤油と椎茸を使って焦がした砂糖でコクを加えている素食の魯肉飯です。

比較的油を多用しがちな素食ですが油もあまり感じられず、重くなく頂けるのは嬉しいところ。


ドリンクとしては豆乳、ノーマル、ゴマ、コーヒーとあるなかで今回はコーヒーを選択。台湾で道端で食べた朝食を思い出します。日本でも食べる鹹豆漿は比較的メジャーとなってきましたが、まだまだ飲む甘い甜豆筴は少なく、これからどのように認知されていくのか楽しみでもあります。


土日の朝と昼夕方で顔が変わるTSUMUGU CAFEさん、今回の台湾早餐天国で知ることが出来ました。昼のベジバーガーも好評のようでそちらも伺うことにしましょう。

もちろん台湾早餐天国で休みの日に早起き、そして散歩することも楽しみな土日になりそう。

ごちそうさま。


台湾早餐天国

最寄り:東京メトロ 有楽町線 要町

東京都豊島区西池袋3丁目36−20 1階

営業時間: 日曜~火曜 10:00~21:00、水曜~土曜 10:00~22:00

休日:不定休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 素食
  •  
  • カフェ
  •  
  • キャッシュレス
  • 豊島区

水道橋「台湾式朝食 健康豆漿」朝も昼も魯肉飯。

  • 2021年4月11日
  • by
  • ryu

東京ドームやWINSなどのイメージがある水道橋。実は大学や予備校など学生が集まるエリアでもあります。
鉄火場と学生の勉強の姿が相反して存在する街が水道橋と神保町の特徴です。

ここ10年ほどかけてじわじわと朝食の良さが知られてきましたが、これまではアメリカなどが強く、ほんの1年ほどの間で中国と台湾の朝食が日本でも知られるようになって来ました。その際たるものが豆漿。甘い甜豆漿と塩味の鹹豆漿があり、日本人が比較的触れる機会があるのは鹹豆漿が多いように思われます。


「台湾式朝食 健康豆漿」さんは水道橋駅からすぐ、入るとふわっとスパイスが香る店内は奥に広く落ち着くことができます。

豆漿をはじめ、魯肉飯、雞肉飯、飯桶、蛋餅と豊富なメニュー構成です。


今回はそれぞれ単品で鹹豆漿と魯肉飯を。


まずは鹹豆漿を、ラー油が意外と辛味があり、そして台湾のスパイスがふわっとかけられているのが特徴です。追加で油條が欲しいところですが魯肉飯をいただくので我慢。


魯肉飯は甘めな味付けで肉鬆と高菜、そしてうずらの卵が添えられており台湾南部の肉燥飯をベースにしているのでしょうか。脂も少なめに作られており味が濃いのが苦手で魯肉飯を食べないという方にはこちらのものが食べやすそう。

肉鬆はざっくりとしたプルドポークのようでまた新しい発見です。


朝から夕方までと、カフェのようにも使うことができる「台湾式朝食 健康豆漿」さん、これからも楽しみにしましょう。

ごちそうさま。



台湾式朝食 健康豆漿

最寄り:JR総武各駅停車 水道橋、都営三田線 水道橋

東京都千代田区神田三崎町2丁目8−12 鳳ビル

営業時間:11:00〜16:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • キャッシュレス
  •  
  • 禁煙
  • 千代田区

白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。

  • 2021年2月16日
  • by
  • ryu

江戸川橋に水餃子のfuji communicationが開店してから2年近く、ついに2号店となるワンタンとクラフトビールの「鶯嶁荘 also」が白山神社そばへ2/13に開店しました。


店にたどり着くとまず思うのは、完全に台湾だ。ということ。色も角に建っているところも、さらには台湾の鉄窓である鐵窗が窓に嵌められていること。

台湾の街角に迷い込んだのではと錯覚するほどの雰囲気があります。


店内は1階と2階があり、現在は2階のみ使用中。客席がfuji communicationの3倍ほどあり、始めはスロースタートでいくのだとか。



ワインとともにビールも好きなお二人らしく、クラフトビールのタップも設置された「鶯嶁荘 also」ではfuji communicationとも近いカンパイブルーイングで醸造されたクラフトビールを飲むことができます。



注文はQRコードを使ってスマートフォンにて。売り切れも即座に反映されるため注文してからガッカリすることがありません。



タップ以外のドリンクは注文後冷蔵庫から取り出します。ビールの種類もびっくりするほど豊富でどれをとってもニヤニヤしてしまいそう。


僅かながらあるカウンターは厨房との近さこそありませんが、さらっと食べて飲んで帰るにはちょうど良さそうでもあり、冷蔵庫の前でビールのラベルを見ながら頂くのも楽しそうでもあります。



窓際の席もまた雰囲気がいいんです。



とりわけ用の小鉢や皿が東洋でまとめられ、なんかいいよね、色気があるよねと感じるもの。



まずはビールでカンパイ。カンパイブルーイングでワンタンの皮を入れて作られたビールで、ワンタンの味は。。。しません。

醸造工程の中でワンタンの皮を入れているために、小麦を入れたビールに近いものがあります。


その季節によって変わる青菜炒め、この時は豆苗の炒め。台湾の少し汁気を感じる青菜炒めがまたおいしいんです。


 台湾の唐揚げである鹽酥雞。塩で味付けられ同じく台湾のバジル、九層塔の香りを感じられます。屋台で売られるのと同じように紙袋に入ってるのもまたそそります。



ワンタンの店だけに楽しみとして来たワンタン。今回ば豚肉と竹の子の2種類を選択。みっちりと詰まった餡とシワシワにぎゅっとなった皮が一瞬わずかに押し返すように歯応えを感じるものの、スッと噛み切れる病みつきになりそうなもの。ラー油も合わせるとまたおいしい。



魯肉飯はなんと皮付きの豚バラ肉!、なかなか皮付きの豚バラ肉を使う店舗は多くなく貴重です。甘味も感じられカラメルのコクと皮から出る粘りが合わさりご飯が進みます。



次は葱油拌麺、油で葱をじっくりと香りを出して甘めの醤油と共に伊府麺へかけたもの。テーブルへ届いたら早めに良くひっくり返すように混ぜるのがポイント。これまたシンプルなのにニヤっとするほどおいしい。



最後はさっぱりとコブミカンサワーエール。どれも堪能することができました。


ビール好きとしても所々に感じるものがあります。




地域の方々からも気になっている新店だそうで、地域の人気店となることでしょう。


さて、また混んで入れなくなる前に伺うことにしましょう。

次はどんなビールと出会えるでしょうか。

ごちそうさま。




鶯嵝荘 also

最寄り:都営三田線 白山、東京メトロ南北線 東大前

東京都文京区白山5丁目32−13

営業時間:11:30〜14:30、17:00〜20:00

休日:月曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 文京区

神楽坂「神楽坂ワインハウス バイザグラス」ワインと共にルーロー飯。

  • 2021年1月28日
  • by
  • ryu

神楽坂駅から赤城神社を下ったエリアの赤城下町、華やかな飯田橋に近い花街である神楽坂とは異なり食や酒に関して一家言ある人たちが愛する飲食店が少なくない場所でもあります。

ソムリエでもありワインの講師でもある方が始めたその名の通り「バイザグラス」さんは、気軽にグラス単位でワインを楽しむことができるように、そのタイミングで美味しいワインを数々の種類から選ぶことができます。

そこでフードメニューの中に見つけた自家製ワインで煮込んだルーロー飯の文字。

店内でもルーロー飯はいただくことができますが今回はテイクアウトで頂きます。



ルーロー飯は玉ねぎの甘さと生姜を軸にし、ワインのコクでほろりと崩れる手前まで煮込まれた肉をまとめ上げています。八角は軽めに効かせておりワインを邪魔しない仕上がり。卵は別に漬けた味玉でルーロー飯を含めて脂が全体的に控えめでルーロー飯は油っぽいから苦手という方でも食べられるさっぱり感があります。

次はワインと共に頂きに伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

※COVID-19による影響で営業時間は事前に確認をお願いします。
WEBSITE

 

 

神楽坂ワインハウス バイザグラス

最寄り:東京メトロ東西線 神楽坂

東京都新宿区赤城下町11−1

営業時間:17:00〜23:00、土日17:00〜21:00

休日:火曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  •  
  • テイクアウト
  • 新宿区

投稿ナビゲーション

1 2 … 15 次へ

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 90件のビュー
  • 小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。 10件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 10件のビュー
  • 西新宿五丁目「山珍居」昭和から続く老舗の純台湾料理店 7件のビュー
  • 札幌「台湾料理 ごとう」すすきのに根付く懐かしの味 6件のビュー
  • 永谷園「レンジアジアンごはん 魯肉飯」チンして食べる。 5件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…