Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。

  • 2021年2月16日
  • by
  • ryu

江戸川橋に水餃子のfuji communicationが開店してから2年近く、ついに2号店となるワンタンとクラフトビールの「鶯嶁荘 also」が白山神社そばへ2/13に開店しました。


店にたどり着くとまず思うのは、完全に台湾だ。ということ。色も角に建っているところも、さらには台湾の鉄窓である鐵窗が窓に嵌められていること。

台湾の街角に迷い込んだのではと錯覚するほどの雰囲気があります。


店内は1階と2階があり、現在は2階のみ使用中。客席がfuji communicationの3倍ほどあり、始めはスロースタートでいくのだとか。



ワインとともにビールも好きなお二人らしく、クラフトビールのタップも設置された「鶯嶁荘 also」ではfuji communicationとも近いカンパイブルーイングで醸造されたクラフトビールを飲むことができます。



注文はQRコードを使ってスマートフォンにて。売り切れも即座に反映されるため注文してからガッカリすることがありません。



タップ以外のドリンクは注文後冷蔵庫から取り出します。ビールの種類もびっくりするほど豊富でどれをとってもニヤニヤしてしまいそう。


僅かながらあるカウンターは厨房との近さこそありませんが、さらっと食べて飲んで帰るにはちょうど良さそうでもあり、冷蔵庫の前でビールのラベルを見ながら頂くのも楽しそうでもあります。



窓際の席もまた雰囲気がいいんです。



とりわけ用の小鉢や皿が東洋でまとめられ、なんかいいよね、色気があるよねと感じるもの。



まずはビールでカンパイ。カンパイブルーイングでワンタンの皮を入れて作られたビールで、ワンタンの味は。。。しません。

醸造工程の中でワンタンの皮を入れているために、小麦を入れたビールに近いものがあります。


その季節によって変わる青菜炒め、この時は豆苗の炒め。台湾の少し汁気を感じる青菜炒めがまたおいしいんです。


 台湾の唐揚げである鹽酥雞。塩で味付けられ同じく台湾のバジル、九層塔の香りを感じられます。屋台で売られるのと同じように紙袋に入ってるのもまたそそります。



ワンタンの店だけに楽しみとして来たワンタン。今回ば豚肉と竹の子の2種類を選択。みっちりと詰まった餡とシワシワにぎゅっとなった皮が一瞬わずかに押し返すように歯応えを感じるものの、スッと噛み切れる病みつきになりそうなもの。ラー油も合わせるとまたおいしい。



魯肉飯はなんと皮付きの豚バラ肉!、なかなか皮付きの豚バラ肉を使う店舗は多くなく貴重です。甘味も感じられカラメルのコクと皮から出る粘りが合わさりご飯が進みます。



次は葱油拌麺、油で葱をじっくりと香りを出して甘めの醤油と共に伊府麺へかけたもの。テーブルへ届いたら早めに良くひっくり返すように混ぜるのがポイント。これまたシンプルなのにニヤっとするほどおいしい。



最後はさっぱりとコブミカンサワーエール。どれも堪能することができました。


ビール好きとしても所々に感じるものがあります。




地域の方々からも気になっている新店だそうで、地域の人気店となることでしょう。


さて、また混んで入れなくなる前に伺うことにしましょう。

次はどんなビールと出会えるでしょうか。

ごちそうさま。




鶯嵝荘 also

最寄り:都営三田線 白山、東京メトロ南北線 東大前

東京都文京区白山5丁目32−13

営業時間:11:30〜14:30、17:00〜20:00

休日:月曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 文京区

神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。

  • 2020年5月25日
  • by
  • ryu

神保町から九段下にかけては役所関連や企業関連が多く、朝の人の流れも多い場所です。そんな場所に出来た早餐店(朝食専門)の「台湾豆乳大王」さんは新型コロナ肺炎の逆風が吹く中の5/11に開店されました。開店前に少しづつ情報が出てきており豆漿のお店であること、そして魯肉飯も同時に出されるとわかれば楽しみでしかたがありません。

 

開店祝いの花がまだ元気な入り口、夏の向かう日差しに照らされたお店は台湾を思わせるよう。

 

台湾らしい夏も良いですが、陽が斜めに入る冬も気持ち良さそう。ランチ時間ということもあり続々と人がきます。開店2週間でこれだけ増えてくれるのはこの状況で嬉しいことでしょう。

 

日を追うごとにメニューも増えてきており蛋餅や蔥油餅、胡椒餅も出てきたりと多彩なメニューになりつつあります。もちろんメインは毎朝絞る豆乳を使ったメニューである豆漿、スープのように飲む(食べる)鹹豆漿や甘い甜豆漿まで揃います。

 

店内は思いの外広く落ち着いたもの。朝にゆっくりと食べるのも気持ち良さそうです。

 

木とコンクリートの素っ気ない雰囲気が好きで通ってしまいます。間口から見える外は東京なのか、それとも台湾なのか。そう感じざるおえないものがあります。

 

ふと見つけた台湾ビールのグラス。やっぱり台湾好きの仲間だと思ってしまうものでついついニヤリとしてしまいます。

 

さて、セットなどではなく、魯肉飯と鹹豆漿それぞれ単品をオーダー。魯肉飯と雞肉飯にはスープがセットされています。

 

まずは鹹豆漿から。桜海老の香りと酢の香り、豆乳の良い香りがあり、そして旨味がありつつも優しく朝食としてちょうど良いボリュームがあります。これに油條を一本追加するのがちょうどよさそう。鹹豆漿は熱い豆乳に酢と塩分(醤油)を加えることでおぼろ豆腐のように固まったものを食べるもの。豆乳が固形になり水分が出るために豆乳スープとも思われますが元々は豆乳から分離したもので大豆の旨味を吸ったスープも美味しいんです。

 

魯肉飯は甘みがあり油がしっかりと落とされたもの。八角などは感じられず上品に仕上がっています。汁気は少なくご飯に染みご飯も食べる楽しみは少ないですが持ち帰りも考えるとちょうど良い塩梅になりそうです。味も濃すぎず飽きない魯肉飯で近くにあって欲しいと思うもの。

 

営業時間が午前中のため、夕方はやっていませんがまた伺うことにしましょう。

ごちそうさま。

 

 





台湾豆乳大王

最寄り:東京メトロ丸半蔵門線 神保町

住所:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目9−3

営業時間:8:00〜14:00

休日:土日祝

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

 

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  •  
  • テイクアウト
  •  
  • 台湾料理店
  • 千代田区

梅田「台北餃子張記」台湾から打って出た餃子店

  • 2021年8月10日
  • by
  • ryu

JR大阪駅、私鉄各線梅田駅から広がる地下エリアは広大で慣れないとダンジョンと言われるほどの迷路になっています。そのダンジョンの中には飲兵衛が愛する安くも美味しい立ち飲み屋が立ち並ぶ通りもあります。Whity梅田はウメダ地下センターを改装し、もともと飲み屋が連なっていた場所を改装してWhity梅田として生まれ変わりました。

梅田から10分ほど歩くと目の前に広がる数々の飲食店の中にある「台北餃子張記」さんは本店が台湾にあり、今回初めて日本に出店した店舗。店先に屋台を模したレジカウンターと餃子を包む姿を見ることが出来るスペースがあり、台湾の路地の店を見ているようでエンターテイメント性を感じるもの。

ランチは店名の通り餃子を軸としたもので麺とご飯ものから。もちろん餃子は本来の水餃子と日本のために調製された鍋貼餃子から選ぶことができます。

カウンターに並べられた調味料や香辛料類、綺麗な色をしたラー油は麻婆にも使われるのでしょうか。

台湾ビールはありませんが、大阪の吹田工場で作られるアサヒ生ビール。ラベルが青いために青生とも言われますがビール好きの中では通称でマルエフと呼ばれるビール。なかなか他の地域では飲めることが少ないビールをまず頂きましょうか。

はじめにやってきたのは魯肉飯。餃子は店頭にあったとおり包んで焼くために若干時間がかかります。
魯肉飯はというと卵の黄身が落とされている新しいもの。五香粉とニンニクがしっかりと感じられる強めな味付けがされており、少し甘めにも感じられますが台湾北部でよく食べられるスタイルです。

鍋貼餃子は棒状に包まれており、鉄板に触れる面積が多いためにカリッとした食感を楽しむことが出来ます。

タレは台湾で良く使われる甘い醤油が特製醤油、日本で良く使われる酢醤油は秘伝ダレとして用意されています。

ビールと餃子。なんとも日本らしい食べ方ではありますが、大阪のマルエフと餃子を合せて食べることが出来る張記さん、これから大阪に根付いていくことでしょう。
ごちそうさま。


台北餃子 張記

最寄り:JR東海道線 大阪、大阪メトロ御堂筋線 梅田、大阪メトロ谷町線 東梅田

住所:大阪府大阪市北区堂山町 梅田地下街3-4 ホワイティうめだ イーストモール NOMOKAエリア

営業時間:11:00〜23:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 北区

池袋「山林艸木」台南の味を駅チカで。

  • 2019年12月9日
  • by
  • ryu

池袋は昔から中華圏の飲食と食材を手に入れるにはもってこいの地域であり、手に入れられる食材の種類は横浜中華街に負けていないと思われる、都内の中でも上野と並ぶ中華色が強いエリアです。
そんなエリアの中にあって西武池袋に開店した「山林艸木」さんは台湾は台南の発祥でまだまだ日本国内では少ないエリアのお店でもあります。

 

お店の発祥は茶葉を扱っていたため、メニューは「TEA TO LIFE」とある通りお茶から始まります。

 

まずいただいたのは、メニューの中で目を引いた花生鮮奶(ピーナッツミルク)、台湾南部ではピーナッツを使ったお菓子や飲み物が多くあり、ピーナッツの鮮烈な香りが感じられます。
花生酥を飲んでいるかのような香ばしさと甘みがあり、後を引く美味しさ。

 

魯肉飯は台南らしいビジュアルで肉のでんぶである肉鬆がかけられています。
日本では魚のでんぶが寿司によく使われますが、台湾では肉鬆が魯肉飯ばかりでなく、おにぎりに似た飯糰や蛋餅にも使われるメジャーな食材で肉鬆がかけられている魯肉飯は南部か中部の南投スタイルです。
味付けは甘みが効いており、八角は感じられません。魯肉のふんわりとした甘さが肉鬆との甘みとマッチしており、比較的盛りの良い魯肉飯にかかわらず食べ始めと食べ終わりで変わりなく食べられるやさしい一碗です。

 

駅ビルとも言える駅のそばに出店することが多くなってきた台湾の店舗は今までとは変わり、少し高級な、台湾人でも今日はいい物を食べよう、飲もうといった時に使う店舗が多く、ちょっと違った目線で美味しいものが食べられるようになってきました。
少し背伸びした魯肉飯もどんなものが食べられるのでしょうか。

楽しみが一つ増えました。
ごちそうさま。

 

 





山林艸木

最寄り:JR山手線 池袋、東京メトロ副都心線 池袋、西武池袋線 池袋

住所:〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目28−18階

営業時間:10:00〜21:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 東京都
  • 豊島区

蒲田「喜来楽」ディープなディープな台湾家庭料理

  • 2019年11月30日
  • by
  • ryu

蒲田は京浜工業地帯とも近く、町工場で働く人、現在はIT関連の企業も多くある街に変貌していますが、今も昔も変わらず各国から移住した方々の飲食店も数多くあります。

蒲田と言えば餃子と言われるほど中国系も多くありますが、蒲田から線路伝いに飲み屋街を歩くと見つかる「喜来楽」さん、なぜか立ち寄りたくなる雰囲気が感じられるお店です。

 

日本の街中華と台湾の雑多さを合わせたような入り口、大きくはありませんが、仕事帰りに寄りたくなってしまいそう。

 

入るとまずいただいたのは台湾竹の子のラー油和え。日本の竹の子と違って柔らかくいろいろな食べ方が出来るんです。ラー油とはいえ辛さはほとんどなくするっと食べてしまいました。

物腰の柔らかい大将の台湾で食べられるものを客席とやりとりしながら手際良さと、ファンキーな女将のお二人で営業しており、周りのお客さんは全て台湾好き。

やりとりの中から、メニューには乗っていない物も出てきそう。

 

見た事がない看板を店内に見つけました。なにかの薬のようです。台湾人の方が営業しているお店には普段から愛用していた薬などもあったりと、日本人が見つける雑貨とは違うものがあり、まだまだ物珍しいものを見つけられて楽しいものがあります。

 

ビールをとととっと飲み干していただいた魯肉飯はひき肉主体で味付けは濃くなく、醤油が効いたもの。しいたけの旨味が良く出ており滷蛋と比較して小さめな碗ではありますが、意外と盛りが良い魯肉飯はさらりと食べられてしまいます。

 

ディープな店が多い蒲田の中においてもかなり上位にあると感じられる喜来楽さん。この先はどんなものが食べられるのでしょう。

ごちそうさま。

 

 





喜来楽

最寄り:JR京浜東北線 蒲田、東急池上線 蒲田

住所:東京都大田区西蒲田7丁目60−9

営業時間:17:00〜24:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:可

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  • 大田区

浅草「新楽園 台湾美食坊」花やしきとともに。

  • 2019年11月5日
  • by
  • ryu

70年もの歴史がある、浅草寺裏手の花やしき遊園地。通りの中に門があっても遊園地とも思えない、街に馴染んでいる花やしきの前を走る通りが花やしき通りと言われ、そんな通りの中に「新楽園 台湾美食坊」があります。まさに目の前が遊園地と浅草寺という人通りが多い通りで雷門がある仲見世とはうってかわり、観光向けとはいえ地元に根付いた店が多く見受けられます。

 

昔ながらの居酒屋といった雰囲気も残りつつも、日本ではないなにかを感じざるを得ない店先。左側が厨房と通りに面した売り場ではありますが、台湾や東南アジアにある店舗の形態にも似ており、やっぱり日本とは思えません。

 

店内も中華のようでもありますが、台湾で見る配置そのもの。浅草のど真ん中といっていい場所にこんなディープな台湾らしさを感じるのは驚きです。

 

 

テーブルの配置からして台湾でよく見る配置。

 

いただいた魯肉飯は、しっかり目の八角の香りとは対照にあっさり目の薄味の魯肉飯。油葱酥のコクが感じられて濃いめの味付けを好む周辺の店とは異なる傾向です。高菜は思いの外甘くなかなかないタイプです。

 

浅草近辺には豆花の豆花大王さんなど台湾関連のお店も増えつつあり、どんな街へ変化していくのでしょうか。

これからも楽しみです。

ごちそうさま。

 

 

 





新楽園 台湾美食坊

最寄り:都営浅草線 浅草、東武伊勢崎線 浅草

住所:東京都台東区浅草2丁目29−2

営業時間:11:00〜17:00

休日:無休

喫煙:可

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 東京都
  • 台東区

東十条「台湾CHA苑」台湾の街角が目の前に。

  • 2019年10月26日
  • by
  • ryu

京浜東北線の車両基地があるために東十条行きがあり、途中で電車を下ろされることもある東十条駅。

東十条駅を降りると車両基地を跨ぐ通路を渡り、東十条銀座商店街の入り口に位置する「台湾CHA苑」さんに向かうと何か日本とは思えない雰囲気を感じます。

 

タピオカミルクティーと台湾風ビストロとありますが、台湾風ではなく完全に台湾ビストロと言ってもいいくらいです。不思議と日本なのに戦前の雰囲気を感じるものがあり、まさに日本統治時代の台湾で作られた建物に似ているように思えます。

 

ほぼ全てのメニューが持ち替えることができるのも嬉しく、大雞排を持ち帰る方もいらっしゃいました。夜に買っておかずとしても、酒のつまみとしても良さそうです。

 

ランチメニューは毎日15時までオーダーすることも出来、セットの内容がなかなか魅力的。ルーロー飯はもちろんチーロー飯や魯肉麺、牛肉スープなど魅力的なセットです。

 

奥にはカウンターもあり、夜は奥で飲むのも良いかもしれません。

 

今回頼んだAセットはルーロー飯とスペアリブのスープ。もやしの和物もついてきます。

このスープの入れ物が電鍋の形をしているのがまた素敵、蓋を開けるとまた驚きがあるのです。

 

スープの容器は真空の二重となっており、外は熱くならず中のスープは冷めにくいという代物で最後まで熱々のままいただくことが出来ました。肝心のスープはスペアリブと大根から出るさっぱりとしつつも滋味深い味わいがあり、台湾のスープってなんでこんなにも美味しく、毎日のように食べても飽きないのでしょう。

 

肝心のルーロー飯は焦した砂糖と強めの醤油が効いており少し濃いめの味付けではありますが、八角が程よく感じられ完全に台湾の街角で食べられているルーロー飯そのものです。日常にある食べ物で台湾に旅行で食べた味だと思い出すのもこういった街角のルーロー飯と言えるほど懐かしく思える味です。

 

ルーロー飯を頂く前にルーロー麺を頂く機会がありましたが、これまた美味しく台湾でも魯肉乾麺などルーローを使ったメニューが色々とありますが、ルーロー飯だけではなくいろいろなレパートリーを作ることが出来るのは奥深いものを感じます。

これからは総合的な台湾料理ばかりではなく、台湾のようにメニューを絞った形で集中したお店が増えて行くのでしょうか。まだまだ楽しみが増えて行きそうです。

 

またゆっくりと伺うことにしましょう。

ごちそうさま。

 

 





台灣CHA苑

最寄り:JR京浜東北 東十条

住所:東京都北区東十条4丁目1−2

営業時間:11:30〜22:0

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

 

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 東京都
  • 北区

浦安「ナカセンナリ豆花」しっかり朝食を食べたい時に。

  • 2019年10月6日
  • by
  • ryu

東西線で葛西から江戸川を越えると千葉県浦安市という、県をまたぐ印象はないほど近くに位置する場所に2019年8月に出来た「ナカセンナリ豆花」さんの営業形態はなんと朝食と夕食の営業という、日本ではめったに見ることが出来ない珍しいもの。豆花の食べられる台湾では朝食だけの店があるほど、朝食が重要視されている国です。

そんな台湾の営業形態を日本に持ち込み、チャレンジする「ナカセンナリ豆花」さんは駅から5分ほど。豆花がメインですが、豆花に使われる豆乳の豆漿、豆乳を使ったおぼろ豆腐状の鹹豆漿を食べることが出来るとあれば行かない手はありません。

 

歩いてたどり着くと迎えてくれる看板はなんとなく台湾らしさが感じられるもの。古くから営業する老舗の看板にも似ており、ニヤリとしてしまうもの。いわゆる住宅地の中ではありますが、立て看板のおかげで遠くからでも見つけることが出来ます。

 

茶類も種類があり、茶葉にこだわりを見ることが出来ます。

 

外帶(テイクアウト)で買いに来る方も多くいらっしゃり、早くも地域に根付いているのが感じ取れます。

 

朝のメニューは別であり、鹹豆漿,豆漿,雞鹹粥、雞肉飯,そして魯肉飯と、朝食としても十分。

 

ドリンクメニューも豆花もあり、トッピングも豊富に揃えられています。

ドリンクも茶葉を選べるのがこちらの特徴であり、気分によって好きな味を選べるのが嬉しいところです。

 

まず始めにきた鹹豆漿は揚げたての油條が乗っている嬉しいもの。そしてエビとザーサイなどが一緒に入っており味わいに深みを出しています。豆腐屋で使われる大豆とことなるためか、非常にするっと食べられるものに仕上がっており食べ飽きません。

こんな鹹豆漿なら毎日食べに来たいなと思わせるもの。

 

そして魯肉飯は甘みもある味付けで皮付きの豚バラが使われたもの。八角は感じられません。色もコラーゲン由来のとろみもしっかりとあり、台北で食べたあの魯肉飯を感じるものと思わせる懐かしいものです。

添えられたたくあんも、しっかり大根を干して旨味を凝縮してから付け込まれたものが使われており、これまたニヤリとしてしまうものでメインの魯肉飯とともに台湾の食堂にいるような雰囲気があります。

 

閉店時間の都合上、豆花はいただくことが出来ませんでしたが、朝からこんなレベルが高い鹹豆漿と魯肉飯を食べることが出来る浦安の方に嫉妬してしまうほど完成されたメニューを提供する「ナカセンナリ豆花」さん。これからも食べて楽しめるお店になっていくことでしょう。

今回朝に伺いましたが、夜はどんな風景を見ることが出来るのでしょうか。また伺うことにしましょう。

ごちそうさま。

 

 

 





ナカセンナリ豆花

最寄り:東京メトロ東西線 浦安

住所:千葉県浦安市当代島1丁目9−27 1F

営業時間:8:30〜11:00、17:00〜23:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

 

 

 

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 禁煙
  • 千葉県

北京「永和大王」滷肉飯のファストフード極まり。

  • 2019年9月20日
  • by
  • ryu

中国人民共和国、台湾とも食文化が近い部分もあったりと文化の変化を楽しむにも楽しく、探すと台湾料理も街中に多く見ることが出来ます。
柳芳駅の近くに見つけた「永和大王」さん、永和豆漿と一瞬読み間違えましたが滷肉飯と鶏排のお店です。

 

店内にあるメニューを見ると、単品かセット。セットは茶か豆乳を選べるというもの。普段見慣れたメニューが簡体字で書かれているのもなかなか新鮮に感じます。

 

 

どこか日本でも見たことがあるファーストフード店の店内を思わせるもの。

 

会計後に出来上がりの際に呼び出すベルを渡されます。

 

滷肉飯はこってりとした甘味のある味付けで、日本で食べる中国の角煮に感じられるザラメなどの甘さを感じます。
軽い八角の香りとともに、固めのご飯と良く合います。

 

排骨はキャッサバのカリカリとした衣ではなく、サクッとしたしっとり感があります。
肉もしっかりとした味があり、トンカツにも似たものでビールを飲みたくなってしまいます。

 

中国でも食べられる滷肉飯、他にももっと食べてみたくなるものです。
ごちそうさま。

 

 





永和大王

最寄り:JR中央線 荻窪、東京メトロ丸の内線 荻窪

住所:北京市朝阳区东土城路

営業時間:05:00〜22:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  • 中国

小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。

  • 2019年9月7日
  • by
  • ryu

小田原は北条氏の小田原城の城下町でもあり、箱根への中継地でもあります。
そんな小田原駅から近くにできた台湾料理店の縁泉さんの開店は2017年冬。台湾料理店が地域に根付くことができる地場がある小田原、これからも楽しみなお店にお邪魔します。

 

ビルの通りから少しだけ奥まった縁泉さんの入り口。横も通路になっていれば台湾と全く同じ建て方です。

 

店内に入るとワインの木箱をあしらったカウンターと客家布をあしらった照明が思いの外マッチしており、昼も夜も楽しめそうな雰囲気です。

 

茶器を置いた棚も食事を待つ間に眺めていても良さそうです。

 

メニューも季節限定のものが豊富でどれも美味しそう。見ていて飽きないメニューはそうそうありませんが、こちらのメニューは見ていて飽きることがありません。

 

今回はランチで伺いましたが、夜に腰を落ち着けて飲むのにも良さそうなメニューもたくさんあり、どれを頼もうか迷ってしまいます。

 

ランチセットはメインに加えてスープ、小鉢相当の惣菜が3種類とデザートと小菜がついてるのが嬉しいところ。

 

魯肉飯は皮付きの豚バラが使われており、こってりとした甘味が感じられます。あまり台湾料理を食べない日本人にも受け入れられやすいザラメからくる甘さでしっとりとして魯肉単体で食べても一つの料理として食べることが出来そう。
五香粉はわずかに効いており添えられた卵と高菜と一緒に食べると新しい発見があるものです。

 

一緒に頂いた台湾香味唐揚がまた美味しく、スパイスの香り、ネギの香りで唐揚げってこんなにおいしかったっけ?と思うほどの美味しさ。
衣もサクサクとする台湾でよく使われるキャッサバの粉を使っているものでこれまたビールが進みそう。

 

小田原で見つけた魯肉飯も食べることができる台湾料理店、これからも楽しみです。
また伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 





縁泉

最寄り:JR東海道線 小田原、箱根登山鉄道 小田原

住所:神奈川県小田原市栄町1丁目17−32

営業時間:11:00〜12:30

休日:日曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 神奈川県
  • 小田原市

投稿ナビゲーション

1 2 … 7 次へ

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 112件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 9件のビュー
  • (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 8件のビュー
  • 南森町「泡沫茶房」ランチに持って行きたい魯肉飯 8件のビュー
  • 札幌「台湾料理 ごとう」すすきのに根付く懐かしの味 7件のビュー
  • 西新宿五丁目「山珍居」昭和から続く老舗の純台湾料理店 7件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…