Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

2020年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編

  • 2020年10月24日
  • by
  • ryu

東京近郊で行われる台湾のイベントおよびフェスティバルを随時更新していきます。

 

googleカレンダーでも公開中

 

日程:2020/2/28〜2020/2/13(終了)

名称:おいしい たのしい 台湾フェア(公式サイト)

場所:東武百貨店 池袋

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2020/8/7〜2020/8/23(中止)

名称:横浜赤レンガ倉庫 台湾祭(公式サイト)

場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

 

 





2020/1/4 初版公開

2020/7/10 2版公開

 

READ MORE
  • イベント

東京「Taiwan Plus 2019」台南に思いを馳せる。

  • 2019年9月28日
  • by
  • ryu

昨年から始まった今年で2回目となるTaiwan Plus。台湾のカルチャーを日本へ知って欲しいという台湾からの発信を目的としたイベントは昨年も盛況で台湾が好きなみなさんも口々に見事なものばかりと言うほどの、台湾の現在をそのまま日本に持ってきたようも思え、今年も期待していました。

昨年は台湾の原住民族と食文化、そして滷肉飯節(台湾で毎年開催される魯肉飯フェスティバル)をテーマにしていましたが、今年は台南をテーマにしていると感じられます。

 

カルチャーを発信というだけに、食よりモノに重点を置いています。他のフェスティバル等のイベントとは異なり通路を複数作ってブースを配置していろいろなモノを見られるようになっているのが特徴です。

 

はじめに見えたのがTaiwanPlus限定でロゴをシルクスクリーンで自分ですることができるもの。自分でプリントしたものは愛着が湧くものでしょう。

 

いくつかあったジャム専門のブース。常夏である台湾はフルーツも豊富で季節ごとに美味しいフルーツを使ったジャムも売られており、近年はプレミアム感もあるジャムも紹介されつつあります。

 

マンゴーやグァバが有名ですが、イチゴやカシューナッツも台湾で作られている農産物です。

 

ふと見つけたウイスキーが入ったオレンジジャム。目が釘付けとなり一つお買い上げ。話を聞くとフライドチキンに着けて食べるのも美味しいそう。生産者(商品を良く知る現地の方)と話を出来るのもTaiwanPlusの魅力の一つです。

 

ころんとした飲み口が特徴な台湾ビールグラス。軽めな飲み口の台湾ビールとの相性がよく、軽さのなかにコクを感じるようになる不思議なグラス。それぞれのプリントに表情があり、揃えてパーティーをしても楽しそうです。

 

拌麺は混ぜソバと言うべきもので茹で上げた麺にタレを絡めて食べるもの。比較的具が多くはなく、麺とおかずといった食べ方をするのが台湾らしい食べ方です。

 

靴下専門のテンモアさんも色とりどりの靴下が並べられています。遊び心のある靴下って素敵。

 

見たことがない人も少しづつ増えて行くのでしょう。カセットテープの専門店も去年に引き続き出店。

 

CDとはまた違った表情と音を聞くことが出来、レコードとともに回帰する人も少なからずいます。

 

驚くことに、昭和のデザインで最新の技術を使ったラジカセも実は販売されているんです。

 

こうのとりがテントから下げられており、ゆらゆらしているのに和まされます。子供部屋に下げて置きたいと思わせるもの。

 

パイナップルケーキのサニーヒルズ。東京の青山にもありますが、なんと青山で売られるパイナップルケーキと台湾で売られるパイナップルケーキが並べられています。

青山で売られる日本仕様はバターのコクと甘めの餡に対し、台湾仕様はパイナップルの繊維と酸味が強いもの。それぞれの好みにローカライズされているものですが、好きなのは酸味がある台湾仕様。

台湾仕様を一つ買っていくことにしましょう。

 

台湾で葱油餅などの少吃に使われることが多い、袋の中がコーティングされているものですが、どれもデザインが凝っていて楽しいもの。バラ売りされているのが嬉しいところです。また、繁体字で書かれたサインがどれもこれも可愛くもあり、意味もなく貼って置きたいものですが、割とサイズが大きいものが多く貼る場所がないのが悩みどころ。

 

台湾では質のよいコーヒー豆が作られており、台東、阿里山、台南と各地で作られています。どこの産地でも世界的にもレベルが高くもありますが、生産量が多くなくどうしても価格が高くなってしまうのが悩みですが、その分生産者へ入る金額が多くなるのはフェアトレードとして大切な部分です。

 

こちらでは延々と手でコーヒーミルを廻し続けています。意外と力が必要な部分なだけに握力が翌日まで残っていることを祈りましょう。

 

コーヒーの世界大会であるWorldBaristaChampionshipで優勝したことで一躍有名ともなったSimply Kaffa FikaFikaも、コーヒー豆の品種ゲイシャを持ち込んで、マンゴーコーヒーとともに。

大久保のDOMO CAFEでもFikaFikaのコーヒーを飲むことが出来、繋がりがあるお店でもあります。

 

ゲシャと記載がありますが、阿里山で生産されるゲイシャ種のコーヒー豆で450gで6500円と安くはありませんが、きっと素晴らしい香りがすることでしょう。

 

目盛つきのしおりは動物の型取りがあり、どれも精巧な動物の形をしておりいくつか揃えて見たいものです。

 

テクスチャーが素敵なストールも6色あり、ワンポイントにも使い勝手が良さそう。

 

日本とは異なるセンスで張り込まれたMacbookも見て楽しいもの。人によってステッカーが異なるだけに性格が出る部分です。

 

日本人は鉄の蓋を選びがちな電鍋、台湾人が好きなアルミタイプなのもニヤリとしてしまう部分。

 

台湾ビールを製造するTTL。季節限定で出されるビールの秋バージョンは紅茶味。日本で入ってくることはほとんどないだけにメーカーが持ち込む限定ビールはかなり貴重なものです。

 

台湾のおこわである油飯、炊けるのに時間がかかりますが紅頭葱や椎茸、干しエビと魯肉飯と近いものがあったりと勉強出来るものがあります。

残念ながら今回のTaiwanPlusで魯肉飯は食べることが出来ませんでしたが、是非現在の台湾の雰囲気を感じて欲しいもの。

 

台湾の人がほとんどそのまま来ているだけに英語でのやりとりになることも少なからずありますが、台湾へ旅していると思って楽しんで頂きたい思いがあります。

東京オリンピックの2020までで3回限定とされていますが、台湾が好きな人が渇望するほど魅力があるTaiwan Plus、是非とも続けて欲しいものです。

READ MORE
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

東京「台湾フェスタ2019」タピオカストリートへ。

  • 2019年7月27日
  • by
  • ryu

2016年から始まり4回目となる今回の「台湾フェスタ2019」、毎回来場者が増えて来ているイベントですが今回は現在ネコも杓子もタピオカと言われるほどのブームが発生しているタピオカを集め、タピオカストリートをひっさげて代々木公園へ帰って来ました。

 

門として迎えるのは台湾の夜市の入り口にあるようなもの。原宿側、渋谷側それぞれにあります。

 

いい晴れ具合。と思いきやこの後にどんどんと雲が出てきてしまいました。
こちらは台湾担仔麺さん、魯肉飯を提供。

 

今回はAbemaTVさんがFree Wi-Fiと電源を用意してくれるという素晴らしいもの。

 

はじめは大きなスピーカーだなと思って近づいてみるとなんと一つごとにLightningやMicroUSBのケーブルが出ており、充電できるようになっています。
台湾でも駅や空港では充電できるブースがあるだけに非常に嬉しいものです。

 

キリンビールさんと表示がありますが、こちらでも魯肉飯を提供。

 

上野でも良く会ううまかっぺ食堂さん、つまみになるようなものも売っており、夜に威力を発揮しそう。
タピオカミルクティーもありますが、樽出しとはどんなものなんでしょうか。
こちらでも魯肉飯を提供。

 

ヴィルゴビールさんは毎回、台湾にゆかりがある材料を使ったビールを出しており、今回もマンゴーやパッションフルーツ、ライチを使ったビールを提供しています。
こちらは焢肉飯を提供。

 

ラガービールを一ついただきましょうか。
PayPayが使えるのは嬉しいところ。

 

いただいたのは焢肉飯、台中をフィーチャーいるようですが、結構濃いめの味付けで八角がしっかりと効いています。

 

横浜から蓮香園さんは南部の魯肉飯を提供しており、常連のお店です。

 

前回に続き参加の台中の胡椒餅は相変わらずの人気店、初日の午前中でも一番の並び。

 

大阪本町から台灣食堂さん、魯肉飯はありませんが大雞排、フェスで食べることがなかなかできない紅油抄手 、茹でワンタンにラー油などの少し辛めなタレを回しかけたものでぜひおすすめしたい一品です。

 

陽に照らされた提灯もすごくキレイ、夜に灯りがついた提灯はどれだけキレイに見えるのでしょうか。

 

即席。ではない撮影ブースが設けられているのも初日らしいところ、どんどん美味しそうな画を撮って欲しいものです。

 

カニのおこわは、ほんとにどっさりのカニが入っており、一人分にカニの足半分(半身)が載せられます。調理に時間がかかるため出せる数は多くありませんが出来立てを食べることができたら次の日は幸せになりますよ。

 

ちょうどステージへ向かっている竹塹電音太子園の姿を見つけました。12kgの装備を着けて暑いステージで踊る体力は手放しで拍手したいもの。
ホントびっくりするのでもっと見て欲しいものです。

 

台灣といえばヘルメット。とも言えてしまうほどなぜかヘルメットを使うコスチューム。

 

ステージは素敵な3人が司会進行をします。

 

ちょっと面白い粽とBBQを見つけました。
新しい風を感じます。

 

この赤い旗がなくなりませんように。

 

台北星龍飯店さんの魯肉飯、角煮もあります。

 

しっかりした角煮があります。

 

焼き小籠包もなかなか美味しそう。

 

いただいた魯肉飯、あっさり目で暑い外でも食べられる辛目の味付け、唐辛子の辛味のようでしっかりと辛いです。

 

台湾バナナはお買い得。ねっとりと甘いのが特徴な台湾バナナはここ1年で日本でも買えるお店が増えてきましたが、まだまだフィリピン産とエクアドル産が多くなかなか台湾産は買うことが出来ませんが、現地から直送されたフルーツを買うことが出来るのがフェスティバルの魅力です。

 

パイナップルケーキやマンゴーケーキも売られていました。型がいろいろあってちょっと楽しみ。

 

タイガーエア台湾(IT)のブースと思いきやあったのはチャイナエアライン(CI)の時刻表。ブースとしてはエバー航空(BR)も名前を連ねています。アライアンスを超えたタッグに興味津々。

 

開催毎にアップデートされていきつつはある台湾フェスタ。
7/28日曜日まで開催されています。

READ MORE
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

東京「台湾フェスティバルTOKYO2019」初夏の陽気の中に夜市を感じる。

  • 2019年6月20日
  • by
  • ryu

上の恩賜公園・噴水広場で6/20から6/23まで開催されている「台湾フェスティバルTOKYO2019」、今回で3回目の参加です。

毎年少しずつ変わって行く内容で毎回恒例となったライチ種飛ばし選手権は人気のイベントの一つ。毎月のように行われている台湾関連のイベントの中では一つ目玉の科目を持っているのは大きなポイントでもあります。

 

今回は開催初日の午前中に伺うことができたため、人が多くない状態で見ることができました。

とはいえ、強烈に暑い中でビールも飲まずに食べるという苦行にも耐え、美味しいご飯をいただくことができました。本当であれば夜にビールを飲みながら食べるのが夜市らしい雰囲気を感じることができます。

 

今回のイベントで食べることが出来る魯肉飯と焢肉飯は7種類もあります。店ごとのぞいてみることにしましょう。

 

入り口に近い場所に出店している台湾MACHIさん、神田にある台湾料理のお店で滷肉飯も美味しく神田では目印の一つともなっています。

 

台湾食堂さん、葱油餅や魯肉飯も出されています。

 

去年くらいから人気が出つつある花蓮、行って見たい場所でもあります。

 

平日の本日は開催されていませんでしたが麻雀ビンゴも一度やってみたいものです。

台東や阿里山の珈琲を専門にしている MEILI COFFEEさんも見ることができました。

 

こちらも土日だけ開催のライチ種飛ばし選手権の会場。閑散としていました。

 

台湾関連のイベントでは良く出店されている墨田区のビール醸造所 ヴィルゴビールさん、毎回台湾にゆかりのある材料を使ってビールを作っています。

今回は珈琲を使ったビールと花と蜂蜜を使ったビールを飲むことができます。

 

台湾のかき氷やジュースなどのスイーツ類が揃っているのも嬉しいところ。うまく並ばないように出来るとありがたいものです。

 

台湾割包eatjoy&小籠包さんは焼き小籠包と台湾割包。

 

スナック感覚で食べることが出来る割包はなかなか見つけることができません。

 

今年はカットフルーツのブースが結構多く出ているようです。台湾の夜市でもカットフルーツやフルーツジュースが「その辺」で飲める屋台も多く出ており、少しづつ形態が近づいてきたようにも思えます。

 

無料の円卓と2時間1500円の席料を支払う有料円卓もあり、席を予約するという意味でもゆっくりと出来るのは大きなメリットです。

ただ、有料なのであれば日除けが欲しいところ。

 

こちらもカットフルーツと、マンジゴージュースやライチの紅茶など様々なドリンクが飲めるのは随分とクァってきたポイントでもあります。

 

初めて見る高雄焼肉丼。台湾南部の高雄のローカルフードのようです。食べて見たいものの持ってきた胃袋は一つ。泣く泣く後にすることに。

 

そして気になっていたその場で作るもちもちの古早味蛋餅としっかりと煮込んだ牛すじが入った牛肉捲餅、おすすめは古早味蛋餅です。

 

初めてみる醤油です。醤油というよりはソースに近いテクスチャー。

 

おすすめされた古早味蛋餅はほんとにモチっとしており、卵とハムが巻き込まれています。

台湾の街角で朝ごはんに食べた蛋餅そのものです。

 

日曜には限定で「朝ごはんセット」が提供され、この蛋餅ではありませんが

豆漿、芋泥包、火龍果豆漿のセットが150食限定で提供されます。台湾では朝ごはんの充実度が凄まじく、台湾に行ったらホテルではなく、街の朝ごはん屋を狙えと言われるほど台湾の朝ごはんはおすすめしたいものがあり、台湾らしい食事が出来るイベントはこれからもどんどんと増えて欲しいものです。

 

麻醤麺や菱角を揚げたものなど、なかなかコアなメニューも揃っています。

後から気づきましたが、大同電鍋があるのもミソかもしれません。

 

台北食堂さんでは焢肉飯を見つけることができました。ビールのほうが主張があって気づきにくいのが玉に瑕。

 

チキチキとんとんさんでもルーロー飯や牛肉麺をいただくことができます。

 

異軍の肉羹さん。手作りの台湾ソーセージを提供しています。椎茸を使った肉羹(あんかけ肉つみれ汁)が美味しそう。

 

台湾カフェZenさんでは色が変わるバタフライピーも飲むことができます。

 

台徳林さん、猪脚(豚足)と肉圓、そして牛肉麺と台湾料理店に来たような品揃えです。

 

今回初めて御目に掛かる公珠さんは横浜から。

 

頂いた魯肉飯はひき肉タイプと角煮タイプのハイブリッド。多いタイプでもあります。

 

台湾酒家さん、排骨飯を持ってきました。台鉄弁当にも良く見ることがある排骨飯はやっぱりパワーが出るご飯。暑い時でも外で食べたくなるメニューの一つです。

 

御成門の台湾麺線さんは麺線も美味しく魯肉飯を食べに行くことも数度、なにを食べても美味しいお店ですが、やっぱり目玉は麺線と臭豆腐。なかなか日本で食べられるお店が多くありませんが、毎回持って来ているお店です。

 

横浜の蓮香園さんも南部の味付けを出すルーロー飯を提供。

 

原宿や吉祥寺から彩茶房さん、特別バージョンの魯肉飯をいただくことができます。

 

大翔さんは南投意麺を今回提供。

 

かの安藤百福さんも参考にしたといわれる意麺、平べったい麺であっさりとしたスープとマッチしてするするっといけます。

 

台湾から今が旬のマンゴーとライチ。ぜひ買って食べて欲しいもの。マンゴーをケース買いしていた人もいたほど。

お土産に一つ買って帰りましょう。売り切れないうちに急げ。

 

今回も暑いなか盛り上がりそうな気配もある台湾フェスティバルは6/23日まで。

 

 

READ MORE
  • 台湾ビール
  •  
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

東京「日台夜市 文化祭」台湾美食と文化を求めに。

  • 2019年6月2日
  • by
  • ryu

東京都内で台湾フェスティバル関連は上野公園や代々木公園で大々的に行われるのが今までの定例でした。それ以外は店舗内を使ったイベントが行われてきましたが、今回は商業施設の一角を使って行われた「日台夜市 文化祭」は西赤羽商店街連合会が主催をし、美食や雑貨に加えて映画、音楽、そして文化を伝えて行く内容で赤羽ビビオ 七福神広場で開催されました。

 

赤羽駅の北口を出るとロータリーを挟んで向かいに見える赤羽ビビオはまさに徒歩30秒。そんな近い場所で行われる台湾関連イベントはなかなかありません。
看板代わりに掲げられたメニューの幕。結構数も多く大きくない会場であるにかかわらず出される数が多いのはすごいところです。

 

入り口に陣取っていたのは麺線屋、大椀でたっぷりと盛られていました。

 

次に目に入った「北区のクラフトビール」と書かれたお店。タップが3つつけられたビールサーバーに目を惹かれます。

 

雑貨類もあり、茶碗やドリンクを持ち運ぶためのホルダー、そして台湾産のコーヒーを専門に扱うMEILI COFFEEさんも。

 

夜市らしい大雞排もどっさりと用意されています。

 

同じ区内にある駒込からキッチンかのかさんが滷肉飯を出されています。

 

滷肉飯はだいたいのイベントで見ることが出来ますが、鶏肉飯はなかなか見ることが出来なく、あるのが嬉しいものです。
会場内のメニューはほとんどが500円以下と安く、ポーションもちょうど良いのがあれもコレも試したい人にとっては優しいところです。

 

文化祭と歌うだけあり、台湾の紹介、台湾ゆかりのライブ、そして同じ敷地内にある文化センターを使った台湾映画の上映もある豪華さ。
場所もよければ映画も観ることができる恵まれた環境にある文化祭だと感じられます。

 

台湾ソーセージの香りにつられつつ。
後から見たら23区でただ一軒の乾麺屋である江戸玉川屋さんとコラボして台湾の鉄板焼き麺を再現したと見たのが食べられなくてしまったと思ったポイント。

 

同じ北区の十条で作られているビアプラスプラスのクラフトビール。宜蘭茶を使ったビール、宜蘭茶啤酒、ルート2000、アンバーエールと満遍なく並べられてます。

 

外見はタイヤ付きのクーラーボックスでしかありませんが、タップが付いていて持ち運びができるのはこれからの季節、一家に一つあっても良いかもしれません。

 

宜蘭茶啤酒「日台夜市啤酒」は茶の香りもしつつ、すごくフルーティー。
今回限定のビールではありますが、また作って欲しいと思えるビールです。他の地域(南投や新北)の茶を使ったビールも飲んでみたいものです

 

かのかさんの滷肉飯は相変わらずの淡い味付けながら少し濃いめになっている、暑い外で食べるのに良さそうに変えてあります。

 

七福神広場、実はMeetFreshの店先にもなっており一巡りしてデザートに中で食べる人、テイクアウトで外で食べる人とすごく台湾らしい雰囲気も感じることが出来ます。
台湾では並んでいると思ったらテイクアウトの並びだったことが結構な数あるほどテイクアウトが多い文化で同じように感じる赤羽の駅前。

 

地元の商店街連合会が主催しているだけあり、地元の台湾関連の飲食店も多く、そして値段も安く提供されるメリットもあり、加えて映画も放映できてしまうコンパクトながらも力を感じる今回の文化祭。もっともっと広がっていけば台湾料理の良さを知られて行くことになるでしょう。
今まで食べたことがない食べ物を避ける傾向がある日本人、少しずつチャレンジしていける環境が出来つつあるのでしょうか。
これからも楽しみにしていきましょう。

ごちそうさま。

 

READ MORE
  • 東京
  • イベント

東京「東京タワー台湾祭2019」新年快楽!春節に湧く

  • 2019年2月13日
  • by
  • ryu

毎年開催されている東京タワー台湾祭。2017年は3月、2018年は10月。そして今年2019年には2月開催と、少しづつずれた時期に開催され、それぞれテーマを変えて来てまた面白さがある台湾フェスティバルの一つです。

東京タワー台湾祭では東京タワーのライティングも利用し、台湾らしい通路に張り出した構造物やランタンの配置など、光の色や雰囲気は台湾フェスティバルの中でも一番台湾の夜市の雰囲気に近づいているのが特徴の一つ。

 

 

今回の2月開催では2月4日が旧正月であり、旧正月の次の週末開催ということもあり春節をテーマに開催された今回はお年玉として入場料500円に対してドリンク3杯がついており、それだけでもお得なうえにフード類も6つまでは100円引きという大盤振る舞い。さらには各日333人限定とはいえフード類を6つ食べた人には東京タワー展望台のチケットがプレゼントされるという豪華なオプションもあり、入場料以上のものがあり嬉しく思えるものです。

 

昼には2時間待ちという情報もありましたが、18時すぎの時点で入場まで20分ほどの並びで思ったよりは少ない印象。気温も4度近い寒さということもあり昼に集中したこともあるのでしょう。

 

ドリンクはアルコールとノンアルコールそれぞれあり、キリンさんが生ビールとサワー類のブースとしてビールサーバ専用トラックを持ち込んでの対応。

 

19時すぎにはなくなってしまったソフトドリンク。甘酒もあり寒い外ではどうしても売れてしまうのは仕方のないこと。

 

東京タワー台湾祭の特徴としては店舗を呼び込んで並べるのではなく、出したいメニューを選択してから店舗を呼び込んでいるように思えること。そのため台湾のメニューありきである程度まんべんなく食べることができ、こんなものが日本で食べることが出来るんだという気づきもあるフェスティバルです。

 

冬場の外での開催ということもあり、温かい汁物、麺物がいつもよりメニューに多いように思える今回。冷えた夜にはとくに温かいものに集中しがち。日本の夏では鍋物はあまり出にくいものですが寒い日にはとくに売れる火鍋があるのも嬉しいところです。もちろん材料は全て台湾産のものを使用しています。

 

鍋にいっぱい作られている火鍋は薬膳がたくさんはいっておりナツメもクコも体を温める効果がある薬膳の材料で寒い日には特に体に良さそう。

 

台湾火鍋にはかなりの具がはいっており、ハチノスやきのこ、肉団子、タロイモ(だと思う)、そして台湾で鍋には必ず入れると言われるほど味が出る豚の血をもち米と固めた豬血糕などほんとに具沢山でびっくりするほど、そして滋味深いスープと合わさり非常に体が温まります。

 

麻油鶏は酒をたっぷりと使いますが、配慮のためか酒は後入れ。台湾で食べると火が入ってだいぶアルコールが飛んでいるとはいえ軽く酔いそうなほど酒を感じる麻油鶏は台湾でも冬に体を温めるために食べるとも言われるもので寒い夜に嬉しいものです。ごま油の香りと鶏の様々な部位を使ってダシが出ており、鳥の足から出るコラーゲン由来のプルプルとしたものも感じられます。

 

ステージでは台湾のアーティストがたくさん出演しており、ちょうど見ることができたアミ族の伝統衣装を纏ったアーティストもいらっしゃいましたが、外は4度を下回るほどの冷たいと思える気温のなか15度でも寒いという台湾の人にとっては相当寒かったでしょうに素敵な演奏を見せていただきました。

 

もちろんコートを来て演奏されるかたもいつつ、「寒い」を連発していたのも印象的。ステージの上に暖房を置いてもよかったのかもしれません。

 

そんな中、魯肉飯を探しましたがあったのは2つ。そして一つは残念ながらすでに売り切れておりました。

 

もう一つの魯肉飯をいただきましょうか。そして気になる台湾蟹おこわ。たまたま前日に台湾高雄で食べたエビおこわが美味しかったと聞いており蟹も美味しいだろうと思えるため、隣り合っているの2店舗とも頂いてみましょう。

 

こんな風に残りの数を煽られながら見せられたら食べたくなりますよね。

 

この蟹おこわの見事なこと。さながらパエリアのようですがおこわはもち米を使うため違うものです。

 

蟹の足が花のように並んでいる様は見事としかいいようがありません。漂ってくる香りもまた台湾で感じたことのない香り。パエリアのようだからといってサフランの香りがしてくるわけではありません。

 

おこわの上に蟹の半身がどんと乗っている見事な蟹おこわ。蟹の汁を吸ったおこわでこれがじんわりと美味しいものです。もち米を使っているためべたべたせずにもっちりとしているのも特徴。甲殻類を使った新たな町のメニューとしても出せそう。

 

頂いた魯肉飯。さっぱりとしたほのかな甘さと八角の香りが感じられ、角煮タイプとひき肉タイプが合わせて盛られています。横浜の秀味園さんのものだと思われます。少しだけ小ぶりでこのくらいのサイズがちょうど良く複数食べることができて嬉しいものです。

 

切り干し大根の卵焼きもやっぱりビールと合わせたいものの一つ。と言いたいところですが余りの寒さにビールが進まないのも困ったところ。料理には罪はありません。

 

いくつか物販もあったりとしましたが、なかなかディープと思える品揃えで台湾好きとして惹かれるものばかり。

 

最後には雞排を食べてあとにしましょう。なんと大阪から出店したGOGOパクチーの店主を見つけることができました。今度開店する大阪本町の台湾食堂さんが出店しており大雞排がなくなり最後の小雞排なら出せるとのご好意にあずかりました。

 

今回の東京タワー台湾祭では初の試みの入場料システムを採用しましたが、フード類100円引きのクーポンが付いていることもあり値段と比較して比較的満足出来る内容で寒かったこともありますが思ったほどの混雑は感じませんでした。

あまりにもの混雑で回避する人も増えて来ているように観測されており、すこしづつ入場料システムを採用してくる各国のフード系フェスティバルが増えてくるかもしれません。

台湾料理としてもだいぶ認知はされて来ており、少しディープな一歩踏み込んだ内容も欲しがってくるものです。次の試みも期待しましょう。

 

 

 

READ MORE
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

2019年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編

  • 2019年10月7日
  • by
  • ryu

東京近郊で行われる台湾のイベントおよびフェスティバルを随時更新していきます。

 

googleカレンダーでも公開中

 

 

 

日程:2019/2/9〜2019/2/11(終了)

名称:東京タワー台湾祭2019(公式サイト)

場所:東京タワー 屋外特設会場(南側駐車場)

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2019/4/11〜2019/4/14(終了)

名称:横浜赤レンガ倉庫 台湾祭(公式サイト)

場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2019/4/27〜2019/4/28(終了)

名称:台湾ライフマーケット(公式サイト)

場所:1/3rd Life – ワンサードライフ –

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2019/6/1〜2019/6/2(終了)

名称:台湾夜市~2019文化祭~(公式サイト)

場所:赤羽Bivio

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2019/6/20〜2019/6/23(終了)

名称:台湾フェスティバルTOKYO2019(公式サイト)

場所:上野恩賜公園噴水広場

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2019/7/27〜2019/7/28(終了)

名称:台湾フェスタ2019(公式サイト)

場所:代々木公園広場

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2019/9/13〜2019/9/16(終了)

名称:東京タワー台湾祭2019(公式サイト)

場所:東京タワー 屋外特設会場

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 

日程:2019/9/28〜2019/9/29(終了)

名称:TaiwanPlus 2019(公式サイト)

場所:上野恩賜公園噴水広場

飲食:フードブースあり

紹介:事前紹介/レポート

 





2019/1/9 初版公開

2019/9/28 追記

READ MORE
  • イベント

東京「東京タワー台湾祭2018」広くなった夜市

  • 2018年10月6日
  • by
  • ryu

前年は春に東京タワーの北側広場で行われた東京タワー台湾祭。昨今の台湾熱に乗じてかなりの盛り上がりにつき入場制限がかかるほどの人が押し寄せました。今年は南側広場に変わったことでスペースが広くなって開催となりました。

今年の開催は事前にどこの店舗が出店するといった情報は出されず、どのメニューが出されるかのみ。メニューがほとんど被らないように調整されているようです。

 

10月だというのに28度にも気温が上がった当日はかなりの暑さ。東京タワーが作る日陰に人があつまります。麺線も美味しそうですが炎天下の日向で食べるにはかなりの勇気がいる暑さ。

 

拌麺が食べられるのはあまり多くはなく嬉しいチョイスです。大根餅も店で出てくるような小判形でいくつも。というのではなく、豆腐のように大きめなものがドーンと出されるのが面白いところ。

 

反対側まで間隔があることで人の移動もしやすい今回。どの程度来場者があるのでしょうか。

 

まずはルーロー飯を頂いてみましょう。写真では焢肉飯(台湾南部では角煮状の大きいものが乗っています)のようにも見え、初めて食べるものとなりそう。

 

横に並んでいるクレープもなかなか美味しそうですがまずはご飯をいただきつつ、横目で見てみます。

 

台湾ルーロー飯は角煮状の魯肉に油葱酥のソースをかけたもの。軽い五香粉の香りと油葱酥のコクが合わせると新しい発見がありました。

ルーロー飯のスタイルは様々ですが、言うなれば上品なルーロー飯の一つ。

 

葱油餅も頂きます。加蛋でソースもかけられているのは台湾らしい味付けで熱いものを木陰で食べるイメージが自分自身の中で出来上がっています。

 

やっぱり現地のパッケージ。日本のパッケージも質が高いものが多いですが雰囲気とそのメニューにはまったパッケージがあると現地らしい雰囲気にもなります。

 

店舗にかけられている提灯、そして東京タワーのライティングも合わせると夜市の雰囲気になりそう。夜が楽しみです。

 

人気の胡椒餅もあったりタピオカミルクティーもちゃんとあるのが良いところ。

 

タピオカミルクティーは吉祥寺に伺ったこともある囍茶東京さん。美味しいミルクティーが飲めそうです。

 

デザートには愛玉を頂きましょう。カップはなんとかき氷などにも使われるものになみなみと入れてくれます。暑いときにさっぱりと出来るのは嬉しいところ。

 

どんどんと入れて売るため補充もどんどんと。入れ物も台湾の夜市でよくみる容器なのがニヤッとしてしまうポイントです。

 

座る場所がなくとも立って食べられるテーブルだけでもあると食べやすいのかと思われます。

夜も少し覗いてみましょう。

ごちそうさま。

READ MORE
  • イベント
  • イベント

東京「Taiwan Plus 2018」文化とマーケットをテーマにした試みは。

  • 2018年9月23日
  • by
  • ryu

都内の台湾関連イベントは食をメインにして夜市をテーマにしたビアガーデンなどを大々的に開催してきたことで発展してきたようにも感じられますが、今回のTaiwan Plus 2018に関しては食より現在の台湾で尖ったモノ、アクセサリーだったりフードも高品質なもの。消費者が欲しいと思われるモノが揃った今回のイベント。

手に取ると圧倒的な違いが分かるほど良いモノばかり揃っており、台北にあるアートや良いモノを代わる代わる展示販売している華山1914文化創意園区をそのまま持ってきたのではないかと思える欲しいと思えるものがたくさんあります。

今回、その出店されているフードのメインは台湾で毎年行われている魯肉飯ウェスティバルである「滷肉飯節」。台湾で代表的な魯肉飯の名店を紹介するもので2018年においては104店選ばれています。なんと今年は滷肉飯節が台湾国内で巡回するイベントが東京で行われる「Taiwan Plus 2018」でも開催されることになるという、日本人の台湾好き、そして魯肉飯好きを象徴させる出来事ともなりました。

 

文化や現在の流行を台湾から持ってきており、台湾のメーカー、ショップ、そしてアーティストが多数出店し、入り口を入るとまず目に入ったのが干した野菜や米、乾物類。日本も台湾も「干す」という文化があり、同じ文化がある。と感じさせる展示。干すものを作るワークショップもあり、普段の生活にも使える台湾(日本)の文化を体験することができます。

 

日本では新潟のコシヒカリや秋田のアキタコマチは高級な美味しい米としてブランドが確率されていますが、台湾では台湾東部で作られる池上米として美味しい米としてブランドが確率されています。

逆を言うと台湾ではそれまで美味しい米というものがあまりなかったため、白い米をそのまま食べることは少なく、魯肉飯などで味をつけて食べたことで台湾では魯肉飯が至るところで食べることが出来るのです。

 

今までの台湾以外のイベントを含め、マーケットとフードのブースを分けたのが斬新な試み。柵を隔てて左がマーケット、右側がフードのブースです。

椅子やテーブルがほぼなかったのはあえてそうしたのか今後の課題となるかとは思いますが、上野公園では木陰が多くあり、レジャーシートの販売やテイクアウト用にスリーブなどを工夫するのもピクニックらしくてかえって良いかもしれません。

 

マーケットもいろいろと揃えられており、シールやスマホケースなどの公式グッズもあります。

 

そんな中で一つ見つけたカセットテープのブース。みなさんは早送りや巻き戻しってわかりますか?昔は曲の始めに戻るのもテープを巻き戻して苦労したものです。

レコードは最近安くプレイヤーが出てきましたが、カセットテープはなかなか少ないものです。

 

日本法人もできて日本でも目にしやすくなってきた大同電鍋。可愛い形で日本でも着実にファンを増やしつつあります。

 

初期からあるボディもふたも鉄製の電鍋、最近の台湾人はステンレス製を好み、ボディもふたもステンレス製の真ん中がよく売れています。

でも可愛いのは昔ながらの鉄製で色のラインナップもあります。

 

台北車站が出来てる。と思ったものの台湾駅が上野に出来上がっていました。ここがステージとなりライブイベント等が行われました。

びっくりしたのは他のイベントより音がクリアだったこと。音楽好きとしては非常に嬉しいことです。

 

さて、今回のメインディッシュである魯肉飯。滷肉飯節で選ばれたことを示すマークが貼ってあります。

 

台湾の高雄から北海魚丸店さん。魚のつみれは魚丸と言われますが、なんと虱目魚(サバヒー)を使った魚丸。台湾南部でよく獲られるボラ科の魚であるサバヒー。ミルクフィッシュとも言われ、脂の多い腹側を粥やスープにすることが多く、台南や高雄に行くとサバヒーの有名な店も多く、こちらはつみれである魚丸が看板メニューとして出しているお店。

 

台灣滷肉飯節を日本に居て体験出来るとは思っても居ませんでした。

 

肉燥飯の秘訣が記載されているのはなかなか見応えが。

・皮付きの肉は1.5センチに刻み。

・12時間煮込む。

・奈良漬をつける。

・池上米を使用。

 

また、スープも今回は餃子は入っていませんでしたが、魚丸が入ったスープはサバヒーの骨から出汁をとった優しいスープ。

 

※台湾では北部が魯肉飯、南部では肉燥飯と呼ばれます。

 

いただいた滷肉飯は八角は感じられなく、南部らしく甘めの味付け。油葱酥の香りがしっかり感じられるコレだ。と思える滷肉飯です。奈良漬が付いてきたのは初めてですが結構好きな付け合わせの一つとなりました。

もちろん魚丸湯(スープ)も優しいスープで魚の骨が使われているのに生臭くなく、野菜と一緒に出汁を取られているのでしょう。甘みがあるスープに仕上がっておりこれも滷肉飯と一緒に食べると相性が非常に良く感じられます。

 

あと何軒か、とも思いましたが4件あるうちの1件は昼ですでに売り切れ、そしてあとの2件は1時間ほどの並びとなるかなりの大盛況なフードブースとなりました。

 

並びのうちのひげちょう魯肉飯。今回は石川県のひげちょう魯肉飯へ台湾からもヘルプが駆けつけて出店されています。

レトルトの魯肉飯も販売しているのは嬉しいところです。もちろんいくつかいただきました。

 

もう一つが台灣魯肉飯さん。ひげちょう魯肉飯と並ぶ台灣内にチェーン展開している中の一つ。

 

フードブースでは魯肉飯と副菜のセットで1000円で販売されており、並びを少しでも短くする工夫がされているのが今回の特徴です。

 

現在日本の蔵前にも出されているIn Bloomさんもいろいろなアイテムを持ってきています。

 

大阪の深泉さんでもいただいたことがあるTTLで作られているウイスキー「OMAR」台湾ではKAVALANばかりではなくTTLのウイスキーもレベルが高く、そのうちレアになるんではないかと思えるもの。比較的安く購入出来るため、空港で買ってくるのも良いと思います。

 

季節限定の台湾ビールも面白いところ、春は茶の香り、夏はメロンでした。秋はなにになるのでしょう。

 

こういった細かいグッズがどうしても欲しくなるもの。

 

最後に台北の「今」を切り取った本が会場限定で割引販売されていました。

観光ガイドとは違った本当に台湾好きとなれる内容。ちょうど売り切れていたのが残念。

 

台湾好きとして非常に面白いモノばかり揃っていた今回の「Taiwan Plus 2018」来年も開催されることを楽しみにしましょう。

READ MORE
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

東京「台湾フェスタ2018」真夏の夜市で乾杯。

  • 2018年7月29日
  • by
  • ryu

代々木公園でおこなれている台湾フェスタ2018、昨年に引き続き今年で3回目。

毎回2日間で10万人が来場する大型イベントです。

今年は残念ながら台風12号の影響で1日目は途中で打ち切りとなりましたが、台風の進路と速度が変わり2日目には朝から晴れて非常に暑い陽気の中開催されました。

 

コンセプトに「Day and Night TAIWAN」とあるだけに夜市を意識した提灯が各所に下がっています。こちらは台湾フェスタの本部兼インフォメーションブース。大々的に提灯が下がっています。夜はどんな具合に光るのでしょうか。

 

台湾ではヌガーのお菓子を食べることが多く、ヌガー入りのチョコレートなどもコンビニでよく見かけることがあります。ヌガー専門の店舗もあり、ヨーロッパより多いのではないかと思うくらい。

 

入ってすぐにはいつもの臭い。そう、「臭豆腐」が売られているブースがあります。

 

今年は食べるための椅子とテーブルを備えた休憩所が増えて設置されています。感覚で1.5倍程度に増えている印象。暑い中で屋根もなく座ることができないのは非常に厳しいため嬉しい配慮です。

その分通路が狭くなっているきらいはありますが、安全側に倒しているようです。

 

今年の目玉である胡椒餅「逢甲帝鈞炭烤胡椒餅」、マカオでミシュランも獲得した店舗で話題性もあり列の最後尾がこの位置。1時間くらい並びそうな勢いです。

暑さと行列の長さに断念。

 

これだけ暑いならまずはビールでしょう。まずは金牌を。

 

葱油餅を頂きましょう。

 

まずはお金を支払うと葱油餅を入れる袋を渡されます。食券の変わりに袋というのが合理的。

 

鉄板でどんどん焼かれているのであまり待ちません。この暑さで鉄板の前はかなりの重労働なことでしょう。

 

葱油餅、食べたことのある懐かしい?味でビールによく合います。

 

素食(ヴィーガン)の料理も気になりつつ、肉が食べたく付近を物色します。

 

昨年食べることができなかった随園別館にしましょう。猪脚(豚足)やまぜそばも気になります。

 

猪脚のいい色。ある程度煮込んでいるのでしょう。去年頂いた五燈獎豬腳魯肉飯の猪脚にも思えます。

 

まずは猪脚。焼いてあるため若干締まった感じがあり、コラーゲンのプルプルの中に肉に齧り付くかたちになります。なかなか食べることができない美味しい猪脚です。

 

魯肉飯は五香粉の香りがしっかりするしょっぱ目タイプの魯肉飯です。筍としいたけが入っており旨味と歯ごたえにアクセントを加えているのが食べやすいポイントです。

 

台湾まぜそばも気になり頂きましたが魯肉麺といういでたち。これもなかなか旨味があって良かったものです。夏にもよさそう。

 

追加でビールを。次は経典を頂きましょう。麦の香りがする金牌のほうが好み。

 

大雛排も台湾料理のお店で食べるものはカリッとして香りが良く食べることができます。鳥の唐揚げだと胸肉よりもも肉を選びますが、大雛排は胸肉ですがさっぱりなもののジューシーに仕上がっている不思議さ。台湾料理を食べる際には大雛排を食べながらビールを飲むことが多く最高な組み合わせです。

 

なぜかいる消防車。代々木1。

 

東京消防庁のブースを見つけました。

 

2月に発生した花蓮地震の際に東京消防庁が支援したつながりがあり今回の出展となったようです。

 

6月に開設された成田-台中便、直接台中まで行くことが出来るのは嬉しいところです。

チャイナエアライン(中華航空)の子会社であるマンダリン航空(華信航空)の運行です。チャイナエアラインに準じてスカイチームに加盟しています。

次は台中で魯肉飯を取材することにしましょう。

 

しっかしした冊子にてブースの案内などが記載されており、行列に並ぶ前に選ぶことが出来るのはありがたいところです。

また来年の台湾フェスタもたのしみにしましょう。

 

ごちそうさま。

 

 

READ MORE
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • 三軒茶屋「帆帆魯肉飯」台湾に恋した滷肉飯。
  • 中華街「台湾美食」台湾へ帰りたくなる魯肉飯。
  • 西荻窪「一品香酒家」アジアの中の台湾を感じながら。
  • カラミノフーズ「ルーロー飯」パスポートなしに旅を。
  • 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 魯肉飯とはどんな食べ物か 44ビュー
  • レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 13ビュー
  • (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 7ビュー
  • 神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。 神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。 7ビュー
  • 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし 6ビュー
  • 本町「台灣食堂」パクチーで世界を征した台湾料理?! 本町「台灣食堂」パクチーで世界を征した台湾料理?! 5ビュー

タグ

tadaku おにぎり イベント カルディ コンビニ フードコート ラーメン店 レシピ レトルト 三鷹市 上本町 中国料理店 中国茶 京都 千代田区 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大森 大田区 大阪 大阪府 弁当 押上 料理教室 新宿区 曳舟 杉並区 東京都 江戸川橋 港区 無印 禁煙 素食 蒲田 通販 酒場 限定 静岡県 駅弁 魯肉飯専門

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2021今日もルーロー飯。