Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

世界のグルメ旅「ルーロー飯」自宅で簡単に作るルーロー飯。

  • 2018年5月24日
  • by
  • ryu

ヴィレッジヴァンガードにて話題になったインテリアとして食べる世界のグルメ旅シリーズ。

製造はデパートや百貨店で冷凍食品で世界のグルメ旅としてラインナップをしているカラミノフーズさん。一般スーパーの通常売り場で売ることが出来るラインナップとしてレトルトと合わせ調味料を発売しています。

今回は合わせ調味料を入手しましたので作ってみましょう。

 

ミンスドポークとあり、やっぱりひき肉かけご飯と訳すしかないのかなと。インテリアに馴染むデザインではありますが「LOO-RO-FAN」と記載があり、その点だけは「LUROUFAN」にしたいと感じてしまいます。

 

手順は非常にシンプル。肉を炒めてルーロー飯の合わせ調味料を入れて水分を飛ばすのみ。

今回は粗挽きのひき肉が手に入ったのでこちらを使用します。通常のひき肉の三倍程度の直径がある粗挽きで肉肉さを感じるひき肉です。

 

ある程度火が通ったところで調味料を追加します。あまり煮込む必要がない分皮付きの豚肉ではないほうが相性が良さそうです。

 

合わせ調味料を追加して軽く水分を飛ばします。

合わせ調味料は良く降ってから加えます。蓋を開けたときに感じるのは花椒の香りです。

 

飛ばし具合はお好みですが、ちょっと飛ばしすぎたかもしれません。

 

粗挽きのひき肉と相まって中華ソーセージのようなピリッとした肉を引き立てる味付けのように思えます。

甘さはあまりなく八角ではなく花椒からくるシビれがある辛めの仕上がり。

若干物足りなさは感じますが応用編としてBBQのタレに良さそうに感じます。水分の飛ばし具合を変えてルーロー飯として見極めてみようと思います。

 

ごちそうさま。

 

 

READ MORE
  • 調味料タイプ
  • お家で作るレシピ

S&B「ルーロー飯の素」菜館asiaシリーズ、手軽におうちルーロー飯。

  • 2018年3月22日
  • by
  • ryu

S&Bさんより菜館asiaシリーズが発売され、なんとシリーズにルーロー飯があるという嬉しい情報が。

 

スーパーマーケットで中華料理の棚を探していたもののなかなか見つけられず、なんとあったのはスパイスの棚。

調味料がレトルトとなっており、ひき肉と炒めるだけのお手軽タイプなルーロー飯です。

 

調味料ではありますがレトルト食品となっています。本当に炒めて混ぜるだけ。

 

スーパーで普通に売っている豚ひき肉を使います。脂はちょっと多めかも。

 

フライパンで炒め始めます。

 

満遍なく火が通った段階で一旦火を止めます。調味料を入れてからはあまり火を入れないので入れる前に火を通してしまうのがコツです。

 

ルーロー飯の素を投入。

 

水を50cc入れて混ぜながら火をつけます。とろみがついてきたところでご飯にかけていただきます。目安としては2分少々。

ホントにこれだけでいいの?って思ってしまう手軽さです。

 

オイスターソースと八角の感じ、そして甘さとしょっぱさのバランスの良さ。八角が香る甘辛い味付けとうたう香辛料を主とするS&Bらしい味付けです。

まさに日本人がイメージするルーロー飯に仕上がっているのが大手のスパイスメーカーのすごいところ。

納得しつつ、これをもとに台湾料理、ルーロー飯に興味を持ち、そして好きになってもらえれば嬉しいところです。

営業さん、頑張って棚を増やして広めてもらいましょう。

ごちそうさま。

 

READ MORE
  • レトルト
  •  
  • 調味料タイプ
  • お家で作るレシピ

レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯

  • 2017年10月6日
  • by
  • ryu

台北、日本と食べ歩いていく中でだんだんと好みの系統が絞られて来ました。

好みの魯肉飯は台北で食べたモノが中心となりますが以下の4点。

・しょっぱめよりは甘め

・豚の脂は少なめ

・味は濃すぎない

・八角はなし

 

台北で食べた魯肉飯の7割くらいからは八角を感じることがなく、残りの3割も「台湾のイメージである八角の香り」と言うべきの強さは感じずに軽く効いている程度でした。

むしろコンビニでの香りのほうが強烈です。

 

台湾で購入した「人氣滷肉飯」のレシピをベースにお店で頂いた魯肉飯の好みの味を再現しました。

・甘めの味付け

・味付けはあっさりと濃くしない

・八角なし

・豚皮から出る粘度を大切に

・カラメリゼされた香り

 

●材料

豚バラ肉   500g

椎茸     10g

豚皮     50g

大蒜     ひとかけ

油葱酥    25g

水      500cc

 

米酒     50cc

醤油     50cc

牡蠣油    10cc

蜂蜜     10cc

砂糖     30g

 

●作り方

まずは豚皮を軽く熱湯で洗って汚れを落とすようにしてから、ひたひたの熱湯に米酒を10cc程度入れて20分間茹でます。

 

20分茹でた状態は軽く透明になる程度です、もちろんもっと茹でて柔らかくしても良いです。

この茹でたお湯は後ほど魯肉飯の仕込み水として使用しますので取っておきます。

 

次にカラメルを作ります、砂糖30gを鍋に入れて火にかけます。

 

だんだんと砂糖が焦げていきます。カラメリゼされた香ばしい香りが欲しいので結構茶色くなるまで焦がします。

 

ちょうど良いところで火を止めてお湯を軽く差すことでそれ以上焦げるのを防ぐと同時に飴として固まることを防ぎます。

熱い鍋に水分を加えることになるのでハネに氣をつけてください。

 

豚皮を茹でている間に肉を仕込んでしまいましょう。

短冊状に豚バラを切ります、戻しておいた椎茸とニンニクはみじん切りに。豚皮はさいの目のイメージで刻みます。

 

熱したフライパンにニンニクと豚バラ肉を投入して炒めます。

鍋でも良いですが、肉を炒める都合上フライパンのほうが作業性は良いです。

 

肉の臭みを取ることがメインであり、これから煮込むことになるので焼き込む必要はありません、ある程度色づき、中心部はまだちょっと生っぽいかな?という程度まで火を入れます。

 

火が入ったら刻んだしいたけを投入。

 

そして、魯肉飯のキモともなるべき油葱酥(揚げエシャレット)を加えます。油葱酥がないとちょっと寝ぼけた味になります、ぜひ使ってください。

 

ざっと混ぜたら鍋に移して煮込みに入ります。

ここで魯肉飯の粘度となる先ほど豚皮を茹でた汁、これは豚皮から出たコラーゲンが含まれており、魯肉飯がまろやかになり、ご飯との相性も抜群に良くなる粘度が加わります。

 

豚皮ももちろん投入します。

 

まずは米酒、豚皮ゆ茹でた量を覗いた40ccを加えます。

 

次に醤油を50cc、牡蠣油を10cc、蜂蜜を10g加えて混ぜます。

 

ここで使った調味料、牡蠣油のみ日本のものですが、台湾の調味料を使っています。

龍眼蜂蜜は、これじゃないと味が出ないという教え通りに使っています、確かにアカシアなどの蜂蜜よりコクがあります。

 

ここから1時間程度蓋をしてとろ火で火を入れます。こんな時に電鍋で火を入れることで煮詰まらずに調理することができます。

 

甘め、そして味付けあっさり、カラメルを使っているため明るい色合いの魯肉飯が出来上がります。

 

今回は玉子を煮卵ではなく、台北で頂いた魯肉飯を習って焼き玉子を乗せています。

 

台北で出しても負けない本場仕込みの魯肉飯。ぜひお試しを。

 

めしあがれ。

READ MORE
  • レシピ
  • お家で作るレシピ

レシピ「豚皮から煮出したコラーゲンを魯肉飯へ」粘度を増やしてトロトロに。

  • 2017年5月6日
  • by
  • ryu

「台湾かあさんの味とレシピ」でも紹介されていましたが、
豚皮を細かく切って煮込むことでコラーゲンが溶け込んだ煮汁を作ることができます。
煮汁を冷やすことで煮こごりができ、これを魯肉飯に加えることでトロトロの元になるのです。

 

台湾かあさんの味とレシピ [ 台湾大好き編集部 ]

価格:1,620円
(2017/5/6 11:51時点)
感想(0件)

「台湾かあさんの味とレシピ」を台湾へ魯肉飯を勉強する前に読み、気になっていました。
いざ、台湾でいろいろな魯肉飯を食べて比較してみることで見えてきたのが
豚皮を別に使っている店、皮付きの豚バラを使っているところ、色々とあるのが
わかってきました。

台湾での魯肉飯ではほぼ豚皮をなんかしらの形で使っていることで
魯肉飯には豚皮がポイントだと感じ、魯肉のトロトロの元である「粘度」の正体が
豚皮から出たコラーゲンでした。

豚皮が好きであれば、魯肉飯にそのまま豚皮を入れることで食べた際にも
美味しく頂くことができます。
その場合は、後述する臭みを取る下処理を行ったあと、肉と一緒に魯肉飯を
作る際に炒めてから煮込んでください。
豚皮の食感が苦手というのであれば、煮こごりを作って魯肉飯に追加するのが
おすすめのやり方です。

鶏白湯のトロッとしたコラーゲンの元も鶏皮であるように、
魯肉飯のトロッとしたコラーゲンの元は豚皮のため、
今回は豚皮からコラーゲンを取り出して行きます。

必要な材料
豚皮  100グラム位(使うだけ)
米酒  鍋に豚皮を入れて浸る位
醤油  豚皮に対して1/4程度(豚皮100なら25cc)
水   米酒の2倍量

 

まず、豚皮を切る前に鍋で浸る程度の大きさの状態で10分程度お湯で煮て臭みをとります。
ここで米酒でも日本酒でも大さじ1程度入れておくと臭みがより落ちます。

10分程度煮ることでプルプルとした状態の豚皮が現れるので
およそ1cm程度の賽の目切りに細かく刻みます。

※あまり細かく刻むと網で漉す際に目詰まりします。

 

鍋に刻んだ豚皮、米酒、醤油、水を入れて1時間程度煮込んだ後、網で漉して豚皮を取り除きます。

水がなくならないように適宜水を差して焦げないように。
冷凍庫で1ヶ月程度保存できます。

 

台湾人にも魯肉飯の美味しさのポイントは豚皮を使った「粘度」というお墨付きもあり
ぜひ豚皮を使ったトロトロの魯肉飯を皆様にも作って頂きたいと思います。

 

 

 

READ MORE
  • レシピ
  • お家で作るレシピ

カルディ「混ぜるだけルーローファン」八角の効いた甘辛味

  • 2017年4月7日
  • by
  • ryu

カルディで4/1から4/30まで台湾を押し出したフェアとして魯肉飯や麺線など、
台湾料理の食材や手軽に使える素などを売り出しています。

カルディのすごいところが、自社で企画販売までしてしまうところ。
もちろん、フェアの中にはもともとある台湾製の調味料や、
台湾料理として出されている日本製のものも含まれていますが、
もともとの食材に加えて「カルディオリジナル」として数量限定で発売しています。

その中で今回買ったのは「混ぜるだけルーローファン」で炊いたご飯に混ぜる、まぜごはんタイプのもの。
今まで見てきたものはご飯に「かける」ものでしたが、一歩先を行っている印象です。

 

パッケージのビジュアルも衝撃的です。
これが魯肉飯だなんて、ちょっと信じがたいですが。
また、違いがありました。(台湾風煮豚入りご飯)とあり、
「そぼろご飯」と日本語で記載されていることが多いように思えますが、
「煮豚入り」のほうがしっくりきます。

 

 

しっかりとレトルトパウチと記載があります。
この潔さが結構好きです。

パッケージの記載通りにご飯を固めに炊いた上で混ぜ込みました。
汁がある分を少し固めにして汁を足してから蒸らしたらちょうどよい具合に仕上がる計算です。

 

仕上がりは全体的に具材が混じっているため、表面に出た具が少なく見えて
上にたっぷりと魯肉がかけられた魯肉飯とはビジュアルがかなり異なってきます。

また、汁気がないため、魯肉飯を食べつけているところからなんとなく固いような印象がありますが、
実際には汁気でほぐれた感じがないだけで固いわけではありません。

 

普段の魯肉飯にはゆで卵の硬さまで茹でた卵をのせますが、汁気がないため、
逆に半熟卵をのせて崩して食べると相性が非常によく、
卵が絡んだ魯肉の汁を吸ったご飯が非常に美味しく頂けました。

 

ルーローファン(魯肉飯)として汁気が出てこないため、汁が苦手な弁当やおにぎりにした場合に
非常に使い方が合っているように思えます。

 

また、中華の粽に似た味わいもあるため、もち米を三分の一から半分程度混ぜて炊いたうえで
混ぜ込んで作ってもおこわや粽に近いものが出来るように思えます。

次回試してみましょう。

 

>*カルディオリジナル 混ぜるだけ ルーローファン(魯肉飯) 126g

価格:298円
(2017/4/7 00:38時点)
感想(0件)

ごちそうさま。

 

READ MORE
  • 弁当
  •  
  • カルディ
  • お家で作るレシピ

dfe「魯肉飯 ルーロー飯の素」八角が効いた本場台湾の味

  • 2017年4月5日
  • by
  • ryu

日本で魯肉飯を自宅で作ろうとしても面倒、調味料が揃わない、などの悩みがあることもあるかと思います。

カルディですべての調味料が入っているクックドゥのように、肉を用意するだけで魯肉飯を作れてしまう魯肉飯の素を見つけました。

 

200円程度で買えるものなので結構安いです。

  • 用意するものはたったこれだけ。
    ・肉
    ・油
    ・水
    ・ルーロー飯の素

作り方も肉を油で炒めて水と魯肉飯の素を合わせて20分煮込むだけという手軽さ。
今回は豚バラ肉を短冊状に切りましたが、ひき肉で作れば煮込み時間ももう少し短くても良さそう。

 

今回は鍋にふたをして煮込みましたが、袋に記載されている水の量では若干多いようで少し薄めの味わいに仕上がりました。
レシピとしてはふたを閉めずに水が蒸発して減ることを想定して作られているので、
鍋にふたをしたり、定温調理器を使う場合には水を減らしても良いと思います。

出来上がりは台湾らしい、五香粉の香りが前面に立って食欲をそそります。
旨みの素でもあるシイタケが少し強めに効いており、肉の旨みとあいまってご飯に合う味付けで満足感のある出来上がりです。

手軽にここまでの味にできるのであればカルディの魯肉飯の素を家に備えておいても食べたくなったとき、
メニューに困ったときにも手軽に作ることができるので便利です。

 

 

後日、残しておいたタレに調味料と肉を追加して煮込んだ魯肉飯も非常においしく頂けました。

ごちそうさま。

 

>dfe ルーロー飯の素55g(魯肉飯:るーろーはん)

価格:183円
(2017/3/31 12:26時点)
感想(0件)

READ MORE
  • レシピ
  •  
  • カルディ
  • お家で作るレシピ
catch

スープジャーで10分で作る魯肉飯!

  • 2017年3月25日
  • by
  • ryu

朝にもパパッと作れる魯肉飯のレシピです。

ご飯だけじゃなく、味付きのご飯を食べたくなることがありませんか?

汁だくの牛丼だったりルーロー飯だったり。

 

ご飯は別に用意となりますが、魯肉飯のルーローをスープジャーに仕込んでおにぎりをドボンと入れてしまおうという大胆な作り方をご紹介します。

レシピは塩おにぎりにかけることを前提に塩を控えめに、砂糖を多めにしています。

また、職場での弁当で食べることを考慮してニンニクをなし、アルコールを始めに入れてしまいます。

 

生姜        小さじ半分

豚肉        50グラム

しいたけ      中1つ

日本酒       小さじ1

ーーー材料A

揚げ玉ネギ     大さじ1

五香粉       ひとふり

オイスターソース  小さじ1

醤油        小さじ2

ーーー材料B

水         40グラム

砂糖        大さじ1

 

ひき肉と刻んだしいたけ、生姜を用意します。

 

日本酒を用意します。

本来は肉を炒めた後に酒を入れて肉の臭みを取る働きをしますが、今回は煮込みを省くため、アルコールが飛びにくいために始めに入れることで肉の炒めの工程でアルコールを飛ばしてしまいます。

 

ひき肉、しいたけ、生姜、日本酒を混ぜて軽く練るイメージでひとまとめにします。

ここまでは前日に仕込むことで時短も可能です。

一晩置くため、ひとまとめにして空気を抜いて置くことで傷みにくくなります。

 

 

ここから炒める前の手順です。

今回用意したのは350ccのスープジャー、このレシピの分にはだいぶ大きいです。

熱湯を注いでジャー自体を温めておいてください。

 

使う調味料、醤油とオイスターソース、五香粉、砂糖と水も用意します。

 

鍋に油を入れます。

 

まずは肉を炒めます。

食中毒を防ぐため、しっかり火を通してください。

 

肉に火が通ったタイミングで醤油、オイスターソース、五香粉を入れて混ぜる程度に炒めます。

 

砂糖を追加して軽く炒めます。

 

照りがでてきます。

 

その時点で水と揚げ玉ねぎを加えて煮込みます。

沸いてから1分程度は煮込みます。

 

お湯を捨てたジャーに炒めた肉を入れてあとは放置。

食事時間までお楽しみに封印してしまいましょう。

 

朝に作って昼まで4時間置きました。保温能力によりますが、ぬるいくらいの温度程度に保温されています。

本来スープを満タンにした状態が推奨される使い方のためまあまあでしょう。

見た目を帰るため、器に盛った塩おにぎりにルーローをかけていますが、ジャーにおにぎりを入れてしまえば

そのまま食べることができます。できればレンジで温めたおにぎりを入れるのがオススメです。

 

弁当に魯肉飯。いかがですか?

 

いただきます。

 


Winnieの台湾キッチン [ 後藤ウィニー ]


Winnieの台湾キッチン、いつものおもてなし [ 後藤ウィニー ]




 

 

READ MORE
  • レシピ
  • お家で作るレシピ
catch

レシピ「簡単に作れるこってりと甘めのルーロー飯(魯肉飯)」

  • 2017年3月25日
  • by
  • ryu

普段作っている本当に簡単な魯肉飯の作り方をご紹介します。

本当に簡単ですよ慣れれば10分、そして放置。それだけでおいしく簡単につくれます。

 

台湾の材料は手に入る?

1

まずは手に入る材料を紹介

台湾の米酒(泡盛が日本の酒で近いと思います)

タイの醤油(もちろん日本の醤油でも可)

オイスターソース(無添加を使用、手に入るもので)

 

4

 

生姜        ひとかけ

にんにく      ひとかけ

豚肉        200グラム

ーーー材料A

揚げ玉ネギ     大さじ2

五香粉       小さじ1

オイスターソース  大さじ1

醤油        大さじ2

米酒        大さじ4

ーーー材料B

水         200グラム

氷砂糖       大さじ2

 

さあ、ルーロー飯を作りましょう

2

ひき肉でもよいですが、ブロック肉を使うと一番食べがいがあります。

なければ生姜焼きの肉等、少し厚めにスライスされているバラ肉がよいです。

 

3

繊維を垂直に切るように切っていくと肉らしい歯ごたえが残りつつ、ふわっとした感触になり、ご飯となじみます。

 

 

5

油を引いたフライパンににんにくと生姜を入れて香りを出します。

 

6

香りが出てきたところで刻んだ豚肉を入れて色がつく程度炒めます。

 

7

豚肉が色づいてきたら材料Aを入れます。

 

8

材料Aを入れて軽く絡める程度になじませます。

 

9

馴染んだところで材料Bのうち水を入れて沸騰させます。

 

10

ふつふつと湧いてきたら氷砂糖を追加します。

 

氷砂糖を追加したら30分ほど煮ます。

今回は玉子も一緒に味をつけるため別の鍋を用意します。

炊飯器や真空調理器を使って放っておいても楽にできます。

 

12

固ゆでにして向いた玉子。

 

13

玉子にルーロー飯を入れて煮込みます。

写真は30分煮た状態でちょうどよく煮詰まった状態です。

汁がトロッとした具合が食べどきです。

 

 

14

汁ごとご飯にかけて召し上がれ。

こっくりと甘めに仕上げてあります、塩っけがある漬物や野菜炒めと合わせて食べると良いです。

 

いただきます。

 

 




 

 

 

READ MORE
  • レシピ
  • お家で作るレシピ

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 98件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 8件のビュー
  • (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 8件のビュー
  • 西新宿五丁目「山珍居」昭和から続く老舗の純台湾料理店 7件のビュー
  • 南森町「泡沫茶房」ランチに持って行きたい魯肉飯 7件のビュー
  • 札幌「台湾料理 ごとう」すすきのに根付く懐かしの味 6件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…