Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

三軒茶屋「帆帆魯肉飯」台湾に恋した滷肉飯。

  • 2021年1月18日
  • by
  • ryu

路面電車と同じような東急世田谷線がある三軒茶屋、大通りにも路地裏にも素敵な食やファッションの店舗が集まります。そんな食の集まる場所に曳舟から移転した帆帆魯肉飯さん、シェアキッチンのhalaheluにて日曜日のみの限定営業だった曳舟から1週間通じて美味しい魯肉飯をいただくことが出来るようになりました。

そんな帆帆魯肉飯の店長でもある唐澤さんは台湾に恋していると言っても良いほどの台湾愛が溢れるのがひしひしと感じてくる方、もちろんそんな台湾愛が店舗にも注ぎ込まれ、小物から大物まで台湾で製作したものが店内にあふれています。

その際たるものが帆帆魯肉飯の看板である、台湾で鐵窗花と呼ばれる鉄窓。日本で鉄窓と言うと物々しい物を想像しがちですが台湾では良く見られるデザイン性のあるものを看板として台湾で製作して輸入したもの。

鐵窗花を探して歩くコアなファンがいるほど台湾の文化として根差したものでもあります。


目を映すと今度は台湾の住宅にも据え付けられる郵便箱と住所表記、住所を見なければここは台湾なのか日本なのか分からなくなるほど。台湾で街を歩いたことがある方であればついニヤッとしてしまうもの。

もちろん店内も台湾を感じるもので分かりやすい雑誌で見るものばかりではなく、なかなか意識をしたことのない見たことのあるものでタイルの使い方だったり水色で引かれたラインだったり是非探していくつ見たことのあるものがあるか数えてみると楽しい。

台湾でのご友人も多く、台南で出店した際に台湾の方々に評判になったほどの魯肉飯、台湾からの応援メッセージ、開店祝いと様々。台湾を愛し、そして台湾からも愛されている魯肉飯屋はまさにこのこと。移転前も移転後も売れ切れじまいとなっているほどの人気があるのもうなずけます。

移転後には近所の食堂としての用途も増えてきたためか小菜も小皿で頂くことが出来るのが嬉しい、台湾らしく魯肉飯とスープ、そして小菜を頂くことも。日本らしく丼とビール。つまみとして小菜を頂くことも自在です。

魯肉飯も始めの頃とは少しずつ変化して来ており、八角の香りとダシとして使われる蝦の風味が強めに出ています。淡めの味付けで台湾中部から南部にかけた甘さがある魯肉飯はいつ食べても飽きないものです。

営業日が増え、食べるチャンスが増えた帆帆魯肉飯さん、テイクアウトすることもできますがまた寄ることにしましょう。

ごちそうさま。

 

 

帆帆魯肉飯

最寄り:東急田園都市線 三軒茶屋

東京都世田谷区三軒茶屋1丁目5−17

営業時間:11:00〜15:00、土日11:00〜15:00、17:00〜20:00

休日:火曜、水曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 魯肉飯専門
  •  
  • キャッシュレス
  •  
  • 台湾ビール
  • 世田谷区

下高井戸「MEILI」台湾産コーヒーとともに。

  • 2020年9月24日
  • by
  • ryu

路面電車にも似た東急世田谷線の終着駅である下高井戸駅、そこはまだこんな懐かしい商店街があるの?と思うほど小さいお店が連なる通りがいくつもあります。
カフェMEILI 美麗さんは2020年にオープン、その前は各地で台湾産コーヒーと台湾産チョコレートを販売し、台湾産コーヒーの美味しさにとりつかれたファンを増やしてきました。
オープン後少しずつ品数を増やし、ランチで混ぜそばやルーロー飯を提供することになり着実に楽しみなお店となりつつあります。

 

下高井戸駅からすぐの場所にあるMEILIさん、一本裏でもあるため落ち着きつつも地元の人々の通り道になり、買い物がてら立ち寄る姿もちらほら、すっかり地元に根付いているようです。

 

 

入り口を入ると奥に奥にカウンターがありパイナップルケーキやコーヒー豆、そしてチョコレートの数々。もちろんコーヒー豆とチョコレート(もちろんカカオ豆も!)は台湾産でこれからブレイクしていくであろう人気も伺わせます。

 

 

お手洗いで見つけた台湾のポスター、室内と室外では間隔の取り方が異なることを示していますがなんと犬の数で距離を換算するというかわいさ。足での何歩や腕を伸ばした時などと言われがちですが柴犬の大きさなら分かりやすいもの。

 

 

魯肉飯は八角がしっかり香り、口に入れた時にはさっぱりと甘く感じるものの噛んでいくと醤油の塩気と脂のコクを感じるなんとも不思議な食感。そして食べ進めると煮溶けた肉のような感じもある一口で何回も味わえる魯肉飯です。

 

 

もちろん大好きな珈琲もいただきます。柑橘系の香りが好きで選んでもらった嘉義の珈琲をアイスにて。台湾産のコーヒーというと阿里山が有名ですが台湾各地でコーヒー豆は生産されており、決して大きくない台湾の島ながら様々な違いが見られるコーヒー豆が作られているのも南北に長い台湾を走る最高およそ3800mの高峰がある中央山脈が走り、それぞれに気候が違うことも影響しています。ただ、まだまだ生産量が少なく希少価値が高いために価格が高いのが悩ましいところ。

珈琲も美味しく、もちろん魯肉飯も美味しく、かき氷や甘いものも定評があるMEILIさん。またちょくちょく伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 

 





MEILI 美麗

最寄り:京王線 下高井戸、東急世田谷線 下高井戸

住所:東京都世田谷区赤堤4丁目45−17

営業時間:11:00〜21:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 東京都
  •  
  • キャッシュレス
  • 世田谷区

下北沢「大浪漫商店」台湾の魯肉飯が今ここに。

  • 2020年8月8日
  • by
  • ryu

下北沢といえば音楽ともイメージをする街ですが、コーヒーやビール、食に関しても以前から注目される場所でもあります。渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線、そして新宿から伸びる小田急線が交差する駅でもありそれぞれの文化がミックスされたようにも思える下北沢。そんな小田急線下北沢駅が地下に移動したことによって空白となった駅と線路の土地に作られたBONUS TRACK。音楽に由来するボーナストラックでもあり、店舗と線路の言葉でもあるなんとも下北沢らしい新しいスタイルの商店街です。

 

レコードをあわらしているようなダルマがロゴとなった入り口側。好きになりそうなダルマです。

 

 

もともとが線路があった土地であるために細長く奥行きがあります。下北沢側は商店街、代田側は保育園となっているのが食住遊を近接したライフスタイルを目指した小田急電鉄の施策、まだ全て完成はしていませんが、近隣に住む方々の通り道にもなっておりどんな街に変化するんだろうと楽しみなところです。

 

 

それぞれににくい演出もしてあり、落ち着くテラスにもなっている商店街に囲まれた場所も、天気も良くそれぞれ飲んだり食べながら談笑する姿も。

 

 

今回お目当ての大浪漫商店、なんと魯肉飯スタンドとして魯肉飯専門店なんです。それの証拠のように魯肉飯の短冊しか貼っていない屋台。なんとも潔いものです。

 

 

魯肉飯専門とはいえ、台湾と同じく魯肉飯と小菜としての滷味(醤油で煮込んだおでんに近いもの)を出しているのがまた台湾そのものという雰囲気。

 

 

こちらの大浪漫商店さんは東京と台北にある月見ル君想フから始まる台湾の音楽シーンを日本に広めるべくレーベルBIG ROMANTIC RECORDSが始めるレコードショップと魯肉飯スタンド。レコードショップなだけあり、もちろんレコードやテープまである音楽の街らしい品揃えです。

 

 

魯肉飯に並んでもう一つ大浪漫商店さんの売りが台湾の素材を使った台湾のクラフトビールであるALECHEMISTが飲めること。日本で飲めるのはここだけです。

 

 

魯肉飯とドリンクをセットにして100円引きとなりますが、ドリンクはもちろんビールでも良いのが嬉しい。

 

 

今回いただいたALECHEMISTのビールはライトペールエールスタイルの盈溢白玉 Pale Jade、大麦に加え、台中選2号という小麦と台南ホワイトというホワイトコーンを使ったもの。ホワイトコーンは花蓮の原住民の農家が育てたもの。フルーツは全く使っていませんが不思議なほどマンゴーの香りがするビールで夏にも冬にも飲みたい一つです。

 

 

魯肉飯は台湾の魯肉飯に引けを取らないとの話題が上がるほどの仕上がり。八角等の香りはあまり感じられずカラメル由来のコク、油蔥酥由来の香り、干し海老の出汁感。どれをとっても日本で5つの指に入るほどの魯肉飯。そして豚バラ肉の脂身も入っているにかかわらず油をあまり感じないさっぱりさもあるのが特筆するところです。

 

また一つ美味しい魯肉飯、しかも専門店が増えた下北沢。さて、これから行列ができそうな気配もあります。
また伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 





大浪漫商店

最寄り:小田急線 下北沢駅、京王井の頭線 下北沢駅

住所:東京都世田谷区代田2丁目36−36番14号 BONUS TRACK soho5

営業時間:11:00〜22:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

READ MORE
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 魯肉飯専門
  •  
  • キャッシュレス
  • 世田谷区

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 90件のビュー
  • 小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。 10件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 10件のビュー
  • 西新宿五丁目「山珍居」昭和から続く老舗の純台湾料理店 7件のビュー
  • 札幌「台湾料理 ごとう」すすきのに根付く懐かしの味 6件のビュー
  • 永谷園「レンジアジアンごはん 魯肉飯」チンして食べる。 5件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…