Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

カラミノフーズ「ルーロー飯」パスポートなしに旅を。

  • 2020年11月18日
  • by
  • ryu

デパートのチルドや店舗向けを主に扱ってきたカラミノフーズさんはここ最近は販売チャネルを増やし、近所のスーパーマーケットや通販でも購入できる機会が増えてきました。特にこれまで業務向けであった通販が個人に開かれたのも大きく、今回購入する機会が訪れました。

 

これまでもヴィレジヴァンガードなどで「世界のグルメ旅」シリーズとしてブランドが表に出ており、カラミノフーズ名としては隠れてしまっていました。ナチュラルローソンでおかれるようになってからでしょうか。少しずつ知られるようになってきました。

 

原料と製造が国内産というのがシリーズで共通したポイントです。

※現在はパッケージがリニューアルされています。

 

 

温めは湯煎、常温レトルトのものは蒸気穴が開けられているためにレンジ可ですが、こちらは湯煎のみ。高菜やたくあん、煮卵が合うと記載があるのもそれらしく感じます

 

 

五香粉が表に出ていると言うだけありしっかりと五香粉を感じ、味わいもしっかりとしょっぱめな味付けがされています。トロミもしっかりついており粘りのある日本のご飯に相性が良く作られています。

残念ながら煮卵は用意が出来ずに茹で卵となりましたが、なんとなくそれらしく。

 

また頂くとしましょう、ごちそうさま。

READ MORE
  • 冷凍
  • お土産(通販)

台湾祭「台湾祭 支援セットB」継続して欲しいイベントへ支援を

  • 2020年8月22日
  • by
  • ryu

東京タワーから始まり毎年開催されてきていた台湾祭は2017年から始まり、今年は4年目となるはずでした。
年明けから観測された新型肺炎(COVID-19)により延期のうえ、開催予定であった東京タワー、横浜赤れんが共に中止となりました。来場の集中を防ぐために会期の延長や様々な感染対策のうえで開催を予定しており、新しいイベントの形となるかと多方面から期待されていただけに残念ではあります。

今回イベントの開催直前で中止となったため、準備した食材等が行き場を失い、台湾好きのみなさまもがっかりした声が聞こえてきました。その食材等をオンラインショップで販売し、イベントの支援とすることなりました。

 

販売商品はパイナップルケーキと支援セットと称した台湾の料理のセット。支援セットにも3種類あり、魯肉飯、小籠包、大根スープ、台湾ちまきに加えて来年度開催予定の台湾祭パスポートと、なかなかな豪華なセット内容です。

 

今回支援した内容は支援セットB。魯肉飯、小籠包、大根スープ、台湾祭りパスポート。送料も含んでおりなかなかお得な内容です。

 

 

食材を委託されて得意なところでそれぞれ作られた台湾の料理は冷凍で届きます。まずは大根スープ、二人分づつパウチされているのも使いやすいところ。

 

小籠包はたっぷりと20個入りが2袋とたっぷり。

 

魯肉飯は4人分入っています。ふと調べてみると谷中食品生産組合は香取市谷中周辺の27軒の農家が集まって始まった組合で食肉や卵などを取り扱うところです。

 

ころんとした姿に真空パックされた魯肉は小鍋で温めやすいのが嬉しいところ。

 

魯肉飯はしっかりと色が濃く、軽い五香粉の香りと共に懐かしい豚の皮の香りを感じます。今までになく色が濃い魯肉飯ですが、一口頂くと台北の市場で食べた魯肉飯を思い浮かばせます。

台湾北部で好まれる甘しょっぱい味付けで台北でも食べられることが少ない、オイスターと椎茸の旨味、そしてカラメル由来のグッとコクが感じられるもの。まるで東門城滷肉飯や胡記通化街米粉湯を思わせるもので、この味は日本で食べられるとは思っても見ませんでした。

現地で現地の民に混じって外国語なんて全く聞こえない店で食べる滷肉飯。そんな滷肉飯を再現した今回の台湾祭 支援セット、そして作った谷中食品生産組合さんには興味が湧いてきました。

 

今回の支援セットは「オンラインショップ」にて購入できます。

 

いつまで販売されるかわかりませんが、また頂きたいものです。
ごちそうさま。

READ MORE
  • イベント
  •  
  • レトルト
  • お土産(通販)

オリエンタル「台湾魯肉飯」名古屋の味を手軽に。

  • 2020年7月25日
  • by
  • ryu

オリエンタルといえばカレー。名古屋の地カレーと言ってもいいであろう食品メーカーでこれまでカレーを始め、名古屋カレーうどんや台湾カレーミンチなど名古屋で食べられるものをテーマにした食品を作ってきました。

今回見つけた「台湾魯肉飯」は名古屋の味シリーズとしての発売。そして台湾の屋台の味としても書かれているなんとなく台湾ラーメンを思わせるもの。

 

本場屋台風とあったり甘から煮込みとあるのが西側らしいもの。西日本ではからいというのは醤油でのからいと同義でもあります。

 

ひと目で好きになる説明と食べてみたいと思わせるもの。

 

パウチにはロゴと中身のプリントがされており、箱から出してもなにかわかるようになっているのが嬉しい。ロゴでひと目でオリエンタルとわかる懐かしさを感じるものです。

 

魯肉飯は蜂蜜からくる甘めの味付けとふわっと感じる五香粉の香りとともに、しっかりとしたトロミがご飯とよく絡んでくれます。

 

地場が名古屋だけあり、都内で見つけるのには苦労をしましたが他の名古屋の味シリーズも試したくなります。

ごちそうさま。

READ MORE
  • レトルト
  • お土産(通販)

鬍鬚張魯肉飯「鬍鬚張魯肉飯のもと」家でもいつもの魯肉飯を食べたい。

  • 2019年5月18日
  • by
  • ryu

鬍鬚張魯肉飯と言えば滷肉飯に貢献した人物として数々の受賞もした張氏が起こした台湾に77店舗を構える一大滷肉飯のグループで、台湾から一時期は東京でも渋谷などに上陸して日本に魯肉飯を知らしめることとなった「鬍鬚張魯肉飯」は現在は残念ながら日本には石川県に2店舗を残すのみとなり、魯肉飯を売り続けるだけではなく障害を持った人も働ける事業としても貢献しています。
そんな鬍鬚張魯肉飯の日本支店からは店舗のみならず、通販でも購入することができるレトルトパウチを販売しています。

 

台北でもレトルトパウチが店頭で販売されていましたが、日本でも同じように購入することが出来るのは嬉しいところです。
一杯ぶんずつパウチされており温めてご飯にかけるだけという手軽さ。
「台湾の伝統的な豚肉煮込み料理「魯肉飯」のルーです。」とあり、昔からこのわかりやすいされてきたのかと思うと感慨深いものが感じます。
原材料をよく見てみると「豚肉、しょうゆ、砂糖、野菜(にんにく、たまねぎ)」と旨味を補完するしいたけやオイスターソース、そして必須だと考えていた「ようツォンスー」も使われておらず、至極シンプルな構成で作られています。ある意味ごまかしが利かない材料ばかり。

 

レトルトパウチのため湯煎で3分ほど。
頂いた魯肉飯はしょうゆの香りがたっていて、豚肉から出る脂とコラーゲンで全体的にこってりとはしているものの、味付けはさっぱりとしており、やさしい甘みを感じます。
使っている豚肉の部位が台湾とは違うように見えるものの、味は台湾の鬍鬚張魯肉飯のそのままです。
原材料は台湾のものを使用していないように思えますが、完全に台湾の味を出している素晴らしいもの。
油葱酥がなければ本場の味が出ないと思っていたのが恥ずかしいほど、台湾の味そのままです。

近くに魯肉飯を食べることが出来るお店がない際に通販で買うことができる鬍鬚張魯肉飯は是非おすすめしたい味です。

「鬍鬚張魯肉飯のもと」は石川県で2店舗を運営している佛子園の通販サイトで購入することができます。

また買うことにしましょう。ごちそうさま。

 

 

READ MORE
  • レトルト
  • お土産(通販)

にしきや「ルーロー飯」本気のレトルト専門のにしきやが送りだす

  • 2018年12月29日
  • by
  • ryu

にしきやブランドを営むにしき食品。カレー好きでレトルトも見ているなら一度は聞いたこともある「にしきや」。ごちそうレトルトとうたうだけあり、手軽さだけでなくレストランレベルのカレーも食べることができるレトルトを製造しており、無印良品のカレーも製造しています。

にしき食品のある場所は仙台空港がある宮城県岩沼市、東日本大震災で津波が到達したエリアでもあります。津波で被災した工場を復旧させて現在まで発展し続けているのが力強さを感じさせます。

今回はナチュラルローソンの台湾フェアにて買うことができたにしきやのルーロー飯。
ナチュラルローソンではにしきやのカレーを通年販売していますが、ルーロー飯は台湾フェア時期のみの販売でした。

 

お茶碗シリーズであるルーロー飯、パッケージは小ぶりですがしっかりと重量感があります。このパッケージはにしきやブランドでデザインが統一されておりごちそうレトルトとしてお土産や大事な人へのプレゼントなどにも良さそうな高級感があるもの。今まで美味しいものを食べてきた人へのお歳暮やお中元にもいいなと思えるものです。

 

にしきやのこだわりとして、もちろん素材とレシピも大事ですが、化学調味料、着色料、香料を使っていないところも安心して食べることができること。
お湯で温めるにも2分ほどで済むのは楽で良いポイントです。

 

ルーロー飯は、というとしいたけと八角が軽く感じ、甘みを感じるソースはたまねぎの甘みもあり大和煮に近い感じもあります。
お茶碗シリーズとしてよくできており、本場感としてはは弱いものの日々のちょっとしたご褒美である「ごちそう」として手軽にいただけるのが強みです。

だんだんと台湾が日本でも馴染みがある国の食文化を感じる機会が増えてくることで日本で食べることができるルーロー飯もレベルが上がっていくのでしょうか。
これからの台湾食文化、そしてルーロー飯を楽しみにすることにしましょう。

ごちそうさま。

READ MORE
  • レトルト
  • お土産(通販)

通販「神戸アジアン食堂バルSALA」甘くない手作り魯肉飯

  • 2019年4月2日
  • by
  • ryu

神戸の元町にあるSALAさん、游さんが作る台湾魯肉飯が人気でついに持ち帰れるようになりました。
そこに宅配便でも注文できるという嬉しいニュースが。

冷凍真空パックで食べたい時に食べることができるのは非常に嬉しいところ。

今回はSALAさんへ行く機会があったのでお店で台湾魯肉飯を購入、お店で買う際には保冷容器分が30円かかりますが、送料に比べて安いところ。これが「オフィシャルショップ」で通販で買うことができるようになりました。

 

游さんが創る魯肉飯だから「游魯肉飯」としっかりロゴが入っています。実際の游さんもチャーミングがお母さん。そんなお母さんの性格が滲みでてくる魯肉飯です。

 

悠さんの手書きのメッセージもしっかりついています。

色も、字もなんとなく台湾を感じさせるところが温かみがあります。

 

説明には「沸騰したお湯で約2分20秒温めます。」という秒単位で指定されているのが今までなかったところ。游さんのこだわりが感じられます。

八角の香りもしっかりありつつくどくならない使い方、台湾の香りがあります。

なにより游さんが押し出している「甘すぎない魯肉飯」これは砂糖(氷砂糖)を少なく、豚肉としいたけの甘みをつかって甘すぎない魯肉飯を実現しているのがすごいところ。

甘くない=しょっぱいというわけではない魯肉飯に仕上がっています。

皮付きの豚肉が大きめに切られており、これまた大きめに切られたしいたけと相まってしっかりとしたコクが感じられます。コクがありつつも脂は結構落とされているのでさっぱりと頂くことができます。

游さんは卵の黄身を乗せて食べるのもおすすめしていますが、よく泡立てた卵で卵かけ魯肉飯も美味しそうな一椀となりました。

ごちそうさま。

 

現在は楽天ではなく「オフィシャルショップ」で通販可能です。

READ MORE
  • 通販
  • お土産(通販)
catch

通販「台北」横浜の人気店は伊達じゃない。

  • 2017年3月25日
  • by
  • ryu

今回は楽天に出店している「台北」から魯肉飯を取り寄せてみましょう。

 

過去にうどんやハムを取り寄せたことはありますが

惣菜の枠であろう魯肉飯を取り寄せで注文できるような時代になりました。

 

台北は楽天での中でもかなりの数の魯肉飯を売り上げていて賞もいろいろ取っています。

台湾人の夫婦で作られており、現地の味そのままなのだそう。期待できます。

注文後届いた荷姿、かなりコンパクトにまとまっています。総合通販会社だと最近は大きくてスカスカな状態で届けられますが、ここではそんなこともなく、ちょうどよい状態で届けてもらえます。

 

魯肉飯は薄い状態にまとめられています。

これなら冷凍庫の中でもがさばらず、まとめ買いして食べたい時にご飯さえあれば魯肉飯を食べることができます。

 

湯煎で5分ほど。

ラーメンくらいの時間でできてしまう、もう間も無くです。



 

 

ご飯にのせたところ、さらさらとした汁気がご飯に染み込んでご飯も良い色に染まります。

ツヤっとした感じがどうもこうにも食欲をそそります。

 

肉以外にも歯ごたえがある具材が入っており、レンコン、たけのこがコリっと小気味よく感じられます。

また、エシャレットが多く味わいが強くでています。

 

こちらも少ししょっぱめの味付けになっており、ご飯は多めに盛ったほうが良さそう。

甘さは控えめのタイプで五香粉を含めたスパイス感がかなり感じられます。

台湾の路地裏に入った時に感じた香りそのままの印象です。

 

魯肉飯と一緒に煮ることはできなかったので玉子は白いままですが、柔らかめの状態で乗せるととろっとした黄身が魯肉との相性はばっちりです。

ぜひ少し固めに炊き上げた炊きたてのご飯に乗せて食べてみてください。

食べたい時に食べることができる。そんな生活であってほしいと思います。

 

ごちそうさま。

 

>台湾豚丼 魯肉飯(真空冷凍パック100g 湯煎で温めるだけ)本場台湾ルーローファン 台北の味をご自宅で温めるだけ 【O-1決定戦金賞受賞】【楽天うまいもの大会】【横浜】【中華】【台湾】【ルーロー飯】ルーローハン

価格:378円
(2017/3/5 23:28時点)

>【送料無料】手作り台湾家庭料理台北人気ベスト5セット (海老焼売、油飯、豚角煮、米粉、大根餅(3個)【送料込】【送料無料5000円台セット】【中華】【台湾】

価格:5,184円
(2017/3/6 00:12時点)

READ MORE
  • 通販
  • お土産(通販)

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • 三軒茶屋「帆帆魯肉飯」台湾に恋した滷肉飯。
  • 中華街「台湾美食」台湾へ帰りたくなる魯肉飯。
  • 西荻窪「一品香酒家」アジアの中の台湾を感じながら。
  • カラミノフーズ「ルーロー飯」パスポートなしに旅を。
  • 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 魯肉飯とはどんな食べ物か 42ビュー
  • レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 13ビュー
  • (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 7ビュー
  • 神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。 神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。 7ビュー
  • 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし 6ビュー
  • 本町「台灣食堂」パクチーで世界を征した台湾料理?! 本町「台灣食堂」パクチーで世界を征した台湾料理?! 5ビュー

タグ

tadaku おにぎり イベント カルディ コンビニ フードコート ラーメン店 レシピ レトルト 三鷹市 上本町 中国料理店 中国茶 京都 千代田区 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大森 大田区 大阪 大阪府 弁当 押上 料理教室 新宿区 曳舟 杉並区 東京都 江戸川橋 港区 無印 禁煙 素食 蒲田 通販 酒場 限定 静岡県 駅弁 魯肉飯専門

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2021今日もルーロー飯。