Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

東京「Taiwan Plus 2019」台南に思いを馳せる。

  • 2019年9月28日
  • by
  • ryu
Facebook にシェア
Tweet

昨年から始まった今年で2回目となるTaiwan Plus。台湾のカルチャーを日本へ知って欲しいという台湾からの発信を目的としたイベントは昨年も盛況で台湾が好きなみなさんも口々に見事なものばかりと言うほどの、台湾の現在をそのまま日本に持ってきたようも思え、今年も期待していました。

昨年は台湾の原住民族と食文化、そして滷肉飯節(台湾で毎年開催される魯肉飯フェスティバル)をテーマにしていましたが、今年は台南をテーマにしていると感じられます。

 

カルチャーを発信というだけに、食よりモノに重点を置いています。他のフェスティバル等のイベントとは異なり通路を複数作ってブースを配置していろいろなモノを見られるようになっているのが特徴です。

 

はじめに見えたのがTaiwanPlus限定でロゴをシルクスクリーンで自分ですることができるもの。自分でプリントしたものは愛着が湧くものでしょう。

 

いくつかあったジャム専門のブース。常夏である台湾はフルーツも豊富で季節ごとに美味しいフルーツを使ったジャムも売られており、近年はプレミアム感もあるジャムも紹介されつつあります。

 

マンゴーやグァバが有名ですが、イチゴやカシューナッツも台湾で作られている農産物です。

 

ふと見つけたウイスキーが入ったオレンジジャム。目が釘付けとなり一つお買い上げ。話を聞くとフライドチキンに着けて食べるのも美味しいそう。生産者(商品を良く知る現地の方)と話を出来るのもTaiwanPlusの魅力の一つです。

 

ころんとした飲み口が特徴な台湾ビールグラス。軽めな飲み口の台湾ビールとの相性がよく、軽さのなかにコクを感じるようになる不思議なグラス。それぞれのプリントに表情があり、揃えてパーティーをしても楽しそうです。

 

拌麺は混ぜソバと言うべきもので茹で上げた麺にタレを絡めて食べるもの。比較的具が多くはなく、麺とおかずといった食べ方をするのが台湾らしい食べ方です。

 

靴下専門のテンモアさんも色とりどりの靴下が並べられています。遊び心のある靴下って素敵。

 

見たことがない人も少しづつ増えて行くのでしょう。カセットテープの専門店も去年に引き続き出店。

 

CDとはまた違った表情と音を聞くことが出来、レコードとともに回帰する人も少なからずいます。

 

驚くことに、昭和のデザインで最新の技術を使ったラジカセも実は販売されているんです。

 

こうのとりがテントから下げられており、ゆらゆらしているのに和まされます。子供部屋に下げて置きたいと思わせるもの。

 

パイナップルケーキのサニーヒルズ。東京の青山にもありますが、なんと青山で売られるパイナップルケーキと台湾で売られるパイナップルケーキが並べられています。

青山で売られる日本仕様はバターのコクと甘めの餡に対し、台湾仕様はパイナップルの繊維と酸味が強いもの。それぞれの好みにローカライズされているものですが、好きなのは酸味がある台湾仕様。

台湾仕様を一つ買っていくことにしましょう。

 

台湾で葱油餅などの少吃に使われることが多い、袋の中がコーティングされているものですが、どれもデザインが凝っていて楽しいもの。バラ売りされているのが嬉しいところです。また、繁体字で書かれたサインがどれもこれも可愛くもあり、意味もなく貼って置きたいものですが、割とサイズが大きいものが多く貼る場所がないのが悩みどころ。

 

台湾では質のよいコーヒー豆が作られており、台東、阿里山、台南と各地で作られています。どこの産地でも世界的にもレベルが高くもありますが、生産量が多くなくどうしても価格が高くなってしまうのが悩みですが、その分生産者へ入る金額が多くなるのはフェアトレードとして大切な部分です。

 

こちらでは延々と手でコーヒーミルを廻し続けています。意外と力が必要な部分なだけに握力が翌日まで残っていることを祈りましょう。

 

コーヒーの世界大会であるWorldBaristaChampionshipで優勝したことで一躍有名ともなったSimply Kaffa FikaFikaも、コーヒー豆の品種ゲイシャを持ち込んで、マンゴーコーヒーとともに。

大久保のDOMO CAFEでもFikaFikaのコーヒーを飲むことが出来、繋がりがあるお店でもあります。

 

ゲシャと記載がありますが、阿里山で生産されるゲイシャ種のコーヒー豆で450gで6500円と安くはありませんが、きっと素晴らしい香りがすることでしょう。

 

目盛つきのしおりは動物の型取りがあり、どれも精巧な動物の形をしておりいくつか揃えて見たいものです。

 

テクスチャーが素敵なストールも6色あり、ワンポイントにも使い勝手が良さそう。

 

日本とは異なるセンスで張り込まれたMacbookも見て楽しいもの。人によってステッカーが異なるだけに性格が出る部分です。

 

日本人は鉄の蓋を選びがちな電鍋、台湾人が好きなアルミタイプなのもニヤリとしてしまう部分。

 

台湾ビールを製造するTTL。季節限定で出されるビールの秋バージョンは紅茶味。日本で入ってくることはほとんどないだけにメーカーが持ち込む限定ビールはかなり貴重なものです。

 

台湾のおこわである油飯、炊けるのに時間がかかりますが紅頭葱や椎茸、干しエビと魯肉飯と近いものがあったりと勉強出来るものがあります。

残念ながら今回のTaiwanPlusで魯肉飯は食べることが出来ませんでしたが、是非現在の台湾の雰囲気を感じて欲しいもの。

 

台湾の人がほとんどそのまま来ているだけに英語でのやりとりになることも少なからずありますが、台湾へ旅していると思って楽しんで頂きたい思いがあります。

東京オリンピックの2020までで3回限定とされていますが、台湾が好きな人が渇望するほど魅力があるTaiwan Plus、是非とも続けて欲しいものです。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

Related posts:

東京「台湾フェスタ2019」タピオカストリートへ。 東京「Taiwan Plus 2018」文化とマーケットをテーマにした試みは。 東京「台湾フェスタ2018」真夏の夜市で乾杯。 東京「台湾フェスティバルTOKYO2017」ビアガーデンで乾杯
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

投稿ナビゲーション

北京「永和大王」滷肉飯のファストフード極まり。
浦安「ナカセンナリ豆花」しっかり朝食を食べたい時に。

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯
  • かかん「かかんの魯肉飯の餡」変化自在の魯肉飯
  • 川越「一六八 台灣包子糖水點心」ほっとする街角の魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

関連記事

  1. 東京「台湾フェスタ2019」タピオカストリートへ。
  2. 東京「Taiwan Plus 2018」文化とマーケットをテーマにした試みは。
  3. 東京「台湾フェスタ2018」真夏の夜市で乾杯。
  4. 東京「台湾フェスティバルTOKYO2017」ビアガーデンで乾杯

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 123件のビュー
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編 26件のビュー
  • ポップアップ「あの魯肉飯」シダ系の魯肉飯をやりたい。 11件のビュー
  • レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 9件のビュー
  • 白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。 9件のビュー
  • 小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。 8件のビュー

タグ

tadaku おにぎり イベント カルディ コンビニ フードコート ラーメン店 レシピ レトルト 三鷹市 上本町 中国料理店 中国茶 京都 千代田区 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大森 大田区 大阪 大阪府 弁当 押上 料理教室 新宿区 曳舟 杉並区 東京都 江戸川橋 港区 無印 禁煙 素食 蒲田 通販 酒場 限定 静岡県 駅弁 魯肉飯専門

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2022今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…