Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

東京「台湾フェスタ2018」真夏の夜市で乾杯。

  • 2018年7月29日
  • by
  • ryu
Facebook にシェア
Tweet

代々木公園でおこなれている台湾フェスタ2018、昨年に引き続き今年で3回目。

毎回2日間で10万人が来場する大型イベントです。

今年は残念ながら台風12号の影響で1日目は途中で打ち切りとなりましたが、台風の進路と速度が変わり2日目には朝から晴れて非常に暑い陽気の中開催されました。

 

コンセプトに「Day and Night TAIWAN」とあるだけに夜市を意識した提灯が各所に下がっています。こちらは台湾フェスタの本部兼インフォメーションブース。大々的に提灯が下がっています。夜はどんな具合に光るのでしょうか。

 

台湾ではヌガーのお菓子を食べることが多く、ヌガー入りのチョコレートなどもコンビニでよく見かけることがあります。ヌガー専門の店舗もあり、ヨーロッパより多いのではないかと思うくらい。

 

入ってすぐにはいつもの臭い。そう、「臭豆腐」が売られているブースがあります。

 

今年は食べるための椅子とテーブルを備えた休憩所が増えて設置されています。感覚で1.5倍程度に増えている印象。暑い中で屋根もなく座ることができないのは非常に厳しいため嬉しい配慮です。

その分通路が狭くなっているきらいはありますが、安全側に倒しているようです。

 

今年の目玉である胡椒餅「逢甲帝鈞炭烤胡椒餅」、マカオでミシュランも獲得した店舗で話題性もあり列の最後尾がこの位置。1時間くらい並びそうな勢いです。

暑さと行列の長さに断念。

 

これだけ暑いならまずはビールでしょう。まずは金牌を。

 

葱油餅を頂きましょう。

 

まずはお金を支払うと葱油餅を入れる袋を渡されます。食券の変わりに袋というのが合理的。

 

鉄板でどんどん焼かれているのであまり待ちません。この暑さで鉄板の前はかなりの重労働なことでしょう。

 

葱油餅、食べたことのある懐かしい?味でビールによく合います。

 

素食(ヴィーガン)の料理も気になりつつ、肉が食べたく付近を物色します。

 

昨年食べることができなかった随園別館にしましょう。猪脚(豚足)やまぜそばも気になります。

 

猪脚のいい色。ある程度煮込んでいるのでしょう。去年頂いた五燈獎豬腳魯肉飯の猪脚にも思えます。

 

まずは猪脚。焼いてあるため若干締まった感じがあり、コラーゲンのプルプルの中に肉に齧り付くかたちになります。なかなか食べることができない美味しい猪脚です。

 

魯肉飯は五香粉の香りがしっかりするしょっぱ目タイプの魯肉飯です。筍としいたけが入っており旨味と歯ごたえにアクセントを加えているのが食べやすいポイントです。

 

台湾まぜそばも気になり頂きましたが魯肉麺といういでたち。これもなかなか旨味があって良かったものです。夏にもよさそう。

 

追加でビールを。次は経典を頂きましょう。麦の香りがする金牌のほうが好み。

 

大雛排も台湾料理のお店で食べるものはカリッとして香りが良く食べることができます。鳥の唐揚げだと胸肉よりもも肉を選びますが、大雛排は胸肉ですがさっぱりなもののジューシーに仕上がっている不思議さ。台湾料理を食べる際には大雛排を食べながらビールを飲むことが多く最高な組み合わせです。

 

なぜかいる消防車。代々木1。

 

東京消防庁のブースを見つけました。

 

2月に発生した花蓮地震の際に東京消防庁が支援したつながりがあり今回の出展となったようです。

 

6月に開設された成田-台中便、直接台中まで行くことが出来るのは嬉しいところです。

チャイナエアライン(中華航空)の子会社であるマンダリン航空(華信航空)の運行です。チャイナエアラインに準じてスカイチームに加盟しています。

次は台中で魯肉飯を取材することにしましょう。

 

しっかしした冊子にてブースの案内などが記載されており、行列に並ぶ前に選ぶことが出来るのはありがたいところです。

また来年の台湾フェスタもたのしみにしましょう。

 

ごちそうさま。

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

Related posts:

東京「台湾フェスティバルTOKYO2019」初夏の陽気の中に夜市を感じる。 東京「Taiwan Plus 2019」台南に思いを馳せる。 東京「Taiwan Plus 2018」文化とマーケットをテーマにした試みは。 東京「台湾フェスティバルTOKYO2017」ビアガーデンで乾杯
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

投稿ナビゲーション

南森町「同客餃子館」台北で30年も続く行列必至の日本店
谷町六丁目「台風飯店」台風の目となりうるか。

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • 2223年、船の魯肉飯屋始めます。
  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

関連記事

  1. 東京「台湾フェスティバルTOKYO2019」初夏の陽気の中に夜市を感じる。
  2. 東京「Taiwan Plus 2019」台南に思いを馳せる。
  3. 東京「Taiwan Plus 2018」文化とマーケットをテーマにした試みは。
  4. 東京「台湾フェスティバルTOKYO2017」ビアガーデンで乾杯

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 87件のビュー
  • 南森町「泡沫茶房」ランチに持って行きたい魯肉飯 11件のビュー
  • 小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。 11件のビュー
  • 御徒町「新竹」裏道の隠れ家で食べる客家料理 10件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 8件のビュー
  • レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 8件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…