Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

かかん「かかんの魯肉飯の餡」変化自在の魯肉飯

  • 2022年1月22日
  • by
  • ryu

鎌倉で麻婆豆腐といえばかかんと言われるほど人気のかかんさん。その麻婆豆腐のソースとともに販売されている魯肉飯の餡はECサイトの中でも輝いて見えるものでした。

今回川越の一六八さんへ伺った際に蓮馨寺のイベントに出店されていたかかんさんに出会うことができ、そちらで購入することができました。


普段は鎌倉の店舗やECサイトで購入できるため、鎌倉土産と記載があるのも麻婆ソースがふるさと納税の返礼品に選ばれただけあります。


パッケージ裏に記載されている調理方法がまた特徴的で通常の魯肉飯の食べ方に加え、魯肉飯の餡をアレンジしたパスタの調理方法まで記載されています。魯肉がアレンジされた食べ方がこれからも増えていくと感じさせます。


もちろんフライパンで軽く茹で卵を一緒に温めたうえでご飯に乗せて頂きます。八角はしっかりと効かせてあり、しょっぱめではあるものの濃くは感じずに旨味をしっかりと感じることができます。それもそのはず、肉厚の椎茸が使われており、じわっと旨味が出てきているんです。

同じく販売されている麻婆ソースや水餃子も美味しそうでもあり
次は店舗でも魯肉飯を頂いてみることにしましょう。
かかんさんの通販でも購入できます。
ごちそうさま。

READ MORE
  • レトルト
  • お土産(通販)

川越「一六八 台灣包子糖水點心」ほっとする街角の魯肉飯

  • 2022年1月2日
  • by
  • ryu

かつて城下町であった川越は江戸時代の街並みも残り、都心から1時間ほどの場所のため観光としても多くの人が訪れる街。駅から歩く途中にある「一六八」さんはテイクアウト専門で開店し、店内で食べることができるように改装されました。


改装されてもテイクアウトで買っていく方も多く、客が絶えないのもすっかりと地域に根差していると感じられるものです。


店内でいただくことが出来るようになり、ご飯ものも腰を落ち着けて食べられるのもやっぱりありがたいもの。ここはスイーツから始まった一六八さんの豆花、そしてルーロー飯も忘れずにいただくことにしましょうか。


店内を見回すと至るところにニヤッとしてしまう小物が散りばめられています。


ドライフラワーが飾られているものは糸巻き。川越では川越唐桟をはじめとした木綿の織物が昔よりさかんでそれをリスペクトしているようにも感じられます。


古早味紅茶も冬に冷たい状態で飲むのもまた良いものです。


頂くのは豆花セット。電鍋の容器に入った豆花に目を奪われます。


ルーロー飯はわずかながら香る八角と、淡くも甘めな味付けがまた絶妙。台湾南部の方が作る台南のルーロー飯は週に何回食べても良いと思えます。


豆花もタピオカと芋圓、ふんわりとあまく何か台湾の街角で食べている気分になれるもの。


また、このルーロー飯を頂くために川越へ来ることにしましょう。

ごちそうさま。

 


一六八 台灣包子糖水點心

最寄り:西武新宿線 本川越駅

埼玉県川越市新富町1-3-4

営業時間:平日11:00〜16:00/週末11:00〜17:00

休日:水曜、木曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • キャッシュレス
  • 川越市

神田「綿茶」街角を思い出す滷肉飯

  • 2021年12月11日
  • by
  • ryu

企業も多く、必然と酒場も多く集まる神田。神田という地名だけ見ると水道橋や秋葉原まで範囲が広がりますが改めて地図を広げて見ると万遍なく飲食店が広がっていることに驚きます。今回はそんな中の神田駅前にあるタピオカティーやフルーツティー、台湾デザートの綿茶さんに伺います。


神田駅からすぐ、角にあるためすぐに見つけることができます。


魯肉飯は単品とセットを選ぶことができ、今回はセットにしてサラダとマンゴープリンを一緒に頂きます。


台湾ルーロー飯は南部の肉燥飯。こっくりとした甘めの味付けがされており八角の利かせ方は軽め。濃い色ですが色ほどは味は濃くなく台湾中部の街角で食べた味を思い出し、ついついニヤリとしてしまいます。


ふわふわつながりの羊さんがいたるところに飼われていることにほっこりとします。


ランチ前に伺いましたが本来は甘味が得意な綿茶さん、ティータイムにはきっと賑やかになることでしょう。

台湾で夜遅くに食べた、あの背徳の味。それを思い出してまたすぐに伺いたくなります、ドリンクも楽しみにしましょうか。ごちそうさま。



綿茶 Mian Tea 神田店

最寄り:JR山手線 神田、東京メトロ銀座線 神田

東京都千代田区内神田3丁目15−1

営業時間:11:00〜21:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • キャッシュレス
  •  
  • 禁煙
  • 千代田区

屋台「CAMPS」ピクニックのように頂く魯肉飯。

  • 2021年11月27日
  • by
  • ryu

中野北口に再開発事業として2012年に設置された中野セントラルパーク、そこには初期の頃より「PICNIC GOHAN」としてフードトラックが現在では曜日ごとに7店舗近く出店しており、近隣の学生や仕事をする方々のお腹を満たしています。
その中に水曜日に出店している「CAMPS」さんは魯肉飯と雞肉飯を提供しています。


秋晴れの中12時過ぎに到着するとフードトラックごとに行列が出来ており、いつものランチタイムだとホッとしつつも目指すトラックを探します。


見つけた「CAMPS」さんのフードトラックにはメニューのトップに魯肉飯がある嬉しくなるビジュアル。魯肉飯と雞肉飯がどんな台湾での食べ物かという説明もされており、初めて見るメニューが多く、特にメニューを目指すのではなく職場などの場所からフードトラックの出店場所を目指すことが多い場面ではこれを食べてみたいと思わせるのに有効でしょう。


盛り付けの際、それぞれ計量しつつ丁寧に作られていたのは印象的。雞肉飯は醤油ダレと辛ダレから選ぶことが出来ました。


魯肉飯は軽く甘さを感じるしょっぱ目、脂がしっかりと落とされておりさっぱりと頂くことが出来ます。八角は軽め。付け合わせは2種類。この日はもやしと青菜がついているのもまた嬉しいものです。全部食べ終わって感じるのがそれぞれの味を感じつつも、さっぱりとしているなかなか満足感が高いものがあります。


雞肉飯も少しいただきましたが、これまた肉汁がしっかり保たれつつ裂かれた鶏肉が旨味があって美味しいものでした。玉子も魯蛋(煮卵)ではなく温玉なので次回はそちらも試してみることにしましょう。もうすぐ終わる秋、ピクニックがてらフードトラックを探してみるのも楽しいですよ。
また伺いましょう、ごちそうさま。

READ MORE
  • フードトラック
  •  
  • キャッシュレス
  • 持ち帰り

永谷園「レンジアジアンごはん 魯肉飯」チンして食べる。

  • 2021年11月21日
  • by
  • ryu

お茶漬けをはじめ、ふりかけやチャーハンなどご飯に関したものを多く作る永谷園から「レンジアジアンごはん 魯肉飯」はレンジアジアンごはんシリーズの一つとして発売されました。他にはユッケごはんとガパオが同時に発売されています。


魯肉飯はレンジで温めることもでき、鍋を使うことなく調理できる嬉しいもの。仕事先でレンジがあれば食べることが出来てしまいます。
温める際には袋を立てて温めます。





魯肉飯は比較的しょっぱ目な味付けで袋を開けた瞬間から八角の香りが漂ってきます。豚のひき肉主体でタケノコがアクセントとして良い仕事をしています。汁気は少し減らしてご飯にかけるとちょうど良い塩梅となりました。

レトルトの魯肉飯も増えてきて様々なシーンで食べることができるようになってきました。
またいろいろと頂くことにしましょう。
ごちそうさま。

READ MORE
  • レトルト
  • お土産(通販)

ナチュラルローソン「魯肉飯のわっぱ風弁当」台湾を身近に。

  • 2021年10月9日
  • by
  • ryu

ナチュラルローソンでも度々発売されている魯肉飯。今回は台湾フェアとして台湾観光局の監修をもって魯肉飯のわっぱ風弁当として生まれ変わり、10/5から発売が開始されました。

今回の台湾フェアの特徴としては、台湾へ行った時に街角で食べられるものが多いこと。もちろんローソン独自のアレンジはされてはいますが、これまでは日本人が台湾に行って食べたいと思うものでしたが、今回は台湾へ行って街角で周りを見回した時に見つけられるメニューが商品化されているように思えます。


台湾での魯肉飯の食べ方は小皿の野菜がメインのおかずである小菜やスープと一緒に食べられています。その食べ方を弁当に詰め込んだのも嬉しいところで玉子、厚揚げ豆腐、メンマ、ニンジン、青菜と豊富に入っています。
また、以前まではルーローハンやルーロー飯と商品名に記載されていましたが、今回は「魯肉飯」とあり、世の中に魯肉飯が認知されてきたのだと感じることができます。


魯肉飯は口に入れたときには味が濃くは感じませんが噛み締めるとしっかりとした味を感じることができます。五香粉はしっかりと感じますが茴香と花椒がメインとなっており爽やかさと肉の甘さを感じる仕上がりとなっています。
ご飯はナチュラールローソンらしい十六穀入りご飯が使われておりこれまた魯肉飯と相性が良いことに驚きます。


台湾フェアのメニューは他にもあり、他も試しつつもやっぱり魯肉飯が良いと思えるもので、台湾のスープと共にまた頂くことにしましょう。
ごちそうさま。

READ MORE
  • コンビニ
  •  
  • 弁当
  • 持ち帰り

ごはんに。「魯肉飯」いろんな国をご飯に乗せたい。

  • 2021年9月11日
  • by
  • ryu

セブンイレブンのみで販売されている「ごはんに。」シリーズ、ごはんにかけて出来上がりという手軽なものをシリーズとして魯肉飯をはじめ胡麻坦坦、ガパオ、酸辣湯、参鶏湯、ユッケジャンと、バリエーションに富んだラインナップがなされています。

特徴としてはご飯に乗せる丼形式のものと雑炊のようにご飯が汁に浸ったものと同じシリーズであること。


ごはんに。シリーズではエム・シーシー食品と丸美屋食品工業の2社で作られており、魯肉飯を作るのはエム・シーシー食品。

レンジでそのまま温めることができるのは嬉しいものです。


レンジで温める際には袋を立てて蒸気が抜けるようにします。ただ天井の高さが低いレンジだと上が少し引っかかるかもしれません。もちろん従来のやり方である湯煎でも温めることが出来ます。


出来上がった魯肉飯は比較的醤油が効いたしょっぱ目に仕上がっています。ひき肉の中のタケノコが食感のアクセントになっているのも良いものです。

また、台湾での魯肉飯は茶碗サイズで盛られるため50g程度が多いところ、こちらは130gの内容量と丼サイズが想定されています。茶碗サイズだと2杯分程度がちょうどよく感じられます。


セブンイレブンの全店に置いていないため探す必要がありますが、見つけたらまた買うことにしましょう。

家でのご飯におかずを用意して頂きましょうか
ごちそうさま。


READ MORE
  • レトルト
  • お土産(通販)

屋台「珍煮丹」職場でのランチは勿論魯肉飯。

  • 2021年8月15日
  • by
  • ryu

タピオカで人気を博した「珍煮丹」さんは台北の士林発祥、店舗ではドリンクとデザートのみですが新たに始まったフードトラックではなんと食事ものが提供されています。


都内各所に出店されており、フードトラックではランチのご飯がメインですが元々得意なドリンクやスープと小菜も同時に買うことができるのは嬉しいものです。この日伺ったのは市ヶ谷SPINの駐車場。

メニューはルーロー飯に加えて炸醤麺や季節のご飯があります。

是非買うときには庇の部分を見上げてみてください。


暑い日に冷たいフルーツティーをセットにできるのは嬉しく、ついセットにしました。シーリングはされていないためその場でくいっと。パッションフルーツのいい甘さがあり夏の汗を引かせてくれます。


このフードトラックで嬉しいのはウェットティッシュとナプキン、プラスチックレンゲがパックとしてセットになっていることで忙しい昼にはすごく良さそうです。


魯肉飯は甘めの味付けに八角が香ります。ニンニクが比較的強めに出ており堅めに炊かれたご飯との相性が良くできています。味が濃すぎない魯肉はほろっと崩れるほど煮込まれており箸が止まりません。


曜日ごとに違う場所で出店されているルーロー飯のフードトラック、職場や家の近くに出店場所があったら毎週通いたくなるものです、また出店場所へ伺うことにしましょう。

ごちそうさま。


8月の出店箇所は以下の通り。

月曜日:市ヶ谷SPIN本社
火曜日:アイオス虎ノ門ビル
水曜日:丸の内仲通り
木曜日:NBF高輪ビル
土曜日:丸の内仲通り
日曜日: 有明ガーデン 東京

都内で出店している場所は曜日によって異なり、最新情報は以下の公式を確認のほど。

Instagram @truedanjapan

 




READ MORE
  • フードトラック
  •  
  • キャッシュレス
  • 持ち帰り

高円寺「猫猫魯肉飯」新しい魯肉飯が来た。

  • 2021年7月30日
  • by
  • ryu

2022年2月22日の開店を目指して間借り営業として初の開店日は高円寺のウシータさんにて始めた猫猫魯肉飯さん。
Twitterにて情報を知ることとなりましたが、用意された魯肉飯があれよあれよと減っていく様を見て期待を膨らませて早めの時間に伺うことにしました。


外の看板を見ている間にも数名入っていくほどの人気。どきどきしながら階段を登ります。


メニューは店内と弁当の二つ。実は事前に見ていた魯肉飯弁当の帯が非常に可愛らしくどちらにしようか悩ましいところでしたが今回は店内で魯肉飯セットをいただくことにしましょう。


セットは魯肉飯に加えて桜エビのスープ、お茶がつきます。お茶もいろいろ選べるのは嬉しいところ。


桜エビのスープはしっかりと桜エビが感じられ、まるでオマールエビのビスクのように思えるほど濃いエビの香りと味を感じます。


ホロホロに崩れるほどに煮込まれた魯肉はしっかりとあまく、八角の香りとともにタマネギをじっくりと炒めた甘さとコクが感じられます。
シチューの雰囲気もあり、ワインやバーレーワインとも合いそうにも思えてきます。


猫猫魯肉飯さんの間借り営業は既に次回の営業も決まっており、2021年8月22日です。
詳細はTwitter:@maomaoluroufanにて。

間借りも、店舗での営業も楽しみにしましょう。
ごちそうさま。


猫猫魯肉飯

最寄り:JR総武線 高円寺

東京都杉並区高円寺北3丁目22−5 2階(間借り営業)

営業時間:11:00〜17:00

休日:不定

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • テイクアウト
  •  
  • 間借り
  • 杉並区

(移転)神保町「PORK BELLY CANTEEN」豚バラの鬼才の作る魯肉飯

  • 2021年10月31日
  • by
  • ryu

現在は北赤羽と神保町、それぞれシェアキッチンを使った営業をされているPORK BELLY CANTEENさん、副題として豚バラ食堂とある通り、豚バラを使用したメニューをメインとしています。

(11/1追記)現在神戸三宮へ間借り営業中で近日中に実店舗で開店営業予定です。


日曜日はリノア北赤羽、月曜日は神保町イイキッチンで営業されている「pork belly canteen」さん。
通常は店内で頂くこともできるようですが、この日はテイクアウトにて。
シェアキッチンにかかわらず、しっかりとした看板を出せるのは嬉しいところでしょう。


メニューは魯肉飯、ポークビリヤニ、ポークカレー(この日はなし)、朝食限定で鹹豆漿があるのも台湾を感じるものがあります。


盛り付けの際のパクチーの要否を聞かれて乗せられますが、魯肉の色合いといい緑の具合といいまたこの色味の良さが感じられます。


しっかりと八角の香りがする魯肉飯は甘めに味付けされており、豚バラ肉の旨味を引き立てています。バラ肉から出る脂から照りととろみも出ていますが、これが不思議と脂っこくなく肉質の良さを感じるところは豚バラを専門に扱っているだけあります。
つけあわせとなっているのは生姜の香るきゅうり、これがまたさっぱりとしていて甘めの魯肉飯と相性が良いものです。
滷蛋は黄身が半熟のトロミがある最高の状態、しっかりとした魯肉に負けないためには滷蛋も味がある程度染みていないといけないため、トロミがある状態で出すのはなかなか難しいところですが、これができるのはすごいと感じるものがあります。


魯肉飯もまた頂きたい一品ですがヒンドゥー教では食べることができない豚肉を使ったビリヤニも頂きたいものの一つです。また伺うことにしましょう。

ごちそうさま。



PORK BELLY CANTEEN

最寄り:東京メトロ半蔵門線 神保町、都営三田線 神保町

東京都千代田区神田三崎町2丁目8−12 鳳ビル

営業時間:9:00〜14:00

休日:火曜〜日曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • キャッシュレス
  •  
  • テイクアウト
  • 千代田区

投稿ナビゲーション

前へ 1 2 3 … 23 次へ

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • 蒲田「喜喜豆漿 kikitoujan 【台湾式朝御飯】」交差する朝食文化
  • 下落合「元気・魯肉飯」交差する文化交流
  • 2023年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • イトーヨーカドー「ルーロー飯」ミールキットで手軽に。
  • 2223年、船の魯肉飯屋始めます。

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 31件のビュー
  • 2023年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編 11件のビュー
  • レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 10件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 9件のビュー
  • 阿波座「コッチネッラ」昼はラーメンと魯肉飯、夜はイタリアン。 7件のビュー
  • 浅草橋「台湾茶房 家豆花」台湾母さんの魯肉飯 7件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…