Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

三軒茶屋「帆帆魯肉飯」台湾に恋した滷肉飯。

  • 2021年1月18日
  • by
  • ryu

路面電車と同じような東急世田谷線がある三軒茶屋、大通りにも路地裏にも素敵な食やファッションの店舗が集まります。そんな食の集まる場所に曳舟から移転した帆帆魯肉飯さん、シェアキッチンのhalaheluにて日曜日のみの限定営業だった曳舟から1週間通じて美味しい魯肉飯をいただくことが出来るようになりました。

そんな帆帆魯肉飯の店長でもある唐澤さんは台湾に恋していると言っても良いほどの台湾愛が溢れるのがひしひしと感じてくる方、もちろんそんな台湾愛が店舗にも注ぎ込まれ、小物から大物まで台湾で製作したものが店内にあふれています。

その際たるものが帆帆魯肉飯の看板である、台湾で鐵窗花と呼ばれる鉄窓。日本で鉄窓と言うと物々しい物を想像しがちですが台湾では良く見られるデザイン性のあるものを看板として台湾で製作して輸入したもの。

鐵窗花を探して歩くコアなファンがいるほど台湾の文化として根差したものでもあります。


目を映すと今度は台湾の住宅にも据え付けられる郵便箱と住所表記、住所を見なければここは台湾なのか日本なのか分からなくなるほど。台湾で街を歩いたことがある方であればついニヤッとしてしまうもの。

もちろん店内も台湾を感じるもので分かりやすい雑誌で見るものばかりではなく、なかなか意識をしたことのない見たことのあるものでタイルの使い方だったり水色で引かれたラインだったり是非探していくつ見たことのあるものがあるか数えてみると楽しい。

台湾でのご友人も多く、台南で出店した際に台湾の方々に評判になったほどの魯肉飯、台湾からの応援メッセージ、開店祝いと様々。台湾を愛し、そして台湾からも愛されている魯肉飯屋はまさにこのこと。移転前も移転後も売れ切れじまいとなっているほどの人気があるのもうなずけます。

移転後には近所の食堂としての用途も増えてきたためか小菜も小皿で頂くことが出来るのが嬉しい、台湾らしく魯肉飯とスープ、そして小菜を頂くことも。日本らしく丼とビール。つまみとして小菜を頂くことも自在です。

魯肉飯も始めの頃とは少しずつ変化して来ており、八角の香りとダシとして使われる蝦の風味が強めに出ています。淡めの味付けで台湾中部から南部にかけた甘さがある魯肉飯はいつ食べても飽きないものです。

営業日が増え、食べるチャンスが増えた帆帆魯肉飯さん、テイクアウトすることもできますがまた寄ることにしましょう。

ごちそうさま。

 

 

帆帆魯肉飯

最寄り:東急田園都市線 三軒茶屋

東京都世田谷区三軒茶屋1丁目5−17

営業時間:11:00〜15:00、土日11:00〜15:00、17:00〜20:00

休日:火曜、水曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

READ MORE
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 魯肉飯専門
  •  
  • キャッシュレス
  • 世田谷区

中華街「台湾美食」台湾へ帰りたくなる魯肉飯。

  • 2020年12月13日
  • by
  • ryu

中華街といえば中国料理。そんなイメージもありますが思いの外多いのが台湾料理なんです。中華街ばかりではなく横浜市としても比較的台湾料理の店舗も多く、こちらの台湾美食さんは伊勢佐木町にある台湾の点心やお菓子を売る茂園さんが飲食も出来るお店として作った場所なんです。


台湾美食さんができたのは横浜中華学院の向かい。もともとの点心のお店だけあり持ち帰ることが出来るものも豊富です。



ひっそりとしていた中華街。こちらも多分にもれませんが、店内は広くシンプルに台湾を感じることができます。


壁には台湾の故郷の味といわれる、牛肉麺、魯肉飯、ワンタンスープと、比較的軽いものが多いよう。


もちろんまずは台湾ビールで乾杯といきましょうか。


A菜の炒めを頂きたかったものの、仕入れがないそうで空芯菜のニンニク炒めを。台湾の炒め物の特徴である最後にスープなどでしっとりさせており、ああ台湾で食べたよねと思わせるもので台湾に行けない思いを補給できたように感じます。


魯肉飯は比較的軽めの八角と甘めの味付け。南部に近い味付けのように思えます。豚皮のとろみがしっかりとついておりご飯と良く絡みます。香菜と高菜がトッピングされ、結構ボリュームのあるご飯とちょうどよく頂けます。台湾でのご飯ものとしては多めなのでオーダー時につくなめとしても良いかもしれません。


貢丸湯ももちろんあり、分けやすいように小分けにされているのが特徴。ほっとする優しさを感じるスープは白湯で作られています。


メインとして頂いたのは排骨の胡椒炒め。またこれが骨つきの肉で少し食べにくいものの旨味があって台湾で食べた滷排骨そのもの。胡椒もしっかり効いており辛めですが香りがすごく良くて箸が進みます。

帰りには台湾菓子をいくつか。台湾では良く売られているものの、太陽餅だったりヌガーだったりと意外と日本で作られることが少ないものが置いてあるのが嬉しいものです。

次は何人かとで色々と食べたいものです。

また伺いましょう、ごちそうさま。


 

 

台湾美食

最寄り:JR根岸線 石川町、みなとみらい線 元町・中華街

住所:神奈川県横浜市中区山下町220番地 要明鶴同郷会ビル1F

営業時間:11:00〜21:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

READ MORE
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 横浜市

西荻窪「一品香酒家」アジアの中の台湾を感じながら。

  • 2020年12月1日
  • by
  • ryu

西荻窪といえば美味しいご飯に美味しい酒とを目の前でハシゴできるほど美味しい物に溢れた街。それだけにどこもレベルが高く色気を感じるお店ばかりで目の前を通りすぎることができません。
 

 

そんな西荻窪のビルの地下に開店した一品香酒家さん、パリのアジア料理店ともありなんとなくパリのような雰囲気もある入り口。
 

 

中に入るとまずは食券を買って席へ。フランスの映画で見たような光景が広がっており、行ったことがないものの「そうか、これがパリなんだ。」と思うことしきり。
 

 

アジア料理とあるだけあり、香港、韓国、ベトナム、タイ、インドネシア、そして台湾と様々なメニューが揃っています。もちろん頂くのはルーロー飯。
 

 

比較的優し目な味付けで椎茸の旨味をベースに八角が効いたもの。アジア料理と謳うだけあり台湾に限らずインドネシアやベトナムで食べた香りが感じられるルーロー飯です。トッピングは大根の切り干し、大根と人参のなます、高菜、生姜漬け、卵となかなかの充実っぷりでこれがボウルなんだなと気づきます。

始め丼いっぱいのご飯かと思わず怯みましたがレタスもたっぷりでちょうどいい具合の量になっているのも嬉しいところ。
 

 

箸とお手拭きは席の引き出しに格納されています、これは韓国で見たもの。テーブルの上にスプーンや箸がない場合にはテーブルの引き出しに入っており、始めは戸惑いましたが汚れずになんとも合理的。
 

 

さて、帰りになにやら見つけたガチャガチャ。店主さんから一回やっていいとのお声がかかり、早速回してみましょう。

出てきたのはグミとソフトドリンクのチケット。なんか楽しいじゃないですか、帰り際の楽しみと次への楽しみが同時に手に入るという少し寒くなってきた秋に暖かくなって帰ることにしましょう。
 

 
次は夜につまみつつ頂きに参りましょう。
ごちそうさま。
 

 

一品香酒家

最寄り:JR総武各駅停車 西荻窪

住所:東京都杉並区西荻南3丁目8−3 リバティプラザ地下 1階

営業時間:11:30〜14:00、19:00〜22:00)

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 禁煙
  • 杉並区

カラミノフーズ「ルーロー飯」パスポートなしに旅を。

  • 2020年11月18日
  • by
  • ryu

デパートのチルドや店舗向けを主に扱ってきたカラミノフーズさんはここ最近は販売チャネルを増やし、近所のスーパーマーケットや通販でも購入できる機会が増えてきました。特にこれまで業務向けであった通販が個人に開かれたのも大きく、今回購入する機会が訪れました。

 

これまでもヴィレジヴァンガードなどで「世界のグルメ旅」シリーズとしてブランドが表に出ており、カラミノフーズ名としては隠れてしまっていました。ナチュラルローソンでおかれるようになってからでしょうか。少しずつ知られるようになってきました。

 

原料と製造が国内産というのがシリーズで共通したポイントです。

※現在はパッケージがリニューアルされています。

 

 

温めは湯煎、常温レトルトのものは蒸気穴が開けられているためにレンジ可ですが、こちらは湯煎のみ。高菜やたくあん、煮卵が合うと記載があるのもそれらしく感じます

 

 

五香粉が表に出ていると言うだけありしっかりと五香粉を感じ、味わいもしっかりとしょっぱめな味付けがされています。トロミもしっかりついており粘りのある日本のご飯に相性が良く作られています。

残念ながら煮卵は用意が出来ずに茹で卵となりましたが、なんとなくそれらしく。

 

また頂くとしましょう、ごちそうさま。

READ MORE
  • 冷凍
  • お土産(通販)

魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし

  • 2020年10月28日
  • by
  • ryu

魯肉飯の材料として使われる大切な油蔥酥(ようつぉんすー/you cong su)はネギ属タマネギの変種である紅蔥頭を油で揚げて作られます。揚げているために香ばしい香りとコクを与えてくれる魯肉飯になくてはならないものの材料です。

 

 

その油蔥酥の材料である紅蔥頭は(ベルギー)エシャロットと日本で言われることがほとんどで馴染みがないながらもフランス料理のソースなどに使われていることを見たことがある方もいるはず。エシャロットはフランスと東南アジアで主に生産され消費されています。

 

なお日本のスーパーマーケットで白い「エシャレット」として売られているものは良く見られますがこれは全くの別物。根らっきょうを売るためのあくまでも商品名であり、品種名ではありません。

 

ヨーロッパや東南アジアでは以下のような呼ばれ方がされている紅蔥頭、いくつ見たことがあるでしょうか。

台湾 紅蔥頭

中国 红葱头

英語 シャロット

フランス エシャロット

ベトナム ハンティム/Hanh Tim

タイ ホムデン

日本 赤ワケギ

 

 

見たことのあるのはフランス料理でソースとして使われるエシャロット、そしてタイ料理のヤムウンセンやラープムーなど、比較的食べる機会も少なくないかと思います。それもそのはず、ニンニク、ネギ、タマネギ、エシャロット。どれも植物の分類上はネギ属、そのネギ属の中にこれらのニンニク種、ネギ種、タマネギ種とありエシャロットはその変種とされています。このどれも香りと味が強いもので味のベースとなるものばかり。

 

そんな味のベースとなるエシャロットは台湾では紅蔥頭とも言われ、ほとんどは油で揚げることで油蔥酥として様々な料理に使われているのです。代表的なものは滷肉飯、雞肉飯、そして野菜を炒めた料理にも良く使われています。台湾に行った時には必ず買って帰るという方もいるほどなくてはならないものです。

 

 

刻んだ紅蔥頭は小さい赤玉ねぎのよう。ニンニクと同じように皮を剥いて使います。

 

 

水分を抜くように油で揚げていきます。油はどんなものでも良いですがラードで揚げる方もいらっしゃいます。

 

 

油を切って料理に、揚げたてはつまんでも美味しいですよ。そしてこの揚げた油にも油蔥酥の香りがあり野菜炒めの油として使っても最高のものが出来上がります。ぜひお試しを。

 

 

 

READ MORE
  • column

神楽坂「TAIHU TOKYO(臺虎精釀)」クラフトビールと共に頂く滷肉飯。

  • 2020年10月10日
  • by
  • ryu

石畳が続く言われがちな花柳街である神楽坂には各国料理と共に各種のアルコールの店も多く、日本酒や焼酎、クラフトビールのお店もたくさんある中、台湾からのクラフトビールブリュワリーが初の日本上陸として選んだのがこの神楽坂。クラフトビールを愛する日本人も台湾ではこの臺虎精釀と言われるほど台湾では素晴らしいクラフトビールを作るブリュワリーでもあり、草分け的な存在でもあります。
その神楽坂の中でも地元住民も外から飲みにくる方も混じる本多横丁に5月にソフトオープンした「TAIHU TOKYO(臺虎精釀)」さん、COVID-19旋風の吹き荒ぶ中、ついに本格オープンを迎えました。

 

「TAIHU TOKYO」さん、上陸の際には箕面ビールの協力もあり京阪神のブリュワリーとのつながりも強く、そんな中見つけた京都醸造と臺虎精釀のコラボビール、京麻吉。

 

飲んでみるとなんと芝麻醤のような濃厚なゴマの香りと味わいがあり、スイーツのようにも思えてきます。
日本でもチョコレートやフルーツを使うこともクラフトビール会では多くありますが、台湾ではさらに自由度があるように思えます。

 

ソフトオープンの際にはなかったフードメニューを見るとなんと滷肉飯の文字が。実は夕食前にビールをさらっと頂くつもりで伺った今回の臺虎精釀さん。滷肉飯を頂かない理由はありません。

 

タップは全部で16。この日はゲストを含めて10種類の樽ビールを頂くことができました。

 

頂くのは滷肉飯と気になった揚げ物の盛り合わせ「鹽酥雞」。鳥の唐揚げ、花枝丸(イカ団子)、季節の野菜、そしてびっくりしたのが大根餅をスティックにして揚げています。もちろん九層塔(台湾バジル)で香りつけされており、スナックにも、もちろんしっかりとしたビールにも相性が非常に良く感じられます。

 

虎がモチーフのロゴが使われている臺虎精釀、日本に来て北斎漫画の影響を感じる絵付け皿がまたなんとも可愛さがあります。

 

滷肉飯は五香粉が効いており、糖分の甘さは控えめなものの豚肉の脂から出る甘さが感じられるもの。カラメルのコクもしっかりと感じられ胡椒のスパイシーさがありビールの締めとしてより、ぜひビールとペアリングして食べて欲しいとの思いが伝わってきます。
ワインや日本酒もフードペアリングと言われて来たなか、もちろんクラフトビールでもフードペアリングは盛んで臺虎精釀さんでもいろいろと楽しめそうなラインナップとなっています。

 

帰りにいただいたのはストロベリーダイキリ、缶で臺虎精釀のラインナップを持ち帰ることが出来るのも嬉しいところ、少しずつ制覇していきましょうか。

 

休みの日の早い時間にビールと滷肉飯はいかがでしょう。
また伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 





Taihu Tokyo / タイフートーキョー(臺虎精釀)

最寄り:JR総武各駅停車 飯田橋、東京メトロ東西線 飯田橋

住所:東京都新宿区神楽坂4丁目4 河庄ビル

営業時間:17:00〜22:00(土日15:00〜22:00)

休日:月曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

READ MORE
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • キャッシュレス
  • 新宿区

恵比寿「七一飯店」七日に一度だけ食べることができる魯肉飯

  • 2020年10月3日
  • by
  • ryu

恵比寿と渋谷の間、氷川の杜公園そばにある七一飯店さん。こちらは現在水曜日のみこちらで開店するいわゆる間借りの形態で営業されている魯肉飯屋、間借りとはいえ通常は飲食店ではなく、インテリアやライティングなどを含めた場所を作るブランドのスペースであるためいつもとはちょっと雰囲気が違うところでいただくことができる店舗でもあります。

 

 

店内はテーブルとカウンターがあり、カウンターはカマドの延長にもなっており、カマドには羽釜が見えます。空間デザインをされていることもあり美味しいご飯が食べられるような雰囲気が感じられます。

 

 

メニューは魯肉飯、雞肉飯、哈排骨湯、そして滷蛋。台湾の街角に良く見るメニュー構成です。特に哈排骨湯はスペアリブとアサリと椎茸、どれもいい旨みが出てくる素材で魯肉飯とこの排骨湯の組み合わせで頂くことが定番と化していますが七一飯店さんではこのスープをメインの一つに据えています。哈排骨湯は次回のお楽しみとしましょう。

 

魯肉飯はあっさりと、ホロホロとなるまで煮込まれており脂は感じられません。五香粉はほんのりと香り椎茸の旨味と固めに炊かれたご飯と相まってつい箸がが進んでしまいます。添えられた高菜はおかわり出来るのも面白いところ。また魯蛋は半熟卵になっており齧るもよし、黄身を絡めて食べるも良し、なんとなく台北の両面目玉焼きを乗せた魯肉飯を思い浮かべてしまいます。

 

店内はもちろん持ち帰りもされており、そのうち並ぶこともあるんでしょうか。台湾では持ち帰りのほうが並んでる列が長いことがあるんです。

 

店頭はまさにインテリアを扱う店舗と感じる素敵なもの。ガラスに透けて羽釜が見えるのも面白いところです。それもそのはず、この七一飯店さんが間借りするD.Stockさんのショールームというべき場所のオーナーは飲食店のデザイン設計もされる方々でいろいろな素敵な飲食店を造ってきています。それだけに店内の動線もうまく考えられており飲食店ではないのに飲食店として使うことができるんです。

※こちらの店舗のD.Stockさんはインテリアを扱いますが法人向けのため小売りはされていません。

 

こちら意外でも中延の喫茶店「サンタフェ」さんでも七一飯店の魯肉飯は頂くことが出来るようです。

 

路地の場所に七日に一度の開店ながらいらっしゃる方も多く、これからも折を見て伺うことにしましょう。

ごちそうさま。

 

 





七一飯店

最寄り:JR山手線 恵比寿、東京メトロ日比谷線 恵比寿、JR山手線 渋谷

住所:東京都渋谷区東2丁目20−2 三和ビル

営業時間:11:00〜15:00

休日:木曜から火曜(水曜日のみ営業)

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 東京都
  •  
  • テイクアウト
  • 渋谷区

下高井戸「MEILI」台湾産コーヒーとともに。

  • 2020年9月24日
  • by
  • ryu

路面電車にも似た東急世田谷線の終着駅である下高井戸駅、そこはまだこんな懐かしい商店街があるの?と思うほど小さいお店が連なる通りがいくつもあります。
カフェMEILI 美麗さんは2020年にオープン、その前は各地で台湾産コーヒーと台湾産チョコレートを販売し、台湾産コーヒーの美味しさにとりつかれたファンを増やしてきました。
オープン後少しずつ品数を増やし、ランチで混ぜそばやルーロー飯を提供することになり着実に楽しみなお店となりつつあります。

 

下高井戸駅からすぐの場所にあるMEILIさん、一本裏でもあるため落ち着きつつも地元の人々の通り道になり、買い物がてら立ち寄る姿もちらほら、すっかり地元に根付いているようです。

 

 

入り口を入ると奥に奥にカウンターがありパイナップルケーキやコーヒー豆、そしてチョコレートの数々。もちろんコーヒー豆とチョコレート(もちろんカカオ豆も!)は台湾産でこれからブレイクしていくであろう人気も伺わせます。

 

 

お手洗いで見つけた台湾のポスター、室内と室外では間隔の取り方が異なることを示していますがなんと犬の数で距離を換算するというかわいさ。足での何歩や腕を伸ばした時などと言われがちですが柴犬の大きさなら分かりやすいもの。

 

 

魯肉飯は八角がしっかり香り、口に入れた時にはさっぱりと甘く感じるものの噛んでいくと醤油の塩気と脂のコクを感じるなんとも不思議な食感。そして食べ進めると煮溶けた肉のような感じもある一口で何回も味わえる魯肉飯です。

 

 

もちろん大好きな珈琲もいただきます。柑橘系の香りが好きで選んでもらった嘉義の珈琲をアイスにて。台湾産のコーヒーというと阿里山が有名ですが台湾各地でコーヒー豆は生産されており、決して大きくない台湾の島ながら様々な違いが見られるコーヒー豆が作られているのも南北に長い台湾を走る最高およそ3800mの高峰がある中央山脈が走り、それぞれに気候が違うことも影響しています。ただ、まだまだ生産量が少なく希少価値が高いために価格が高いのが悩ましいところ。

珈琲も美味しく、もちろん魯肉飯も美味しく、かき氷や甘いものも定評があるMEILIさん。またちょくちょく伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 

 





MEILI 美麗

最寄り:京王線 下高井戸、東急世田谷線 下高井戸

住所:東京都世田谷区赤堤4丁目45−17

営業時間:11:00〜21:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

 

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 東京都
  •  
  • キャッシュレス
  • 世田谷区

台湾祭「台湾祭 支援セットB」継続して欲しいイベントへ支援を

  • 2020年8月22日
  • by
  • ryu

東京タワーから始まり毎年開催されてきていた台湾祭は2017年から始まり、今年は4年目となるはずでした。
年明けから観測された新型肺炎(COVID-19)により延期のうえ、開催予定であった東京タワー、横浜赤れんが共に中止となりました。来場の集中を防ぐために会期の延長や様々な感染対策のうえで開催を予定しており、新しいイベントの形となるかと多方面から期待されていただけに残念ではあります。

今回イベントの開催直前で中止となったため、準備した食材等が行き場を失い、台湾好きのみなさまもがっかりした声が聞こえてきました。その食材等をオンラインショップで販売し、イベントの支援とすることなりました。

 

販売商品はパイナップルケーキと支援セットと称した台湾の料理のセット。支援セットにも3種類あり、魯肉飯、小籠包、大根スープ、台湾ちまきに加えて来年度開催予定の台湾祭パスポートと、なかなかな豪華なセット内容です。

 

今回支援した内容は支援セットB。魯肉飯、小籠包、大根スープ、台湾祭りパスポート。送料も含んでおりなかなかお得な内容です。

 

 

食材を委託されて得意なところでそれぞれ作られた台湾の料理は冷凍で届きます。まずは大根スープ、二人分づつパウチされているのも使いやすいところ。

 

小籠包はたっぷりと20個入りが2袋とたっぷり。

 

魯肉飯は4人分入っています。ふと調べてみると谷中食品生産組合は香取市谷中周辺の27軒の農家が集まって始まった組合で食肉や卵などを取り扱うところです。

 

ころんとした姿に真空パックされた魯肉は小鍋で温めやすいのが嬉しいところ。

 

魯肉飯はしっかりと色が濃く、軽い五香粉の香りと共に懐かしい豚の皮の香りを感じます。今までになく色が濃い魯肉飯ですが、一口頂くと台北の市場で食べた魯肉飯を思い浮かばせます。

台湾北部で好まれる甘しょっぱい味付けで台北でも食べられることが少ない、オイスターと椎茸の旨味、そしてカラメル由来のグッとコクが感じられるもの。まるで東門城滷肉飯や胡記通化街米粉湯を思わせるもので、この味は日本で食べられるとは思っても見ませんでした。

現地で現地の民に混じって外国語なんて全く聞こえない店で食べる滷肉飯。そんな滷肉飯を再現した今回の台湾祭 支援セット、そして作った谷中食品生産組合さんには興味が湧いてきました。

 

今回の支援セットは「オンラインショップ」にて購入できます。

 

いつまで販売されるかわかりませんが、また頂きたいものです。
ごちそうさま。

READ MORE
  • イベント
  •  
  • レトルト
  • お土産(通販)

下北沢「大浪漫商店」台湾の魯肉飯が今ここに。

  • 2020年8月8日
  • by
  • ryu

下北沢といえば音楽ともイメージをする街ですが、コーヒーやビール、食に関しても以前から注目される場所でもあります。渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線、そして新宿から伸びる小田急線が交差する駅でもありそれぞれの文化がミックスされたようにも思える下北沢。そんな小田急線下北沢駅が地下に移動したことによって空白となった駅と線路の土地に作られたBONUS TRACK。音楽に由来するボーナストラックでもあり、店舗と線路の言葉でもあるなんとも下北沢らしい新しいスタイルの商店街です。

 

レコードをあわらしているようなダルマがロゴとなった入り口側。好きになりそうなダルマです。

 

 

もともとが線路があった土地であるために細長く奥行きがあります。下北沢側は商店街、代田側は保育園となっているのが食住遊を近接したライフスタイルを目指した小田急電鉄の施策、まだ全て完成はしていませんが、近隣に住む方々の通り道にもなっておりどんな街に変化するんだろうと楽しみなところです。

 

 

それぞれににくい演出もしてあり、落ち着くテラスにもなっている商店街に囲まれた場所も、天気も良くそれぞれ飲んだり食べながら談笑する姿も。

 

 

今回お目当ての大浪漫商店、なんと魯肉飯スタンドとして魯肉飯専門店なんです。それの証拠のように魯肉飯の短冊しか貼っていない屋台。なんとも潔いものです。

 

 

魯肉飯専門とはいえ、台湾と同じく魯肉飯と小菜としての滷味(醤油で煮込んだおでんに近いもの)を出しているのがまた台湾そのものという雰囲気。

 

 

こちらの大浪漫商店さんは東京と台北にある月見ル君想フから始まる台湾の音楽シーンを日本に広めるべくレーベルBIG ROMANTIC RECORDSが始めるレコードショップと魯肉飯スタンド。レコードショップなだけあり、もちろんレコードやテープまである音楽の街らしい品揃えです。

 

 

魯肉飯に並んでもう一つ大浪漫商店さんの売りが台湾の素材を使った台湾のクラフトビールであるALECHEMISTが飲めること。日本で飲めるのはここだけです。

 

 

魯肉飯とドリンクをセットにして100円引きとなりますが、ドリンクはもちろんビールでも良いのが嬉しい。

 

 

今回いただいたALECHEMISTのビールはライトペールエールスタイルの盈溢白玉 Pale Jade、大麦に加え、台中選2号という小麦と台南ホワイトというホワイトコーンを使ったもの。ホワイトコーンは花蓮の原住民の農家が育てたもの。フルーツは全く使っていませんが不思議なほどマンゴーの香りがするビールで夏にも冬にも飲みたい一つです。

 

 

魯肉飯は台湾の魯肉飯に引けを取らないとの話題が上がるほどの仕上がり。八角等の香りはあまり感じられずカラメル由来のコク、油蔥酥由来の香り、干し海老の出汁感。どれをとっても日本で5つの指に入るほどの魯肉飯。そして豚バラ肉の脂身も入っているにかかわらず油をあまり感じないさっぱりさもあるのが特筆するところです。

 

また一つ美味しい魯肉飯、しかも専門店が増えた下北沢。さて、これから行列ができそうな気配もあります。
また伺うことにしましょう。
ごちそうさま。

 

 





大浪漫商店

最寄り:小田急線 下北沢駅、京王井の頭線 下北沢駅

住所:東京都世田谷区代田2丁目36−36番14号 BONUS TRACK soho5

営業時間:11:00〜22:00

休日:無休

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

 

READ MORE
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 魯肉飯専門
  •  
  • キャッシュレス
  • 世田谷区

投稿ナビゲーション

1 2 … 20 次へ

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • 三軒茶屋「帆帆魯肉飯」台湾に恋した滷肉飯。
  • 中華街「台湾美食」台湾へ帰りたくなる魯肉飯。
  • 西荻窪「一品香酒家」アジアの中の台湾を感じながら。
  • カラミノフーズ「ルーロー飯」パスポートなしに旅を。
  • 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 魯肉飯とはどんな食べ物か 42ビュー
  • レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 レシピ「招牌 魯肉飯」本場仕込みの本格派ルーロー飯 13ビュー
  • 神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。 神保町「台湾豆乳大王」賑わう早餐店で魯肉飯を頂く。 7ビュー
  • (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 (まとめ)魯肉飯をテイクアウト出来るお店 7ビュー
  • 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし 魯肉飯に大切な香りを与える油蔥酥(ようつぉんすー)のおはなし 6ビュー
  • 本町「台灣食堂」パクチーで世界を征した台湾料理?! 本町「台灣食堂」パクチーで世界を征した台湾料理?! 5ビュー

タグ

tadaku おにぎり イベント カルディ コンビニ フードコート ラーメン店 レシピ レトルト 三鷹市 上本町 中国料理店 中国茶 京都 千代田区 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大森 大田区 大阪 大阪府 弁当 押上 料理教室 新宿区 曳舟 杉並区 東京都 江戸川橋 港区 無印 禁煙 素食 蒲田 通販 酒場 限定 静岡県 駅弁 魯肉飯専門

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2021今日もルーロー飯。