Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

スカイツリー「台湾観光フェア」天空の台湾へご招待。

  • 2018年5月19日
  • by
  • ryu
Facebook にシェア
Tweet

東京スカイツリーのスカイアリーナで行われた東京スカイツリー日台観光友好交流5周年を記念した「台湾観光フェア」、日本初上陸の台湾フードや台湾由来の雑貨など日本でも馴染みにもなりつつあるものなど今までにない雰囲気のある出店が特徴です。

日台での交流5周年とあり、東京スカイツリーを運営する東武鉄道は2013年に台湾の台北101と東京スカイツリーの協定、そして2015年に台鉄と東武鉄道の相互協定を結んでおり今回は東京スカイツリーとしての協定の5周年。

東武百貨店を傘下におさめている影響か今までにない店舗のセレクトです。

 

フードブースから回りますがついつい朝ごはんに惹かれます。台湾では朝ごはんはぜひ宿ではなく街中で現地の人に混じって食べて欲しい、2食朝ごはんを食べてもいいと思うくらい。

 

朝ごはんがてら、少し軽いものから行きましょう。拉亜漢堡(LAYA BURGER)の蛋餅。

蛋餅は台湾で朝ごはんとして食べられることが多くクレープ状になった餅に卵や油条などを挟むもので今回はツナとキュウリ、ハムに卵焼きを巻き込んで頂きます。

 

ミルクティーとのセットも選べるのは嬉しいところです。台湾ではこれに豆乳を一緒に飲むことも多いものですが日本人向けにはミルクティーの方が飲みやすそう。

 

鮮やかなコテさばきで後から後から焼きあげられる蛋餅がよだれを誘います。

 

甘いソースと辛いソースを選ぶことができ、半々でかけて貰うことが出来るのが2度楽しめてありがたいところです。

 

お子様ランチの旗ではありませんが、しっかりした竹串となっておりつまむことができます。箸のほうが食べやすそうですが。。。

肝心の蛋餅はサクッとしつつツナとの対比に驚きつつ重くないのにボリュームがあります。辛めのソースより甘めのソースをぜひ試して欲しいと思えるバランスがあります。

 

 

事前のイベント情報には阿財の屋台さんは魯肉飯の写真がありましたがDOMOさんでも出しているため相談されたのか焼きビーフンの提供。イベント情報が間に合っていないよう。

 

蔵前に支店もある印花楽(In Bloom)さん、ワークショップもしていますよ。

 

なにやら面白そうな冊子が。

 

ランチマットに箸なども入れて持ち運べる一石二鳥。こんなにかわいいキャラだったっけ?

 

 

DOMOさんのブースでは麺線と油蔥滷肉飯、そして台湾ミルクティーと台湾産のコーヒー豆を使ったコーヒーを提供。

 

もちろん外でも本気でコーヒーを入れてくれるDOMOさん。店舗でも美味しいコーヒーをいただくことができます。

 

もちろん油蔥滷肉飯を頂きましょう。エシャレット入りを押し出しているだけに油葱酥の香りが外にも感じるようです。

 

明るい滷肉飯で油葱酥、そしてアクセントに青ネギが入りにんにくも結構効いておりネギ類のオンパレードといった味付けです。

味付けは甘めで結構満足出来ます。

 

いらっしゃらなかったので覗けませんでしたがかっこいい柄の布製品が売られています。

 

一芳さんの水果茶を飲んで一息。ホッとする甘さで暑い時についつい手が伸びてしまいます。

いつも後の果物をどうしようか迷ってしまうのが難点。

 

 

台湾観光協会ももちろん参加、少し暗くなったら色気が出そうですが「Meet Colors! 台湾」を標語としており、様々な色がある台湾を押し出しておりこんな色がある、とハッとさせるような風景などを魅せてくれます。

 

朱色の台湾。

 

黄色い台湾。

 

青い台湾。

 

そして赤色の台湾。みなさんの台湾のイメージは何色でしょう。

 

大同電鍋さんも。どうしても欲しいと思ってしまう電鍋、どの色が良いか迷ってしまいます。

新しいタイプの無水調理が出来る電鍋、ブースで買うと電鍋坊やを付けてくださると囁きが。一台いかが?

 

わりと広々と使ってバランスが良い台湾観光フェア、5/20まで行われているので是非行ってみてください。

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

Related posts:

東京「Taiwan Plus 2018」文化とマーケットをテーマにした試みは。 東京「台湾フェスタ2018」真夏の夜市で乾杯。 東京「浅夜市夜」観音裏の月代わりのテーマ、10月は肉! 東京「台湾フェスティバルTOKYO2017」ビアガーデンで乾杯
  • イベント
  •  
  • 東京都
  • イベント

投稿ナビゲーション

錦糸町「劉の店」台鉄弁当との二大巨頭である魯肉飯は。
世界のグルメ旅「ルーロー飯」自宅で簡単に作るルーロー飯。

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

関連記事

  1. 東京「Taiwan Plus 2018」文化とマーケットをテーマにした試みは。
  2. 東京「台湾フェスタ2018」真夏の夜市で乾杯。
  3. 東京「浅夜市夜」観音裏の月代わりのテーマ、10月は肉!
  4. 東京「台湾フェスティバルTOKYO2017」ビアガーデンで乾杯

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 90件のビュー
  • 小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。 10件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 10件のビュー
  • 西新宿五丁目「山珍居」昭和から続く老舗の純台湾料理店 7件のビュー
  • 札幌「台湾料理 ごとう」すすきのに根付く懐かしの味 6件のビュー
  • 永谷園「レンジアジアンごはん 魯肉飯」チンして食べる。 5件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…