Skip to content

今日もルーロー飯。

  • ホーム
  • 魯肉飯とは
  • お店
  • レシピ
  • 今日もルーロー飯。について

要町「台湾早餐天国」朝の散歩と素食魯肉飯

  • 2021年4月11日
  • by
  • ryu

池袋から一駅の要町は立教大学も近く、池袋がそばにあるに関わらずうってかわって落ち着いた雰囲気を感じる場所にあるTSUMUGU CAFEさんが土日に朝のみ台湾の朝食を食べることができる「台湾早餐天国」として朝食営業を開始されました。


昼から夜は台湾茶とベジフードで営業しているTSUMUGU CAFEさん台湾にゆかりがあるご兄弟でされているのだとか。


店頭に貼られているメニューも台湾の雰囲気。

TAKE OUT OKの文字に飾りがあるのがニヤッとするもの。

蛋餅や魯肉飯、ワンタンや粽も。


店内は広々としており、ゆるっと過ごすことが出来ます。所々に植物もあるのも落ち着けるところです。


奥には天井から自然光が入る場所があり、それも気持ちが良いところ。


台湾のカフェでもこんな落ち着けるお店が結構あるんです。木の雰囲気、植物の雰囲気、どれも好きでまったりと過ごすことが出来て一目惚れ。

椅子やテーブルがそれぞれ少しづつ違うのも、行くたびにお気に入りの席を探す楽しみにもなります。


魯肉名はもちろんオリエンタルベジの店であるTSUMUGU CAFEさんだけあり、台湾でいう素食のもの。

肉や魚に加え五葷(ねぎやニンニクなど)を使わずに作られた魯肉飯は豚肉は使われていません。

ヴィーガンは肉や魚、乳製品や卵もNGですが素食は卵は問題ありません。

揚げた生麩をベースとして筍、大根が使われており味は醤油と椎茸を使って焦がした砂糖でコクを加えている素食の魯肉飯です。

比較的油を多用しがちな素食ですが油もあまり感じられず、重くなく頂けるのは嬉しいところ。


ドリンクとしては豆乳、ノーマル、ゴマ、コーヒーとあるなかで今回はコーヒーを選択。台湾で道端で食べた朝食を思い出します。日本でも食べる鹹豆漿は比較的メジャーとなってきましたが、まだまだ飲む甘い甜豆筴は少なく、これからどのように認知されていくのか楽しみでもあります。


土日の朝と昼夕方で顔が変わるTSUMUGU CAFEさん、今回の台湾早餐天国で知ることが出来ました。昼のベジバーガーも好評のようでそちらも伺うことにしましょう。

もちろん台湾早餐天国で休みの日に早起き、そして散歩することも楽しみな土日になりそう。

ごちそうさま。


台湾早餐天国

最寄り:東京メトロ 有楽町線 要町

東京都豊島区西池袋3丁目36−20 1階

営業時間: 日曜~火曜 10:00~21:00、水曜~土曜 10:00~22:00

休日:不定休

喫煙:禁煙

台湾ビール:なし

READ MORE
  • 禁煙
  •  
  • 素食
  •  
  • カフェ
  •  
  • キャッシュレス
  • 豊島区

青葉「素嚕」ベジタリアンメニューとしての魯肉飯。

  • 2019年10月20日
  • by
  • ryu

台湾では魯肉飯は日頃の食卓に当たり前のようにあるもので、欠かせないものの一つです。

数々の魯肉飯を出すお店が台湾にはありますが、缶詰としても売られているものがあります。台湾に限らず動物性食品を避けるベジタリアンは各国にいますが、仏教圏特有であるオリエンタルベジタリアン。動物性食品に加えて五葷(ニンニク、ニラ、ラッキョウ、ネギ、ヒル)を使わないものを全素と言われ、台湾の町中でも全素の表示がある看板を頻繁に見ることが出来、今回は全素の魯肉飯の素、青葉の「素嚕」を紹介しましょう。

 

ベジタリアンのためもちろん肉が使われておらず、変わりに大豆由来の蛋白が使われます。麩の一種と考えるとわかりやすいかと思います。食肉からタンパク質を取ることが出来ないため、大豆に含まれるタンパク質は貴重。しつこいくらいに100%MIT(Made In Taiwan)と遺伝子組み換えなしの表示が強調されていますが、最近の台湾人が気にする箇所でもあります。

 

全素ということもあり、食肉を含め、五葷であるニンニク、旨味として使われるオイスターソースも使われていません。

かわりに魯味香としてつかわれるのはスパイスとしての八角、シナモン、バンウコン、ローリエ、チャンチン(センダン)が使われており、味の複雑さを作っているものが多く入っています。

 

食肉が使われている缶詰にありがちな油脂が固まっていることがありますが、こちらは全素で動物由来の油脂が入っていないため、常温(20度程度)でも固まらずゆるい感じがあります。

 

缶には150g入っており、一回に30gの換算で記載がありますが、50gで三回分くらいの量が入っています。台湾では茶碗に佃煮やふりかけのようにかけておかずと食べることが多いためちょうど良い量です。

全素のため肉の香りこそしませんが、醤油と砂糖の少し焦げた香ばしい香りと共にスパイスと椎茸の香りが感じられます。肉にないコクがなにから出ているかというとゴマとエゴマのような香りがする香椿(チャンチン)からで、肉が使われる魯肉飯は脂っこい、クドイということで苦手な方もいらっしゃいますが、素嚕なら食べられそうにも思えます。

 

1回には多い量が入っている缶詰のため、タッパなどに移して2,3日で食べるというのも楽しめそう。

また見つけて買ってみましょう。

ごちそうさま。

READ MORE
  • 缶詰
  •  
  • 素食
  • 持ち帰り

横浜中華街「萬和樓」ベジタリアンも足繁く通う台湾料理店

  • 2019年1月18日
  • by
  • ryu

横浜中華街には現在の中国を形成するまでになった三国志でも語られる関羽。その関羽は神格化され商売の神様として世界中で関帝廟として祀られており、横浜中華街でも盛大に祀られ人が行き交い常にお参りする人が絶えない廟となっています。
そんな関帝廟の裏手にある「萬和樓」さん。台湾料理の店舗ですが素食(ベジタリアン)のお店としても知られており、なかなかベジタリアン料理として食べられるものが多くない日本でも貴重なお店の一つとして知る人ぞ知るお店の一つとなっています。

 

関帝廟の表と裏の狭間で意外と人が少ない場所にある「萬和樓」はなかなか一見では入りにくそうな建前ですが全くそんなこともなく意外に入りやすい場所です。

 

外にもメニューの写真はありましたが中にも手作り感のある麺のメニューがありました。もちろん冊子のメニュー表もありますが店主の話好きもあり、話しながらオーダーが決まっていくテンポのいいものがあり、なにか台湾人のお節介好きが伺えます。

 

店内はほどほどに広く奥に厨房があり見ることができません。

 

お店は西に向いており外側に貼ってあった写真メニューは日差しを遮ることも考えられているよう。

 

紹興酒はTTLの南投で作られたものが飲むことができます。一度行ってきた場所だけあり思い入れもあるものです。

 

オーダーをしたときに初めて見る顔が魯肉飯をお願いしたところ、なにかおどけた感じで台湾好きかと聞かれそこから始まった台湾話、魯肉飯が出来上がりテーブルに出された時にも「台北の味」として出されたのが印象的。
頂いて見ると実際に台北などで食べることが出来る北部の「しょっぱめの味付け」です。
八角は軽めに効いており懐かしさも感じます。どれか一つが乗っていることが多い付け合わせは青菜と漬物、高菜と沢庵がそれぞれ乗っているのが豪華です。

 

次に出された水餃子はしっかりと餡に味がついており台湾らしいなにもつけずに食べられるタイプで台北の水餃子屋で食べたことを思い出す美味しいもの。

 

この大根餅が美味しいこと。外はカリッと焼かれて中はトロトロに近い状態、淡い味付けで旨味はしっかりと感じることができ台湾の人は大根餅を朝食としても食べるというのは納得できるものです。
大根餅は無添加で夏の暑い5月から9月の時期は作らないというものでこの時期に伺うことができたのは幸運です。

 

次はゆっくりと紹興酒でも傾けるながら大根餅を頂くことにしましょうか。
もちろん魯肉飯も。
ごちそうさま。

 

 





萬和樓

最寄り:JR根岸線 石川町、みなとみらい線 元町中華街

住所:神奈川県横浜市中区山下町 山下町139

営業時間:11:00〜21:30

休日:月曜

喫煙:禁煙

台湾ビール:あり

食べログ

 

READ MORE
  • 台湾料理店
  •  
  • 台湾ビール
  •  
  • 禁煙
  •  
  • 素食
  • 横浜市

池袋西口公園「第6回台日文化交流」知らない台湾を探しに

  • 2017年10月22日
  • by
  • ryu

2017/4/1から4/2に池袋西口公園にて行われている第6回台日文化交流に潜入しました。

2012年から始まり、今年で6回目。震災への寄付も含めて開催されているのだそう。

 

あいにくの天気と気温のせいで昼時とはいえ少し人入りが少ない感じ。

 

ちょうど抽選会が行われていました。

チャイナエアライン(中華航空/CI)やエバー航空(長栄航空/BR)から台北往復航空券がプレゼントされていました。

 

 

ちょうど公園脇の桜が咲き始めていて、明日には花見がてらちょうど良さそうです。

 

 

サブタイトルとして、ベジフェスティバルとしてのイベントでもあり、
「ビーガン」ホットドッグや、チキン風ステーキなど、とてもビーガンとは思えない見た目です。

 

 

出店としては多めのように思えます。

いろいろ食べられるのは楽しいところでしょう。

残念ながら目的としていた魯肉飯はありませんでしたが、
普段台湾料理店でも食べることができないメニューが結構あり、
「台湾人が食べたい、食べてもらいたい。」と思うようなメニュー構成でした。

 

大根餅も美味しそう。

このほかに粽や麺線糊もあり、もう少し気温があれば日本人であればこれとビールが欲しくなります。

 

明日までイベントは行われていますので花見がてら池袋西口公園に行ってみるのもよいと思いますよ。

 

READ MORE
  • イベント
  •  
  • 素食
  • イベント

カテゴリー

  • イベント
  • お家で作るレシピ
  • お土産(通販)
  • 持ち帰り
  • お店
    • 中国
    • 千葉県
    • 台湾
      • 中部
      • 台北
    • 東京都
      • 練馬区
      • 中央区
      • 小金井市
      • 世田谷区
      • 杉並区
      • 港区
      • 千代田区
      • 新宿区
      • 墨田区
      • 台東区
      • 大田区
      • 渋谷区
      • 豊島区
      • 中野区
      • 江東区
      • 葛飾区
      • 荒川区
      • 目黒区
      • 北区
      • 文京区
      • 武蔵野市
    • 北海道
    • 埼玉県
      • 川口市
      • 川越市
      • 越谷市
      • さいたま市
    • 神奈川県
      • 小田原市
      • 川崎市
      • 横浜市
    • 静岡県
    • 大阪府
      • 北区
      • 浪速区
      • 中央区
      • 天王寺区
      • 西区
      • 淀川区
    • 兵庫県
    • 京都府
      • 京都市
    • 沖縄
    • シンガポール
    • 韓国
  • column
  • 料理教室

最近の投稿

  • セブンイレブン「じっくり煮込んだ豚角煮丼(ルーロー飯)」鮮烈な魯肉飯。
  • 本町「茶湾CHAWAN」仲間と魯肉飯。
  • 2022年版「台湾イベント・フェスティバルスケジュール」東京近郊編
  • クラシル「魯肉飯キット」パパッと手軽に
  • 有楽町「パンダデリ」変化球に富んだ魯肉飯

今日もルーロー飯。について

ルーロー飯(魯肉飯)に関して情報を紹介。 ルーロー飯を食べることが出来るお店、イベントなどを取材して更新。 自宅で作るレシピや弁当などもご案内します。 詳しくはこちら。

サイト内の検索

人気記事

  • 魯肉飯とはどんな食べ物か 90件のビュー
  • 横浜中華街「福楼」フクロウとも会える台湾の小道 10件のビュー
  • 小田原「縁泉」地域に根ざした台湾料理店。 10件のビュー
  • 西新宿五丁目「山珍居」昭和から続く老舗の純台湾料理店 7件のビュー
  • 札幌「台湾料理 ごとう」すすきのに根付く懐かしの味 6件のビュー
  • 永谷園「レンジアジアンごはん 魯肉飯」チンして食べる。 5件のビュー

タグ

おにぎり イベント カルディ フードコート フードトラック ミールキット ラーメン店 レシピ 上本町 中国料理店 冷凍 南投 台北 台東区 台湾 台湾ビール 台湾料理店 台湾祭 墨田区 大久保 大田区 大阪 大阪府 天神橋筋 恵比寿 新宿区 新橋 杉並区 東京 東京都 池袋 港区 神保町 神戸 素食 荻窪 虎ノ門 調味料タイプ 通販 間借り 限定 飯田橋 餃子 高円寺 高田馬場

Social

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS
© 2023今日もルーロー飯。
 

コメントを読み込み中…